七夕と笹の関係②~衣通姫と允恭天皇に隠された朝妻のキーワード~:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2013年7月 3日


七夕と笹の関係②~衣通姫と允恭天皇に隠された朝妻のキーワード~

前回の「七夕と笹の関係」の続きです^^;

前回、述べた通り、日本の七夕には、必ずセットでが出てきます。
中国の七夕に、笹は出てきませんので、何かしらの日本特有の理由があるはずです。


そう考えて、まずは「七夕と笹とが、いつ結びついたのか?」を考えたいと思いますが、、、

オールアバウトの記事によると、
七夕に笹竹を立てる習慣が広まったのは、室町時代からだそうです。


しかし、管理人は断言しますが・・・
七夕と笹が結びついたのは、それよりも、はるか前、、、
少なくとも古墳時代までは遡れます。


なぜなら、記紀において、確実に七夕と笹とが、意識されているシーンがあるからです。


記紀の衣通姫に隠された七夕伝説

その問題のシーンは、記紀の衣通姫(そとおりひめ・そとおしのいらつめ)の伝説にあります。


この衣通姫は、絶世の美女と伝承される人物で、
大変に美しい女性であったため、その美しさが衣を通して輝くとされた人物です。



記紀の中で、絶世の美女とされていることや、
名前にオリヒメが含まれている事などを考慮すると、、、
この衣通姫には、七夕の織姫が相当に意識されています。


その衣通姫が、日本書紀で詠んだの歌の中に、小竹(ささ)が出てきます。

允恭天皇(仁徳天皇の第四皇子)が藤原宮の衣通姫の元に、密かに訪ねましたが、
その天皇が来た事を知らない衣通姫が、天皇を恋い慕って詠んだ歌。

我(わ)が夫子(せこ)が 來(く)べき夕也(よひなり) 小竹(ささ)が根(ね)の
蜘蛛(くも)の行(おこな)ひ 今宵著(こよひしる)し

(今晩は、きっとあの人が来てくれるに違いない。
笹の根元で蜘蛛が巣を張っている、今夜はそれがはっきり見えるもの。)


この歌を聞いて、天皇は心を打たれて詠んだ歌。

ささらがた 錦(にしき)の紐(ひも)を 解(と)き放(さ)けて
数(あまた)は寝(ね)ずに 唯(ただ)一夜(ひとよ)のみ

(ささら模様の錦の紐を解き放って、
さあ、幾夜もとは言わず、ただ一夜だけ共寝しよう。)


基本的に、七夕の織姫は、一夜妻です。

だから、"幾夜もとは言わず、ただ一夜だけ"、、、と歌に詠まれている訳ですね。

この思想が、上記の衣通姫と允恭天皇の和歌に反映されていると言う事は、
彼らが織姫と牽牛なのです。

したがって、この歌や記紀のストーリーを見れば、
衣通姫に七夕の織姫が仮託されている事は明白です。


そして、重要なことに、、、
その衣通姫の歌の中に、小竹が根(ささがね)というように、笹が出てきます。

また、允恭天皇の返歌にも"ささらがた(細形)"とわざわざササの音が出てくるので、
"ササ"が意識的に、歌に組み込まれていると見て、まず間違いないでしょう。


このように考えますと・・・
少なくとも允恭天皇の時代から、既に、七夕と笹とが結びついていたと考えられます。



「銅鐸の織姫」と「小竹が根の蜘蛛」

ただ、この衣通姫は、存在自体が架空である可能性もあるため、
このストーリー自体が、記紀編纂時に創作されたものである可能性もあります。

そうすると、七夕と笹が結びついたのは、允恭天皇時代まで遡ることはできません。


しかしながら、管理人は、それでもやはり、少なくとも古墳時代には、
既に、七夕と笹とは結び付いていたのではないか?と思うのです。


それは何故かと言うと、衣通姫の歌には・・・
【小竹が根の蜘蛛】と言うように、なぜか蜘蛛が出てくるからです。

これは実に不思議なんですが・・・

七夕の織女が描かれたと思われる桜ヶ丘4号銅鐸(紀元前1世紀~紀元1世紀)には、
カセを持つ織女の真上に、やはり蜘蛛が出てくるのです。


衣通姫の歌に【小竹が根の蜘蛛】と言うように、蜘蛛が出てきたり、、、
桜ヶ丘4号銅鐸で、織姫の絵の上に蜘蛛が出てきたりします。


現代人から見れば、意味が分からないと思いますが・・・

実は、『荊楚歳時記』七月七日条には、
七夕に庭中に並べた瓜の上に、蜘蛛が網をかければ願いごとが叶う前兆
・・・という俗信がある事が、ハッキリ書かれているのです。
(参考サイト:蜘蛛の行ない



ですので、七夕に蜘蛛が出てくるのは、その俗信のためであって、
銅鐸に織女と一緒に蜘蛛が描かれているのも、それ由来ではないかと思います。


また、銅鐸に織姫と蜘蛛があると言う事は、
紀元前後頃には、既に、そういう思想があったのではないか?と考えられるのです。

衣通姫の歌にある【小竹が根の蜘蛛】は、期限4世紀ころの允恭天皇の時代ですから、
その頃には、七夕と笹、蜘蛛は、結びついていた可能性が高いと思います。


(参考文献:七夕と相撲の古代史


朝津間(朝妻)に隠された謎

允恭天皇は、仁徳天皇(大鷦鷯命 おほさざきのみこと)の第四皇子です。


前回の記事「七夕と笹の関係」で述べたように、
中国では、カササギが、牽牛と織姫を再会させる橋を掛ける役割をします。

したがって、仁徳天皇の大鷦鷯命の名前に、鷦鷯(ササキ、サザキ)がありますが、
もしかすると、允恭天皇(牽牛)と衣通姫(織姫)とを、結びつける、
橋渡し的な意味もあったのかもしれません。

ですが、そういう七夕のロマンチックな面だけでなく、
そこに隠された、歴史的な意味合いについても考えて見ましょう。


允恭天皇の名前は、古事記では、男浅津間若子宿禰王(をあさつまわくごのすくねのみこと)、
日本書紀では、雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごのすくねのみこと)と言います。

実は、この名前には、非常におかしな点があって、、、
天皇であるのに"宿禰"という、皇族関係者らしからぬ名前になっています。


宿禰は、野見宿禰、葦田宿禰や武内宿禰のように、
大和朝廷初期(1世紀~4世紀ごろ)は、豪族の身分を表す
姓(かばね)として使われていたらしく、
管理人が思うに、允恭天皇は、元々は地方豪族の王だった可能性があります。

また、允恭天皇の名前の「浅津間」の由来については、
允恭天皇の母が、葛城襲津彦の女・磐之媛命なので、
葛城地方にある奈良県御所市朝妻から来ている名前だと思われます。

恐らく、允恭天皇の出身地も、その辺りにあったのでしょう。

ですが、幾ら地名とは言え、、、
男なのに、朝津間(朝妻)という女性っぽい名前は、おかしい気もします。

それが理由なのか分かりませんが、わざわざ允恭天皇の名前には、男を強調したいためか、
浅津間(朝津間)」というように、名前の前に男(雄)が置かれています。


そうすると、逆に、「女の朝妻もいるんじゃないか?」と考えてしまうのですが・・・

そう考えると、允恭天皇を牽牛と考えた時、衣通姫が織姫になりますから、
「衣通姫が女朝妻(雌朝妻)なのだろう」、、、と考えるのが普通です。


そう考えて、その衣通姫の出身地について調べみると、、、
日本書紀においては、衣通姫は、近江坂田の息長氏の娘として出てきます。

それで、その坂田の地を探って見ると・・・
やはり、近江坂田にも、朝妻の地名が見えるのです!



しかも、この近江坂田の朝妻筑摩地域は、「朝妻筑摩の七夕伝説を追え!」で述べたように、
天の川(息長川)を舞台とした七夕伝説までもが伴います。

▼天の川(滋賀県米原市)


奈良の葛城地方と近江坂田とに、こうした同じ地名が見えると言うのは、
実に興味深いとしか言いようがありませんね^^;



ですが、ちょっと待って下さい。
話は、そう単純ではないのです。

実は、良く見ますと・・・、
近江の朝妻筑摩の七夕伝説の牽牛と織姫は、允恭天皇と衣通姫ではないのです!


近江の朝妻筑摩の七夕伝説は、まったく別の人物が仮託されています。

<朝妻筑摩の七夕伝説>

  • 牽牛・・・雄略天皇の第四皇子  星川皇子
  • 織姫・・・仁賢天皇の第二皇女  朝嬬皇女


これは、いったい。。。どういう事でしょうか?
この辺が、記紀が一筋縄で解けない難しさがあるのです(--;


ですが・・・ヒントは、あります。
七夕には笹がセットで付いてきますが、、、それ以外に、必ず付けるものがありますよね?



そう、、、それこそが、五色の短冊です!


七夕の笹に必ずセットで付いてくる"五色の短冊"は何を示すのでしょうか?

今まで述べた通り、笹には、記紀の大きな意味が隠されていると考えられますから、
五色の短冊の由来にも、きっと、何かしら記紀の謎に対応する事実があるはずです。


未だかつて、日本人でだれも解けてない問題です。

管理人も、まだ、その全貌を解き明かせてないのですが、、、
その辺を、今後も、引き続き、検討・考察していきたいと思います^^;



続き:⇒七夕と笹の由来③~五色の短冊と浦島太郎の真相~

↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ