地震と国家破綻の要注意月は11月?:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2011年8月21日


地震と国家破綻の要注意月は11月?

※あくまでこの記事は、当方の推測・妄想に基づいたものです。
予測の利用は、あくまでも自己責任にてお願い致します。
予測が外れたとしても、当方で責任は一切負いかねますので、ご了承ください。


少し前に「マヤ暦819年周期から作成した注意日・警戒日の一覧表」を述べました。


▼コルマンインデックス版(マヤ暦最終日を2011年10月28日に設定した場合)▼

※図内で赤字記載が無い日付も、下記で注意日設定している場合があります。ご注意下さい。
※注意日の前後1日を気をつけるようにして下さい


管理人がこれを作成した時は「日付まで算出出来れば良いか!」と安直に考えてましたが、
その後、「具体的に何か起き易いのか?」についても検討した方が良いと考えまして、
今回は、さらに、深く分析・検討してみたいと思います^^;


とは言え、実際、指針がなければ、何が起こるのかも分かりません。
それで、どうしようかなと思っていたのですが・・・

コルマンインデックスでは、過去の同様なサイクルから、
未来の出来事を占う方法で、将来予測を立てているのを思いだしました。


そこで、その予測と同様に、今回、実験的に、現在のサイクルと
過去のサイクルの重ね合わせをしてみようかと思います^^



本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング


過去サイクルと現在サイクルの重ね合わせ

重ね合わせるのは、下記の二つです。


  • ①2011年3月11日~2011年10月28日(7.58ヶ月サイクル)
  • ②1920年11月19日~1943年8月15日(22.75年サイクル)
※②の期間は、コールマンインデックスの最終日に合わせて日付を補正しています

なお、時間的な長さは違いますが、コールマンインデックスの概念は、
時間の速度は加速しますので、①と②は同じ時間尺度と捉えて下さい。

そして、同じようなサイクル構造を持つならば、
その間で、似たような出来事が起こり易い可能性がありますので、
その傾向から、未来に何が起こり易いのかを占います。


※あくまで占い程度のものだと思って、どんな予測結果でも、
あまりナーバスにならずに、気楽に考えて下されば幸いですm(__)m

で、取りあえず、調べて見たのが、下記の図です。

物凄く分かり難いと思いますが、確かに言われてみれば、
上と下のサイクルで、若干似ているような気もしないでもありません。

幾つか、気付いた点と言えば、、、

  • 第二次世界大戦勃発が、"大激変要注意ポイント"で勃発していること。
    (大激変要注意ポイントの概念は、こちらを参考に)
  • 米国の金本位制停止とトッドフランク法が、ほぼ同じサイクルタイミングであること。
  • 寧夏・海原地震と東日本大震災が対応している可能性があること。
  • 1945年付近の日本の一連の地震は、サイクル終了後に来ていること。
  • ここでも、案の定、サイクル中央で、南京事件など大陸絡みの歴史イベントがある。

などがあります。


9/20辺りで第三次世界大戦勃発の可能性?

先ほどの図で、単純にサイクル同士で、同じような歴史事象を刻むとするならば、、、
もしかすると、9/20辺りで、第三次世界大戦勃発の可能性あり?とも思います。


ただ、これだけの理由で決定してしまうと、かなり乱暴かもしれません^^;
(※個人的には、9/20前後で、何らかの激変があると思いますが、戦争で無い可能性もあります)

しかし、下記動画のように7月末に、米軍がアメリカ西海岸方面に
大量移動しているのも、実際に確認されております。


▼オレゴン州を通過する巨大な軍事列車(2011/07/18)▼



▼オレゴン州の7月25日8時半前後に撮影:カリフォルニア州に向かう軍事列車▼



こういった客観的な状況証拠もありますので、
念のため、第三次世界大戦の勃発の可能性は頭の片隅に置いておくのが良さそうです。


平成関東大震災と国家破綻の時期を予測する!

ただし、サイクル同士で、同じ事象が起こると仮定したとして、
戦争が起こり得る可能性は分かりましたが、その他の事象はどうでしょうか?

例えば、今、危惧されている関東大震災であったり、日本の国家破綻などが、
どの時期で起り易いのか?が分かれば、かなり人生に役に立つのではないかと思います。


しかし、残念ながら、下図のサイクル終了時期の1943年8月15日までに、
関東大震災のような大地震もなければ、国家破綻に類するような事象も見当たりません。


なので、管理人もおかしいなぁと思って
このサイクル図を眺めていたのですが・・・、ふと気付いた事がありました。

それは、図の右端の<参考>と書いているように、
1943年のサイクルの終了直後から、日本の地震が一気に酷くなっていることです。


下記は、Wikipediaでの日本の地震年表です。

1943年
  • 6月13日 青森県東方沖で地震 - M 7.1。
  • 9月10日 鳥取地震 - M 7.2、死者1,083人。
  • 10月13日 長野県北部で地震 - M 5.9、死者1人。
1944年
  • 12月7日 昭和東南海地震 - 三重県沖、M 7.9、死者・行方不明者1,223人、伊豆から紀伊にかけて津波。
1945年
  • 1月13日 三河地震 - M 6.8、死者・行方不明者2,306人、津波あり。
  • 2月10日 青森県東方沖で地震 - M 7.1、死者2人。
1946年
  • 12月21日 昭和南海地震 - 和歌山県沖~四国沖、M 8.0、死者・行方不明者1,443人、房総から九州にかけて津波。
1947年
  • 9月27日 与那国島近海で地震 - M 7.4、死者5人。
1948年
  • 4月18日 和歌山県南方沖で地震 - M 7.0。
  • 6月15日 紀伊水道で地震 - M 6.7、死者2人。
  • 6月28日 福井地震 - M 7.1、死者・行方不明者3,769人。※この地震を機に気象庁が震度7を制定。
1949年
  • 7月12日 安芸灘で地震 - M 6.2、死者2人。
  • 12月26日 今市地震 - M 6.4、死者・行方不明者10人。
1950年代
  • 1950年2月28日 宗谷東方沖で地震 - M 7.5。
  • 1951年7月12日 小笠原諸島西方沖で地震 - M 7.2。
  • 1952年3月4日 十勝沖地震 - M 8.2、死者・行方不明者33人。北海道から東北に津波。

このうち、被害が大きかったのは、下記の5つの地震でした。
(死者・行方不明者1000人超の地震をピックアップしています)


  • 1943年9月10日 鳥取地震 - M 7.2、死者1,083人
  • 1944年12月7日 昭和東南海地震 - 三重県沖、M 7.9、死者・行方不明者1,223人
  • 1945年1月13日 三河地震 - M 6.8、死者・行方不明者2,306人
  • 1946年12月21日 昭和南海地震 - 和歌山県沖~四国沖、M 8.0、死者・行方不明者1,443人
  • 1948年6月28日 福井地震 - M 7.1、死者・行方不明者3,769人

そして、1949年以降、死者・行方不明者が100人以上の災害は、
1983年の日本海中部地震まで起きていません。

死者・行方不明者が1000人以上の規模の災害ともなると、
1995年の阪神・淡路大震災まで全く発生していないわけです。


ですので、戦争中や戦争直後で、あまり大きく注目されませんが・・・

わずか5年内で、立て続けに5回も1000人超の死者・行方不明者を出す地震が続く
この1945年前後の地震活動期は、かなり異常だと思います。


こういう事を踏まえ、改めて、地震の発生期考えてみますと、よくよく考えると、
東日本大震災も、新しいサイクルの最初で発生しています。
(さらに、1755年リスボン地震も、コルマンインデックスの新サイクル入った直後に起きてます)

なので、地震災害について言えば、もしかすると、
新たなサイクル初期にこうした被害が起り易い傾向があるのかもしれません。


そこで、先ほどの図をさらにサイクルをさらに時代の先まで延長して、
現代のサイクル表と対比させてみました。

それが、下記の図です。

これも、また分かり難い図ですが・・・・
これを見ると、11月近辺あたりに地震の活動期と対応します。

あくまで目安ですが、2011年11月10日~11月29日前後、12月18日前後あたりが、1945年近辺の地震活動と対応する時期になります。

また、原爆投下・終戦は2011年11月16日前後、
金融緊急措置命令(預金封鎖)は、11月23日前後と、それぞれ対応します。

なので、地震や国家破綻などが、もっとも要注意なのが、
2011年11月辺りだと言えるのかもしれません。。。


まぁ、完璧に、サイクルが合致するとは限りませんし、
これはあくまで、サイクルに基いた、管理人の妄想にしか過ぎません。

ですが、上記で述べた日付は、今まで当方が日記でまとめた
下記の注意日・警戒日の日付と同様に、ご留意して頂ければと思います。


マヤ暦819年周期から作成した注意日・警戒日の一覧表

※後で、注意日一覧表の方にも、上記注意日を追加しようと思います


なんか、コロコロと追加修正する形になってすいませんm(__)m

私のサイクル分析は、予測途上なので、今後の検討によっては、
また変更追加あるかもしれませんが、ご了承願います^^;


※最後に、もう一度念押ししておきますが、
予測の利用は、あくまでも自己責任にてお願い致します。
予測が外れたとしても、当方で責任は一切負いかねますので、ご了承ください。

↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ