ラピュタ編④~酒船石の設計思想~:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2011年10月16日


ラピュタ編④~酒船石の設計思想~

前回「ラピュタ編③~謎の酒船石と生命の樹~」では、
生命の樹の概要説明だけで終わってしまいました(汗

そこで、今回はさらに酒船石の図形の謎を迫って行きたいと思います^^


過去の記事は、下記をご参考下さい。




本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング


生命の樹と日本の神社と不老不死

酒船石に記されているのは、、 カッバーラ(陰陽道)での生命の樹です。

そして、前回でも述べましたが・・・
生命の樹の各セフィロト(丸)部分は、モーゼの十戒に対応しています。


  • ①ケテル(王冠) ―――― 主が唯一の神であること
  • ②コクマー(知恵) ――― 偶像を作ってはならないこと(偶像崇拝の禁止)
  • ③ビナー(理解) ―――― 神の名を徒らに取り上げてはならないこと
  • ④ケセド(慈悲) ―――― 安息日を守ること
  • ⑤ゲブラー(神々しい力)――― 父母を敬うこと
  • ⑥ティファレト(美) ――― 殺人をしてはいけないこと(汝、殺す無かれ)
  • ⑦ネツァク(永遠) ―――― 姦淫をしてはいけないこと
  • ⑧ホド(威厳) ―――――― 盗んではいけないこと
  • ⑨イエソド(基礎) ―――― 偽証してはいけないこと(嘘を言ってはならない)
  • ⑩マルクト(王国) ―――― 隣人の家をむさぼってはいけないこと

このセフィロトを、途中で躓くことなく、⑩~①まで全て昇りつめれば、
神から(霊的な)不老不死であったり、神の叡智を与えられると言われています。


ちなみに、⑩~①までの通り道、ジグザグのパスを、雷光(カヴ)と言います。
そして、実は、この生命の樹の雷光は、日本神道とも密接に関わりがあります。

神社では上から垂れ下がっている綱を引っ張って、ガランガランと鈴を鳴らしますが、
これは雷光の音を表現しているのであり、引っ張っている綱は雷光に他なりません。

なぜ、雷光なのか?と言いますと、古来、神は時に雷神となり、神の雷光(電撃)を受け、
予言者モーゼなどは、神の叡智や(霊的な)不老不死を授かったという伝説があります。

日本の神社の形式は、まさにその伝承を、視覚的にも聴覚的にも表現しているのです。
(このように、日本の神社は、裏にとんでもない秘密が隠されているのです)


で、このように考えれば、生命の樹と言うのは、不老不死と大いに関係があり、
それを記した酒船石は、扶桑の国と同様、"不老不死"というキーワードで繋がっています。

※扶桑の国についての説明は、前々回の内容を見て下さいね


で、そうしたことを、少し念頭に置きつつ、、、
、 今度は、酒船石の設計思想が、何処から来ているのか、ルーツを探って見ましょう^^


酒船石の思想は、何処から来ているのか?

下記は、酒船石の図形を簡単に表したものです。


【画像は「エフライム工房」より引用】

上記のように、酒船石の図形は、中心のラインがきっちり東西に延びており、
さらに、それと交差する線が、29度の角度で東西線と交わっているのが確認できます。

実はこの東西にまっすぐ伸びたラインと、
その交差する線が、とても意味深なのです。。。

とい言いますのも、実は、この関係は、海外の遺跡でも見られるからなんです。
それは何を隠そう、、、あの超古代遺跡、エジプトのピラミッド複合体なんです!

※ここでは、ピラミッドだけでなく、スフィンクスや参道、神殿などの全てを併せて、ピラミッド複合体と呼んでいます


実は、下記のように、ギザのピラミッドは、真東の向きに向いています。
さらに、カフラー王のピラミッドからスフィンクスへ伸びる参道の角度が、約29度なんです。


実際、吉村作治教授のブログでも、29度とは書いていませんが、
下記のように30度って書いているのが確認できます^^

吉村作治教授のブログより

だからカフラー王のピラミッドから河岸神殿に伸びる参道は
まっすぐではなく、30度も角度がついています。


まっすぐにすると、スフィンクスのお尻についてしまうのです。
こんなことが空撮からわかるのです。


このように、酒船石とエジプトのピラミッドには、関係性があるのです!
ですが、ここで、洞察力に優れた人なら、きっとこう思うはずです。

「酒船石は、29度で上下の2本のラインが交差していたけど、
 エジプトのピラミッドは、1本の参道というのはおかしくないか?」


実は、そうなんです^^
普通に見たら、一本だけ参道が伸びているのはおかしいのです。


だから、「エジプトのピラミッドの参道は、2本ある」が正解なんです。
そして、同時に、「スフィンクスも、一体だけなのは不自然極まりない」のです。

ですので、本来のピラミッド複合体は、下記のように建設されていたはずです。


参道が日本で、スフィンクスが2匹で一対。
これが正しい姿なのです。

スフィンクスを狛犬だと見立てれば・・・まるで日本の神社とそっくりですね^^
(これも、日本神道と、古代の歴史で共通の思想を持っている証です)


<余談>

ちなみに、スフィンクスが、現在は、なぜ、一体しかいないか?と言えば、
それは、当方の日記の宇宙創世シリーズで述べた通り、ノアの洪水が原因です。

スフィンクスのうち一体は、この洪水でほぼ原形を留めない程破壊されたのです。

ただ、比較的破壊が軽微だったもう一体のスフィンクスの修復のために、
破壊された側のスフィンクスの石材が、修復用に使われることに成ります。

そのため、現在は、スフィンクスは一体しか残っていないのです。


このように、なんと、酒船石の東西線と交差する29度線が、ピラミッド複合体と同一であり、
しかも、このことから、ピラミッド配置の謎まで解けてしまうのです。


ですが、それも、そのはず。

実は、酒船石もエジプトのピラミッド複合体も、
同じ、生命の樹を基本概念に作られているのです。

実は、ピラミッドと周囲の河岸神殿や葬祭殿を考えると、
ピラミッド複合体は、生命の樹、そのまんまの構造になっているのです!


上記のように、ピラミッドと、周囲の構造物全体で、
10個のセフィロトを配し、生命の樹を表しています。

人々が住むカイロ市街を現世と見立て、ピラミッドを死後の世界の楽園に見立てる。

これこそが、ピラミッド複合体の設計思想であり、
生命の樹の基本構造と言っても、過言ではないのです。


さぁ、こう考えますと・・・
酒船石の設計思想は、古代エジプトと同じルーツである」と言う事に成りますよね^^

そう言えば、古代エジプトにも、死者をミイラにして、
蘇りを信じているような思想があります^^

このように、酒船石の不老不死の考えのルーツも、
古代エジプトまで、辿り着くことができてしまうんです^^;


『酒船石=エジプトのピラミッド複合体』

まさに、両者の間には、並々ならぬ関係があるのです。


さて、こう考えると、もう一つ気付くことが出来ます。

ピラミッドの場合は、ピラミッドの他に、
葬祭殿や河岸神殿を含めて、一つの生命の樹を作りだしていました。


酒船石の場合は、どうなのでしょうか?

これを次に述べたいと思いますが・・・
長くなったので、今回はここまでです^^;



↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ