八岐大蛇の頭は9個だった!?:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2012年12月 9日


八岐大蛇の頭は9個だった!?

先日、当サイトには珍しく、PDF版で下記の記事を書きましたが・・・
2013年への提言 (第1・2章) 2013年に起こるキリストの磔刑

あれから、さらに2週間ほど色々、個人的に考えをまとめていくと、
幾らか、PDFも修正を加えるべき事項も出てきています^^;

なかなか、預言や神話の謎解きというのは、一筋縄ではいかないものです。

今後も、何度も修正・手直しを迫られる事になりそうですが、
PDF版の完成は、すぐには無理なので、気長にお待ち下さいませm()m


伊吹山は八岐大蛇だった・・・

さて、そのPDFにおいて、管理人は、
伊吹山は聖書のイザヤ書59章の"いぶき"に対応しているのではないか?」と述べました。


(聖書 イザヤ書59:19 口語訳)
こうして、人々は西の方から主の名を恐れ、日の出る方からその栄光を恐れる。
主は、せき止めた川を、そのいぶきで押し流すように、こられるからである。

▼伊吹山


その検証のために、伊吹山の麓の、伊夫伎神社という神社に立ち寄ったのですが、
「伊吹神社由緒記」には、下記のように書かれていました。



▼伊夫岐神社の祭神
伊富岐大神、多々美比古命、素盞烏尊

当社の信仰は太古より初まり、為に色々の伝説が種々の形で物語られている。
先ず『源平盛衰記』を見ると、素盞烏尊が八岐の大蛇を十塚の剣を抜いて斬り玉うに
尾から一剣(※草薙の剣を示す)が出た。

其を天照大神に奉るに大神は大いに喜びまして
『吾天の岩戸に閉籠りし時、近江国胆服嶽(いぶきがたけ)に落とした剣なり』
と仰られた。

彼(か)の大蛇というのは胆吹(いぶき)の大明神の御体である。


上記のように、「伊吹山は、八岐大蛇の体である」としっかり書かれています。
八岐大蛇は、出雲の話とばかり思っていましたが、ところがどっこい、そうでもないのです。

そしてさらに大事な事に、『源平盛衰記』において、
『天照大神が天岩戸に閉籠もった時、伊吹山に草薙の剣を落とした』
・・・とまで書かれているのです。


こう言うところから推察すると、
伊吹山は、天の岩戸伝説にも、大きく関わりを持った山なのかもしれません。


まぁ、この辺までは、PDFに書いていた事の復習に過ぎない訳ですが、
その後、さらに色々調べて行くと、面白い事も分かって来ました。


伊吹山の八岐大蛇は、頭が9個?

日本人なら、誰もが知っているであろう、八岐大蛇。
ところが、案外「あれ?」と考えさせられるような所もあることにお気づきでしょうか?

『日本書紀』では八岐大蛇
『古事記』では八俣遠呂智

こうやって書くと、ヤマタノオロチは、"八つの股"を持っているように感じます。


じゃあ、八つの股の蛇を作ってみましょう^^
キングギドラをベースに、八つ股になるように、八岐大蛇を作って見ました^^;


※正確には、八岐大蛇は、頭も尾も両方が八股なんですが、ごちゃごちゃするので、尾は省きました


さて、八つの股になった所で、頭の数を数えて見ましょう。

1、2、3、4、5、6、7、8、9・・・あれ?頭が9個???


この問題、ヤフー知恵袋で、似たような質問をされている方がいました。


ヤマタノオロチは首が八つでマタは七つしかないのに、どうしてヤマタと言うのですか?

「ヤマタノオロチ」って首が9本ないとおかしいのでは???

しかし、上記の回答を見ても、あんまし参考になりません。
ハッキリ言えば、正解が無いからです。

古事記や日本書紀には、はっきり、8つの頭と書かれています。
しかしながら、、、頭が9個の場合もあるんです。


それが、下記の九頭龍伝承です。


<鹿野山の九頭龍伝承>

千葉の鹿野山麓の鬼泪山(きなだやま)には、九頭龍という
九頭の巨大な大蛇が棲みつき、村人を襲い人々を喰らっているという。

村の長が都に使いをたて大蛇退治を願い出たところ、
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が大蛇退治に遣わされた。

村人がその恐ろしさをタケルに語ると、タケルは腰の剣を抜き
「必ず この草薙剣で大蛇を退治してみせる」と誓い、
村人の案内で小川沿いの道を鬼泪山に分け入った。

タケルは懸命に九頭龍を探すが一向に見つからない。
疲れ果てていつしかタケルは眠ってしまった。
するとそこに九頭龍が現れ、タケルを一飲みにしてしまった。

三日程たったある日。村の娘が小川で洗濯をしていると、
だんだんと川の澄んだ水が赤く染まっていった。

娘はあまりのことに驚き、村人を呼んだ。
「タケルノミコト様が大蛇を退治して下さったからに違いない」
「いやもしかしたら、タケルノミコト様の身に・・・」などと話し合っていると、
ヤマトタケルノミコトが現れて「つい油断して九つの頭の蛇に一呑みにされてしまった。

幸いにも生きていたので 約束どおり この剣を抜き、
奴の腹の中を滅多斬りに切り裂いて、外へ出られた。

そして、九つの頭を全部切り落としてやった」と言った。

この時流れ出た血が、川を三日三晩染めたので、
今でもその川のことを「(血)染川」と呼んでいる。

なお、退治された九頭龍の霊魂は長年を通じて供養され、
「九頭竜権現」として祀られるに至り、今でも神野寺仁王門に鎮座されている。

また、鹿野山測地観測所の下には「大蛇作」「蛇堀」などと呼ばれる場所がある。
かつて大蛇の棲息していた場所だと言う。


いかがでしょうか。

記紀にある、スサノオの命の八岐大蛇の退治の伝説が、
主人公が、ヤマトタケルに変わって、九頭龍の退治の伝説になり変わっています。

しかし、本質的には、両者の話は、全く同一と考えて良いものです。


そう考えると、、、八岐大蛇=九頭龍でもあるのです。

・・・

・・・・

・・・・・

どうして、こういう話をするかと言えば、
先に、管理人は伊吹山を下記のように紹介しました。


かの大蛇というのは胆吹(いぶき)の大明神の御体である。

伊吹山が、体の部分なんです。
では、頭は?

はい。ありました。
福井県の九頭龍川(九頭竜湖)

こうやって考えると、伊吹山の八岐大蛇は、、、
ヤマトタケルを一呑みにした、九頭竜だった!!とも考えられますね^^;


ヤマトタケルは、伊吹山で山の神の怒りに触れ、死に繋がる致命傷を負っていますが、
九頭竜伝承でも、ヤマトタケルは九頭竜に一飲みにされています。

八岐大蛇と言われる伊吹山と、すぐそばの九頭竜川。
管理人は、それらの間に、関連性があるんじゃないのかと思っています。

すなわち、八岐大蛇の頭部が九頭龍川(九頭竜湖)であり、
身体の部分が伊吹山であるのかもしれません。



ちなみに「古事記」や「先代旧事本紀」を見ると、
八岐大蛇は"高志(こし)"の国に居る・・・と、しっかり書かれています。
(先代旧事本紀には、"高志の八岐大蛇"と書かれています)

高志(こし)=越ですので、北陸地方を指します。

こういう所から考えるに、やはり、伊吹山や九頭竜川が、八岐大蛇の本体と考えられるのではないでしょうか?


▼管理人も読んでます

↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ