古典(和歌)に隠されている神道の奥義:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2013年12月25日


古典(和歌)に隠されている神道の奥義

当サイトでは、神道研究の上で、記紀や風土記・万葉集などの原点を検証するだけでなく、、、
「土佐日記」や「伊勢物語」「奥の細道」など古典・古典文学(和歌)をも研究対象としています。


古典・古典文学と言うと、古臭いイメージで、
あまり役に立たないと考えておられる方が多いかもしれません。

管理人も数年前までそうでしたし、古典など、一切、読んだことはありませんでした。
ましてや、古典を買って自ら勉強しようなどとは夢にも思いませんでした。


しかしながら、日本の歴史を調べる上で記紀を研究していくと・・・
ある時、(記紀以外にも)「古典に何か隠されている!」という妙な感覚を持ったのです。

それは、特に、紀貫之の「土佐日記」を読んで、そう感じました。



紀貫之の「土佐日記」以降、色々と古典関係をも読み漁るようになったわけですが、、、

管理人が思うに、古典(和歌)の中に、何か預言が隠されていると言うか、、、
将来の日本と関係する"何か"が隠されているっぽいな、、、と感じるのです。


ただ、それは、管理人の単なる感覚的な話であって、
これまで何か具体的な証拠も、状況証拠さえも何もありませんでした。



しかしながら、最近、そうした管理人の感覚が、
決して的外れではないなと思う、一つのエピソードを知ることが出来ました。

それが、関ヶ原合戦時の際の細川藤孝のエピソードなんです。


細川藤孝と関ヶ原の戦い(田辺城の戦い)

細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)(1534年6月3日―1610年10月6日)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、歌人です。

藤原定家の歌道を受け継ぐ二条流の歌道伝承者三条西実枝から
古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあります。


▼細川藤孝(幽斎)

細川藤孝は、足利将軍家の連枝・三淵氏の生まれ。
奉公衆・三淵晴員の次男で、母は儒学・国学者の清原宣賢の娘・智慶院。

細川藤孝は、三淵晴員の実兄の
和泉半国守護・細川元常の養子となったので、細川性を名乗っています。

なお、細川藤孝の母方の父である清原宣賢は、
元々、吉田神社詞官神道家吉田兼倶の三男でしたが、
明経博士だった清原宗賢の養子として、清原性になっています。


細川藤孝は、初め13代将軍・足利義輝に仕え、
その死後は15代将軍・足利義昭の擁立に尽力しますが、
後に織田信長に従い、丹後宮津11万石の大名となりました。

しかしながら、そんな細川藤孝が窮地に陥ったのが、関ヶ原の合戦でした。


▼幽斎が籠った丹後田辺城(舞鶴城)

慶長5年(1600年)6月、息子の細川忠興が家康の会津(上杉景勝)征伐に
丹後から細川家の軍勢を引きつれて参加したため、丹後田辺城は、
石田三成らに与する西軍の軍勢1万5000人に包囲されてしまいます。

そして、細川藤孝は500人に満たない手勢で丹後田辺城を守り、籠城戦となったのです。


この籠城線は、兵力の差は隔絶し、援軍の見込みもなく、
7月19日から始まった攻城戦は、月末には落城寸前となりました。

まさに、細川藤孝は、絶体絶命のピンチに陥ったのですが・・・
この時に、、、非常に奇妙な出来事が起こったのです。


天皇が勅命を発し、一介の武将を救った理由とは?

この、細川藤孝が、絶体絶命のピンチに陥った時、、、

実は、時の天皇であった後陽成天皇が、
わざわざ、細川藤孝を惜しみ、両軍に勅命を発して開城させているのです。


▼後陽成天皇


なぜ、わざわざ勅命を発してまで、藤孝を救ったのか?

その理由は、当時、細川藤孝は三条西実枝から、
歌道奥義である古今伝授(こきんでんじゅ)を唯一相伝された人物で、
弟子の八条宮智仁親王やその兄である後陽成天皇は、その古今伝授の断絶を恐れたため、
わざわざ勅命を発して、細川藤孝を救ったのだと言われています。


古今伝授とは?
古今伝受とは、勅撰和歌集である古今和歌集の解釈を、秘伝として師から弟子に伝えたもの。

三条西家は代々一家で相伝していたが、三条西実枝はその子がまだ幼かったため、
後に子孫に伝授を行うという約束で細川幽斎に伝授を行った。


この時代、下々の争いごとには一切関知しないのが禁裏(天皇家)の鉄則でした。

戦国時代にあって、乱世と縁を絶つことが天皇家にとっての処世術だったのです。

しかし、わざわざ、その危険を冒してまで、一人の武将を救ったのです。
これが、いかに奇妙で異例な事か分かるのではないでしょうか?


そして、さらに、この時に、後陽成天皇は、こうも述べらたと伝えられています。


「幽斎討死せば、本朝の神道奥義、和歌の秘密、永く途絶えて神国の掟も空かるべき」

実は、上記の発言は、とても重大な意味を持っています。


古今伝授の断絶を恐れた天皇の発言として、
「和歌の秘密」が途絶える、、、というのはまだ分かります。

しかし、一緒に、「本朝の神道奥義」までもが途絶える、とまで述べています。
これは、一体、どういう事なのでしょうか?


これはつまり、、、古今伝授で相伝されている和歌の中にこそ、
「本朝の神道奥義」が隠されているという重大な示唆に他なりません。

逆にいえば、古今伝授として秘伝にされた和歌の中に、
神国の掟―国家の命運・存亡」が掛かった「本朝の神道奥義」があったのです。

だからこそ、天皇は、わざわざ一人の武将の命を救うために、勅令を出したわけです。


そう考えると、、、
日本古来の和歌とは、一体、何なのでしょうか?

古今伝授で秘伝にされた和歌に、一体、何が隠されているのかと、
非常に気になりませんか?


古今伝授で秘伝にされている内容

しかし、「和歌の秘密、本朝の神道奥義」と言われても、、、
とっかかりさえ掴めず、一般人には、想像もつかない内容です。


が、実は、それを解くヒントがあったりします。

と言うのも、元禄14年(1701年)に刊行された
『和歌極秘伝』には、古今伝授の秘伝の内容が書かれているのです。


その古今伝授の秘伝の内容は、下記の通り。


  • 歌のとまり字の口伝
  • 詠歌制の詩口伝
  • 百人一首五歌の口伝
  • 同他流の口伝
  • 伊勢物語七ヶの秘事
  • つれづれぐさ三ヶの口伝
  • 古今和歌集三鳥の口伝(※喚子鳥・百千鳥・稲負鳥)
  • 同七首の秘歌
  • 三木の口伝(※御賀玉木・河菜草・めどに削り花)
  • 一首十躰
  • 一首五躰
  • 木綿袴の歌

考えてみれば、上記のうちの幾つか、、、
特に、百人一首や伊勢物語、徒然草、古今和歌集などは、学校で習います。

それらの古典が、なぜ義務教育の中で組み込まれているのは非常に謎でしたが、
その中に、古今伝授の秘伝―神道奥義が隠されていたとなると、、、
何か、国家的な意図を持って習わされていた可能性が大きいです。


(恐らく、神道を取りまとめる機関(八咫烏?)の意向、なのだろうとは思いますが)
本人が自覚するしないに関わらず、日本人は、知らぬ間に、
何か大事なことを学ばされているのかもしれません。


だからこそ、そういうメッセージを見逃さないようにしたいですし、
今後の時代に備えて、古典をもっと勉強するべきだと、管理人は思います。


伊勢物語の不可解な記述 ~浅間山が噴火する?~

あと、単なる管理人の直感ですが、古今伝授の秘伝の中でも、
伊勢物語七ヶの秘事」が、今後、重要な鍵を握るように思います。

(※他が、"口伝"なのに対して、伊勢物語だけが"秘事"である事に注意)
(※また、伊勢物語・百人一首・徒然草で七五三の関係になっている事に注意)


伊勢物語では、管理人は、初段から
「陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに」
・・・と今の福島を暗示しているような箇所もあって、非常に気になるのですが、

管理人は、差し当たって、下記が気になります。


<伊勢物語 第八段>

むかし、男ありけり。
京や住み憂かりけむ、あづまのかたにゆきて住み所もとむとて、
ともとする人、ひとりふたりしてゆきけり。

信濃の国、浅間の嶽に、けぶりの立つを見て、
 信濃なる浅間の嶽にたつ煙
  をちこち人の見やはとがめぬ


▼浅間山

<現代語訳>

昔、男がいた。
京には住みづらかった為であろうか、東国の方に行って
住む所を探すということで、友人一人二人と一緒にでかけて行った。

信濃の国の浅間山の嶽に、煙が立つのを見て詠んだ歌。
  信濃の浅間山の嶽に立ち昇る煙を
   遠くや近くの人が見て、気に留めないことがあるだろうか


京都から東国に下る東海道のルート上に、浅間山はありません。
浅間山は東山道ですので、東海道からは見えないのではないでしょうか。
なのに、浅間山の嶽に立ち昇る煙とは・・・いったい。

また、浅間山の記録を見る限り、
浅間山は6世紀には噴火しているのですが、
在原業平の生きた9世紀には噴火記録が確認できません。

在原業平は、本当に、その時代に浅間山の煙を見たのでしょうか。

↓日本列島のプレートに対する浅間山の位置。(クリックで拡大)
なんて微妙な位置にあるのでしょうか。

そういえば、つい1週間前に、下記のニュースがありました。


2013年12月19日浅間山噴火に備え 長野と連携

さらに、下記のような地元住民のご指摘も。


2013/12/21:群馬県浅間山、通常真冬には冠雪で山頂も真っ白なのですが、
今年は中腹が白、山頂付近はかなり地熱のせいで雪が溶けてます。

既に、地元では、噴火の想定が練られているようではありますが、
富士山だけじゃなく、浅間山の噴火にも気をつけましょう。
(富士の麓の神社が、浅間神社というのも、なんとも不思議)


▼伊勢物語七ヶの秘事は、七夕や倭文(織物)が関係していると思うのですが・・・

その他、伊勢物語の第八十一段も気になりますが、これは今は知らなくて良い話か?

続き(?):⇒ 伊勢物語の暗示と男が辿った謎の行動ルート


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ