七夕の謎① ~神は音を観る~:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2013年2月21日


七夕の謎① ~神は音を観る~

今回から、暫く、一つのテーマに沿って記事を書きたいと思います。


管理人自身、最近、「古事記や日本書紀(記紀)」の謎解きをするようになっています^^
日本の古来の信仰がどんなものか?を解く上では、記紀を読み解くことが大事です。

そのために、最近は「先代旧事本紀」や「ホツマツタエ」などといった、
マニアックな定本にまで手を出すようになってしましました。

・・・どうやら、もう取り返しがつかない程、のめり込み過ぎてます^^;


ですが、そのおかげで、管理人自身、記紀が言わんとしている事が、
徐々に分かりかけてきたような気がします。

今回から、そうした記紀の謎について、徐々に紐解いていきたいと思います。
(そして、それは、今後の私たち日本人の宗教観を正すうえでも大事な事です)


女陰を衝かれて死ぬ女性の謎

さて、記紀を読みこんでいくと、どうしても目につくのが、
"女陰・陰部(ホト)が原因で死ぬ不自然な女性"の存在です。

▼スサノオに天の斑駒(アメノフチゴマ)を投げ入れられて死ぬ織姫

【画:出雲井晶



<記紀において、不自然な死に方をする女性の一覧>
  • イザナミノミコトが女陰(ほと)を焼かれて死ぬ
  • 天照大神の服織女(はたおりめ)が梭で女陰(ほと)を衝いて死ぬ
  • 倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)が箸で女陰をついて死ぬ(日本書紀のみ)

記紀では、少なくとも、上記3名の女性が、ホトを衝かれて死んでいますが、
これら、陰部を衝かれて死ぬ女性の記述は、何を暗示しているのでしょうか?


非常に難解なテーマで、これまで多くの人が、
はっきりとは謎を解き明かせていないテーマです。

これを、今回、管理人のような素人が恐縮ですが、その謎を説き明かしたいと思います(笑


ただし、管理人の知識では、到底、その全貌を解き明かす事は無理なので、、、
方々から古代史のエキスパートの論述などを引用を交えて、解説していきます。

ですので、以下で述べることは、管理人だけの知識の成果ではありませんので、悪しからず。


と言う事で、その謎解きを始めたいと思いますが・・・
最初にまるっきり違うところから、説明しないといけません。

今から述べる事は、、、最初から、核心的な部分です。


神は"音を観る"

タイトルのそのまんまなんですが・・・
この謎解きをするのには、「音」が深く関わっています。

聖書においては、ヨハネの福音書で、こう書かれてあります。


ヨハネの福音書 第一章
初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
この言は初めに神と共にあった。

すべてのものは、これによってできた。
できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。

この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。


言葉と言うのは、いわば、口から発する""です。

この言葉(音)には、命が宿り、その命は、「人の光」であると述べられています。

つまり、こう書けます。


言葉(音)=命=人の光

つまり、言葉(音)=人の光です。

今までの人生で、どんな言葉を発したのか?
それにより、それぞれ人の光というのは変わってくるのだと思います。


マタイの福音書には、こうも書いてます。


マタイによる福音書 12章 36節
あなたがたに言うが、審判の日には、
人はその語る無益な言葉に対して、言い開きをしなければならないであろう。

審判の日においては、神は、その言葉(音)を観られることになると思います。
それだけに、言葉(音)と言うのは大事なものなんです。


仏教の観音菩薩

先ほどは、キリスト教での言葉、音の取り扱いについて見ました。
次に、仏教で、どういう扱いが為されているかを見ます。

その前に、カッバーラの生命の樹における対応として、
生命の樹は、左から順に、峻厳の柱均衡の柱慈悲の柱となりますが・・・

キリスト教で考えますと、三つの柱には、下記のように対応します。


<キリスト教の三神>
  • 峻厳の柱=聖霊
  • 均衡の柱=御父(ヤハウェ・エロヒム)
  • 慈悲の柱=御子(ヤハウェ、イエス・キリスト)

一方、仏教の方でも、きちんと三神があり、
仏教では生命の樹の三柱に下記のように対応します。


<仏教の三神>
  • 峻厳の柱=勢至菩薩(せいしぼさつ)
  • 均衡の柱=阿弥陀如来(あみだにょらい)
  • 慈悲の柱=観音菩薩(かんのんぼさつ)

上記のように、慈悲の柱=キリスト=観音菩薩 と、このように対応しています。


▼白衣観音図(狩野元信・画)

実際、仏教で、一般衆生の最も身近にいるのが、観音菩薩です。
しばしば、白衣(びゃくえ)を纏った、白衣観音としても描かれますが、
その姿は、キリストを彷彿させるものがあります。

それで、観音菩薩をwikiで調べるとこう書いてあります。


<観音菩薩について>

中央アジアで発見された古いサンスクリット語の『法華経』では、
「avalokitasvara」となっており、これに沿えばavalokita(観)+ svara(音)と解され、
また古訳では『光世音菩薩』の訳語もある。

玄奘三蔵以降の新訳では観自在菩薩と訳している。
「観自在」とは、智慧をもって観照することにより自在の妙果を得たるを意味する。

また衆生に総てを畏れざる無畏心を施す意で施無畏者、世を救済するので救世大士ともいう。

まぁ、仏教において観音菩薩は世を救済しますが、
キリスト教で、世を救済するのはキリストです。

したがって、以上のように観音菩薩=キリストが投影されている事に成ります。

それで、重要な事ですが、仏教の観音菩薩の名称にも、
やっぱり、「音を観る」と書かれてあるのです。


神道での音の取り扱い

神道の場合の「音」は、あまり表だっては出てきませんが・・・
例えば、伊勢神宮の内宮の本殿の隣にある、荒祭の宮で祀られている
セオリツヒメ(瀬織津姫)には、ちゃんと音があります。



ずばり、「織」の部分です。
織の字を漢字分解すると、、、糸+音+弋(くい)です。

このように音が、必ず入っているのです。


神道ではそれ以外にも、天照大御神の服織女がスサノオに殺される場面がありますが、
服織女の「織」にも、きちんと「音」が入っています。

こちらも、見逃せない部分です。


人にも音が入っている

平御幸氏の説よりますと、人の名称にも、ちゃんと音は入っているそうです。


すなわち、、、

男(=音こ)
女(=音な)

男が訓読みで、女が音読みであって、音読み訓読みの"合わせ鏡"になっている事も重要です。


先ほど、「神は音を観る」、、、と言いましたけど、
こうして考えると、男も女も、それぞれ、音で表現されているのです。


このような話は、ほとんど、皆さん気付いてないでしょうが、
音は、非常に重要なのです。

(管理人が、528HZの音を紹介しているのも、そんな理由あったりなかったり(笑)


それで、なぜ、音の話をしたかと言うと、、、
最終的には、この音=ホト にも繋がるからなんです。


こういう音が大事であるという事を紹介したところで、、、
今度は、実際に記紀の記述で、音が出てくる場面を見てみましょう


古事記のオトタナバタの歌

実は、記紀に音が出てくる場面で、意外なところに、オトが出てきます。
その部分は、女陰と関係無い所で出てきます。


それは、アメノワカヒコ(天若日子、天稚彦)が死んだ場面です。
このストーリーを知らない方にも、あらすじを、下記にまとめておきます。


葦原中国を平定するに当たって、遣わされた天穂日命(あめのほひ)が
3年たっても戻って来ないので、次にアメノワカヒコが遣わされた。

しかし、アメノワカヒコは大国主の娘下照姫命と結婚し、
葦原中国を得ようと企んで8年たっても高天原に戻らなかった。

そこで天照大神と高皇産霊神は雉の鳴女を遣して戻ってこない理由を尋ねさせた。
すると、その声を聴いた天探女(あめのさぐめ)が、不吉な鳥だから射殺すようにと
アメノワカヒコに進め、彼は遣された時にタカミムスビから与えられた
弓矢(天羽々矢と天鹿児弓)で雉を射抜いた。

その矢は高天原まで飛んで行った。
その為、タカミムスビは「アメノワカヒコに邪心があるならばこの矢に当たるように」と
誓約をして下界に落とすと、矢は寝所で寝ていた
アメノワカヒコの胸に刺さり、彼は死んでしまった。

アメノワカヒコの死を嘆くシタテルヒメの泣き声が天まで届くと、
アメノワカヒコの父のアマツクニタマは下界に降りて葬儀のため喪屋を建て殯をした。
シタテルヒメの兄の味耜高彦根命も弔いに訪れたが、
彼がアメノワカヒコに大変よく似ていたため、アメノワカヒコの父と妻が
「アメノワカヒコは生きていた」と言って抱きついた。

するとアヂスキタカヒコネは「穢らわしい死人と見間違えるな」と怒り、
剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。
喪屋が飛ばされた先は美濃の藍見の喪山だという。


この場面において、古事記ではシタテルヒメが、次のような「歌」を詠んでいます。


<原文>
阿米那流夜 淤登多那婆多能 宇那賀世流 
多麻能美須麻流 美須麻流邇 阿那陀麻波夜 
美多邇 布多和多良須 阿治志貴多迦 比古泥能迦微曾也。

<現代語訳>
天(あま)なるや 弟棚機(おとたなばた)
頸(うな)がせる 玉の御統(みすまる)、
御統に 孔玉(あなだま)はや。
み谷(たに) 二(ふた)わたらす
阿遅志貴高日子根(あぢしきたかひこね)の神そ。


実は、記紀において、「タナバタ」という語句が出てくるのは、上記一か所のみです。
(万葉集や倭姫世記などでは、タナバタは出てくる)

淤登多那婆多と書いて、オトタナバタです。


※注釈
前述の<現代語訳>では、棚機と書かれていますが、 この弟と言う文字は、平林章仁氏の著書によると、(兄棚機などが全く存在しないため)兄弟という意味での弟ではなく、「かわいい・美しい」という意味での接頭語であると氏は述べています。 (※管理人自身は、元々は弟ではなく、機織の時に響く"音"ではないかと思います)

このように、きちんと、""が出てきます。
しかも、七夕(棚機)とセットで。


ですので、「七夕と音」は、切っても切れない関係にある訳です。


以上の事から、天照大神の女陰(ホト)を杼で突いて死んだ服織姫も、
七夕・棚機と一緒に考える必要がある訳です。


<古事記の天の岩戸の直前の場面>
高天原で大暴れした須佐之男命が、機織り部屋の屋根を破り、
逆剥ぎにした天の斑馬を投げ入れたため、驚いた天の服織女(はたおりめ)が
驚いて杼でホトを突いて死んでしまった

ちなみに、以前、「アメノフチゴマの正体はペガスス座である」と書きましたが、
ペガスス座が逆剥ぎ状態に見えるのも、七夕の季節です。


【画像は、つるちゃんのプラネタリウムの画を、こちらで加工しています】


こういうところからも、「女陰(ホト)を衝いて死ぬ女性」を考察する上では、七夕や音を一緒に考える必要が出てくる訳です。


音・七夕・織姫の死

こうやって、「」を強調して書きましたが・・・
今までの説明では、服織女が「杼(ヒ)」でホトを突いた理由などは、全く見えてきません

さらに、イザナミがホトを焼かれて死んだ理由も・・・
倭迹迹日百襲姫が箸で女陰をついて死んだ理由も分からないままです。

これらの謎を解くには、まだまだ、他にもパズルのピースが必要です。

謎を解く鍵は、ホトという音読みにあります。
また、七夕のルーツにも、そのヒントが隠されていそうです。


ですが、こうした記紀の謎や、七夕の謎を解くためには、
まるっきり違うところから、読み解いていく必要があります。
そして、その謎を解くためには、絶対に「聖書」が必要になってくるのです。

どうして、記紀や七夕という日本の故事に、聖書が関わってくるのでしょうか?
まぁ、これについては、また次回以降に・・・^^;


PS.次回は、なぜ、「天の斑馬(ふちこま)が"斑"模様である必要があるのか?」も知ることが出来ます^^



続き⇒七夕の謎② ~七夕のルーツは古代エジプトにあった!?~


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ