伊勢物語に隠された「七五三」と第125段で終わる意味③:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2015年5月26日


伊勢物語に隠された「七五三」と第125段で終わる意味③

※あくまで、当記事は管理人の妄想ですので悪しからず


随分長い間、続きが書けなくてすいません^^;

管理人は、今年に入ってから、裏で色々と健康法の模索をしているのですが、
その結果、少し前と(良い方向に?)性格が変わりつつあるようで、、、

以前と同じ調子で、ブログを書くのが、少々難しくなっているというか、
調子を戻すのに、色々と苦慮している所です^^;


まぁ、そんなことはさておき、、、
今回は、先日の『伊勢物語に隠された「七五三」と第125段で終わる意味②』の続編を書いていきます。


伊勢物語は、なぜ125段で(男の死をもって)唐突に終わるのか?
その意味を、つぶさに検証していきたいと思います^^。






応援クリックして頂けますと、、、多分、更新スピードが一寸あがりますm(__)m
人気ブログランキング


前回のおさらい:第63段の九十九(つくも)髪がある理由

伊勢物語は、第125段で、唐突に男の死を持って終わります。


伊勢物語 第百二十五 段 (つひにゆく道)最終段

むかし、男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ、
 つひにゆく 道とはかねて 聞きしかど きのふけふとは 思はざりしを

<現代語訳>
最後に行く道とは、かねがね聞いてはいたけれど
まさか昨日今日のこととは、思ってもいなかったよ


伊勢物語は、唐突に男の死を持って終わる訳ですが、、、

なぜ、125段で終わるかと言うと、、、
管理人が思うに、それは、第63段の九十九(つくも)髪に関係があると思います。

第63段は特殊で、全段の中で、唯一、在五中将(=在原業平)が出てきている段です。
それだけ、この第63段には大きな意味合いが込められているのです。。。

そして、同時に、第63段の九十九(つくも)髪の段は、伊勢物語のど真ん中にある訳です。



この特殊な全段の中央に位置する部分に、九十九(つくも)髪があることが重要な訳です。
それは何故かと言うと、、、


九十九髪=白髪だから!

なのです。


伊勢物語の第63段には、こういう和歌が読まれていますね。


ももとせに ひととせたらぬ つくもがみ われをこふらし おもかげにみゆ
(百歳に 一歳足らぬ 九十九髪 我を恋ふらし 面影に見ゆ)

<現代語訳>
百歳に1歳足らない九十九の白髪の方が、わたしを恋しているらしいです。
その方のイメージが見えます


上記の和歌で、示されている意味は、下記の通りです。
すなわち百から一を引くと、白になります。その髪の白いのを、九十九髪と言っている訳です。



これが分かれば、九十九髪=白髪、、、
つまり、九十九=白と言う事が分かりますね。


したがって、第63段で示されている九十九(つくも)=なのです。


そして、もう一つ大事な思想として、、、
この白を、真ん中に置く!と言う事が大事なのです。


それは、「白」に、並々ならぬ意味合いが含まれている事を、意味します。
わざわざ、第63段で在五中将(=在原業平)が実名で出ているのもこのためでしょう。

では、「白」にはどう言う意味が含まれているのか?
これを、よーく考えてみましょう。


ちなみに、、、伊勢物語からは少し離れますが、、、
当サイトでは、他にも、この中央に位置する「」を皆さんに提示していますね。

分かりますかね。。。

▼野馬台詩の読み方


まぁ、これは単なる偶然と思う方もいるでしょうね。

ただ、、、管理人は、形式的には、
伊勢物語も野馬台詩も、似たような構造だなぁって思っているんです^^;


まぁ、偶然にせよ、必然にせよ、、、
奇しくも、両者の中央に「白」が位置するのは間違いないわけです。


神道のククリの神(菊理姫)と陰陽の交わり

では、今度は、翻って、、、日本列島で考えてみましょうか。。。

これは、管理人が以前に書いた、下記の記事を見れば分かり易いでしょうか。


日本列島でも、真ん中にあるのは、白山ですね。そしてそこに居るのは菊理姫(ククリ姫)です。
参考:「千と千尋の神隠しの謎⑨~千尋の髪留め(紐)の意味と白山の菊理姫~


(この詳細は、上記の記事を見て貰えば良いですが)
この通り考えていと、九十九を白と読ませるは、古来の神道に基づく思想だと考えられます。


そして、その九十九の思想の大元を辿れば、、、
八百万の神の生みの親、イザナギ(男神)イザナミ(女神)仲をククリ合わせている
菊理姫大神(ククリヒメ)であることは、間違いないわけです。

▼白山中居神社の斎殿の祭神


もう、ここまで言えば、、、
伊勢物語の構造が、なぜ、下記のようになっているか分かるのではないでしょうか。


すなわち、、、
真ん中に「白」があるのは、、、男女の交わり(陰陽の交わり)を示すためのものです!


ちなみに、伊勢物語第63段は、女が老齢であっても、男が一緒に寝てやったという話なんですが、
ここには、男性の女性に対する思いやりの心が、詰まっている訳ですね。


そして、第63段は、ちょうど、「ちはやふるの暗号」では、「くくる」の部分に該当しますが、
ここには、女性が老齢でも添い遂げる男女の仲の結びつき(=ククリ)が示されているのです。


  • 第1段に「ちはや」
  • 第2段に「ふる」
  • 第6段に「神 夜も 聞かざりけり (神代も聞かず)」
  • 第7段に「立つ」
  • 第8段に「立つ」
  • 第9段に「河」

句の前半:1+2+6+7+8+9=33

  • 第9段(9×1)に「唐(から)」
  • 第18段(9×2)に「くれない」
  • 第27段(9×3)に「水」
  • 第63段(9×7)に「九九(=つくも)」
  • 第99段(9×11)に「車=くる」
  • 第108段(9×12)に「永遠(=とは)」
句の後半:9*(1+2+3+7+11+12)=9×36=324


句の合計数:33+324=357

※第9段だけ、前半と後半か"かぶっている"ことに注意

こういう伊勢物語の文脈・ストーリーまでもが、男女のククリを示している訳ですから、
管理人は、全て計算ずくで、中央に、「九十九=白」を配置したとしか思えないのです。
(「ちはやふる」の句の合計数も、357という七五三でシメられている事にも注意)


伊勢物語のイメージとしては、下記の様な構造でしょうか。
前半がであるなら、後半がです。

そして、陰が極まるところ(極陰)では、陽は死する。。。
したがって、第125段では、男が死ぬ、、、となっているのです。


以上が、、、伊勢物語が第125段で終わる意味の謎の解き明かし・・・の半分です。


ちなみに、管理人は、他にも第125段までにする意味があると考えますが、
それは野馬台詩の謎解きにも関係するので、それまで伏せときましょう。。。
(ヒントは、「百王」です)

以上のように、在原業平は、男女のククリを意味する九十九(ククリ)=白
中央の第63段に位置させるために、第125段までのストーリーを設定した、と言えるのではないでしょうか。


以上の通り、管理人は考えておりますが、、、あなたはどう思われますか?



・・・あ、下記の菊の花札の意味を解説するの忘れてました^^;
続きは、スピンオフで、また気が向いた時に、書いていこうと思います。

▼菊に盃(サカズキ)

花札をする時に、大体どのゲームでも
9月の菊に盃の札(本来はタネ札)はカス札に加えてもいい
・・・という不思議なルールがありますが、それは何故なのでしょうか?
(なぜ、この札だけ特殊なのでしょうか?)


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ