伊予の語源を考える。伊豫に隠された「伊の国」「豫の国」:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2013年5月26日


伊予の語源を考える。伊豫に隠された「伊の国」「豫の国」

前回の「四国が伊予之二名島と呼ばれる理由とは?」の続きです。

前回の記事で、四国は、元々「豫の国」だったと前回述べましたが、
それは、豫に含まれる意味、、、その語源からの推測に基づきます。


伊予の予の文字は、文献によっては、伊豫、伊余、伊与などバラツキはありますが、
基本的に、豫の国であった可能性が高いと管理人は思います。


問題は、「古代人が、"豫"の文字に、どういう意味を持たせていたか?」です。


これについては、古来日本人が大陸中国から来ている事を考慮すると、、、
管理人は、豫の文字は、中国の豫州を意識していたのではないか?と推測します。


古代中国の周の時代においては、九つある州のうちの中心地、
つまり、国家の中心地が、まさに豫州(現在の河南省)でした。

秦の前の周(東周)の首都も、豫州の洛陽に置かれています。


<豫州とは?>

先秦時代

豫州(よしゅう)は、中国の歴史的な州の一つ。
夏の国の大禹王の時に天下を九つの州に分け、
豫州は九つの州の中心にあったことから、古くから中原と呼ばれた。

具体的な区域については、『尚書』では「荊河」、荊山から黄河までの区域とし、
『爾雅』、『周礼』では「河南」、黄河の南側の区域とし、
『呂氏春秋』では「河漢之間」、黄河から漢水までの区域とし、また「周である」とする。

いわゆる「中原」と呼ばれる地域であり、古代中国文明の中心地を指す名称であった。
『晋書』「地理志」によれば「豫は舒(穏やか)」ということである。
中和(中央にあって静かで偏りのない)の気を受けて、本質が穏やかであることを言う。」と説明する。

<河南省について>
河南省は、中国中東部地域の黄河中下流に位置し、略称はである。
大部分の地域が、黄河の南にあることから、河南と呼ばれる。

遠い昔、この地域は河川が多く森林が生い茂り
野生の象がたくさん暮したことから 、河南省は人が象をひいて行く所だと呼んだ。


<洛陽について>
東周の平王の時代、戦乱により荒廃した鎬京(長安)より都が移され洛邑と称した。
これ以降、中国古代の政治経済の中心地の一つとなり、
後漢・曹魏・西晋・北魏・隋・後唐などにおいて都城が設置されている。


元々、中国の豫州は、国全体を取り仕切る中心地的な位置にありました。
したがって、四国に宛てられた「豫」の文字には、国の中心地の意味もあったと判断します。

また、晋書には「豫は舒(穏やか)」という意味だとあるので、
豫の国であった四国は、住むのに適した穏やかな国だったのだろうと思います。



また、前回も言いましたが、「象頭山」辺りが、 豫の国の最初の拠点だったと思われます。

▼象頭山(琴平山とも言う)

中国の豫州(河南省)は、「人が象をひいて行く所」と呼ばれていますが、
これが象頭山の地名の由来だろうと推測します。


大陸から渡ってきた人々が、元々の大陸にあった地名を意識して、
新たな土地にそれを名付けるのは、ごく自然な行為です。

いきなり何も無い所から、伊豫とは呼ばないでしょうし、
日本より先に、豫の文字が使われた「中国の豫州」に伊豫の原型がある
・・・と、管理人は考えます。


伊予の"伊"とは何なのか?

では、続いて、伊予の""についても考察したいと思いますが・・・
多くの研究者は、伊は接頭語(尊称)であると考える人が多いです。

確かに、名詞の頭に伊が付いた場合、接頭語として考えるケースも有りますが、
四国を表す伊豫之二名島に限って言えば、伊は接頭語ではない!
・・・と管理人は考えます。


すなわち、元々、豫の国と呼ばれていた四国は、後に東西に分かれて、
四国の東部は、後に「伊の国」と呼ばれたのではないか?と考えます。


管理人が、「四国が豫の国と呼ばれ、後に伊の国が産まれた」と考えるようになったのは、

過去記事の「阿波忌部氏と織田剣神社に隠された秘密」で示したように、
元々、阿波忌部氏だったのが、備前においては、伊部氏になっているからです。

氏族名を忌部⇒伊部に変化しているのは、何か理由があるはずです。


そう考えて、何かヒントになる事は無いかと記紀を見まわして見ると・・・
『古事記』の神産みの段において、伊邪那岐命が迦具土神を斬った場面に行きあたりました。


<伊邪那岐命と伊邪那美命の国産みの段 火神迦具土神>

そして、亡くなった伊邪那美命は、
出雲国と伯伎国(ははきのくに)の堺の比婆の山に葬られました。

そこで伊邪那岐命は、腰につけていた十拳剣を抜いて、その子迦具土神の首を斬りました。

すると、その剣先についた血が、神聖な岩々に飛び散って生まれた神の名は、
石斥(いはさく)の神、次に根斥(ねさく)の神、次に石筒の男(いはつつのを)の神です。

次に剣の根元についた血が、神聖な岩々に飛び散って生まれた神の名は、
甕速日(みかはやひ)の神、次に桶速日(ひはやひ)の神、
次に建御雷の男(たけみかづちのを)神、またの名は建布都の神、またの名は豊布都の神です。

(中略)

そして、斬る時に用いた太刀の名は、天之尾羽張(あめのをはばり)と言い、
またの名を伊都之尾羽張(いつのをはばり)と言います。


最後の太刀の名前が、伊都之尾羽張という名がありますが、
ここに、伊都という字が見えますが、どうも、地名(国名)のようにも思えます。

すなわち、ここに伊の国である「伊都(イツ)国」の暗示があるのではないでしょうか。


仮に、"伊都国"の存在を考えると、"伊の国に居る銅鐸(さなぎ)の神"は、
伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)となります。

▼銅鐸(鐸のことをサナギと呼ぶ)


徳島県吉野川市には、物部氏の祖である「伊加賀色許売命・伊加賀色許雄命」を祀る
伊加加志神社(いかがしじんじゃ)があります。

この「加加志」とはカガシであり、蛇を意味します。
ヤマカガシという蛇がいるように、蛇は古代において、カガシとかカガとか呼ばれました。
(この辺の詳しい事は、吉野 裕子著の「」が詳しいです)

▼ヤマカガシ

伊の国のカガシ(蛇神)を祀る神社なので、伊加加志神社。
伊の国のカガ(蛇)を祀る物部氏の祖なので、伊加賀色許売命・伊加賀色許雄命。

・・・そう考えれば、なぜ、頭に伊が付く理由が分かる気がしませんか?


阿波忌部氏が、後に備前国で伊部(いんべ)氏に名前が変わったのも、
"伊部=伊の国から来た部民"を意味したのかもしれません。


このように考えると、伊の国が、阿波周辺にあった可能性は十分有ると思います。


伊島にしか見られない奥津三神

徳島県と和歌山の間の海上に、「伊島」と呼ばれる島があります。
これも、伊の国が、阿波周辺にあった可能性を感じさせる名前です。

▼伊島 (徳島県阿南市)


伊島には当所神社があり、そこでは下記の奥津三神が祀られていますが、、、

  • 奧疎神(おきざかる)
  • 奧津那藝佐毘古神(おきつなぎさびこ)
  • 奧津甲斐辨羅神(おきつかいひべら)

面白い事に、この奥津三神は、伊邪那岐が黄泉の国から帰還した際、
「筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原」で禊祓をした時に、最後に産まれた神です。

しかも、この奥津三神は、日本で唯一、伊島にのみ見られる神で、
日本の他の神社で、他に奥津三神を祀る神社は、何処にもありません。

(参考サイト:阿南寺社めぐり


したがって、伊邪那岐の禊祓の際に産まれた神が、伊島にいると言う事は、
初期の伊邪那岐の国(伊の国)が、阿波周辺にあった事を暗示しています。



<注釈:拡大する伊都国>
阿波の「伊の国」は、紀元前2世紀~紀元前後辺りでの発祥を想定していますが、
時代が下るにつれ、伊の国の勢力は、特に日本海側や九州方面に広がった可能性が高いです。

国産み神話では、四国の次に、隠岐と九州がきています。

▼国産みの順序


魏志倭人伝の記述にも、邪馬台国の時代(3世紀頃)には、
九州北部(福岡県糸島市付近)に伊都国が見えます。


さらに、神功皇后の時代(4世紀頃)には、ツヌガアラシトが、
穴門(山口県下関)に伊都都比古の国があったと述べられ、

播磨国風土記にも、「天日槍は伊都志に在しき。」と書かれ、
兵庫県の出石方面も伊都国の勢力が及んでいた可能性があります。


平安時代中期の延喜式神名帳にも、広島の厳島神社(創建593年)が、
「安芸国佐伯郡 伊都伎嶋神社」と記載されています。

和歌山県にも伊都郡が存在し、畿内にも伊都国勢力が及んでいたと思われます。
(和歌山県伊都郡かつらぎ町辺りは、尾張氏の拠点かあった場所かもかしれません)


そう考えると、伊都国の勢力圏は、西日本一帯に、かなり広かった可能性があります。
(伊豫の語源も、もしかすると、「伊都国の豫州の意味で伊豫」の可能性もあります)


上記以外にも、高知県南国市には、伊都多神社(いづたじんじゃ)があります。
伊豆那姫命を主祭神とし、伊豆田神社(高知県土佐清水市)を本社とする神社ですが、
伊都(いづ)=伊豆も考慮すると、範囲はもっと広がるかもしれません。


中国の豫州にある伊川と、伊都国の関係

最後に、なぜ、四国東部が、伊の国と呼ばれたのか?を考えてみましょう。


伊都之尾羽張に伊都に見えるように、伊の文字は、都(みやこ)とセットで出てきます。
これは何故かを考えていくと、これも前に示した、中国の豫州にいきつきます。

豫州には、伊川(いせん)という川があります。
その伊川は、豫州の首都である洛陽のすぐそばを流れています。



したがって、豫の国にある"伊都(伊の都)"とは、
豫州の都で、伊川のすぐそばにある洛陽を意識したネーミングだと言えます。

ちなみに、管理人は、四国の場合は、吉野川を伊川に見立てて、
阿波を都に伊の国を形成し、そこに都を置いていたのだろうと考えます。(伊の都)


▼伊川の伊闕(龍門) ※世界遺産です
(何処となく、徳島の山あいを流れる吉野川に似ていませんか?)


また、洛陽のすぐそばには、河南河内などの日本でもお馴染みの地名も見えます。
(阿波にも、佐那河内村・海部郡牟岐町河内・阿波市宮川内などがあります)

管理人は、日本人の先祖は、地名を名付ける上で、この洛陽近辺の地名を意識して
ネーミングをしていると思うのですが、あなたはどう思われますか?


▼良かったら、ご自分の目で、位置関係を比較して見て下さい。

▼中国の豫州周辺           ▼日本の四国周辺

豫州       ⇔       豫の国(伊予之二名島)
洛陽       ⇔       伊の都(阿波)
伊川       ⇔       吉野川
黄河       ⇔       大阪湾
河内・河南   ⇔       大阪河内地方


このように見れば、古代に何処に都が置かれたかが分かる気がしませんか?




>>続き:奈具の社の天女は何処から来たか?和奈佐老父を追え!


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ