イザナギの禊に隠された謎。三貴子はオオゲツヒメの子だった!?:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2013年6月 2日


イザナギの禊に隠された謎。三貴子はオオゲツヒメの子だった!?

前回は、イザナギの禊祓の経路を考え、
古事記の「橘の小戸の阿波岐原」の記述が何を示すかを解説しました。


前回記事:「竺紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」は阿波にあった!(解答編)

今回は、さらにそこからイザナギの禊祓で生まれた三貴子、、、
天照・月読・スサノオが、産まれた意味を考えて見ましょう。

「なぜ、イザナギの禊祓で三貴子が生まれる必要があったのか?」と言う事を解説します。


イザナギの禊祓は、三貴子の妊娠出産を示していた?

イザナギは、「橘の小戸の阿波岐原」の禊の最後に、四国を離れます。
そして、イザナギは、その後、古事記では近江の多賀に、日本書紀では淡路島に行っています。



このイザナギの禊祓において、天照・月読・スサノオの三貴子が生まれています。


そして、左の御目を洗われた時に、成った神の名は、天照大御神。
次に、右の御目を洗われた時に、成った神の名は、月讀命。
次に、御鼻を洗われた時に、成った神の名は、建速須佐之男命。


三貴子を"みはしらのうずのみこ"と言いますが、
その名前にがあるように、三貴子は淡路島周辺で生まれています。


▼鳴門の渦潮


ただし、この時点で、イザナミは既に死んでいるので、
男一人で、三貴子と呼ばれる尊い神が生まれるのは、何だか違和感があります。


しかし、この「橘の小戸の阿波岐原の禊祓に秘められた思想」を知れば、
その理由も納得できるかもしれません。。。


よく考えて見て下さい。

このイザナギの禊祓の行動は、牟岐町辺りから始まっています。


以前述べた通り、牟岐町は、オオゲツヒメの陰部なのです。

したがって、イザナギは、一人で三貴子を産んだ訳では無く、
オオゲツヒメという母親を通して、産道(陰部)から生まれてきているのです。


したがって、一連のイザナギの禊の苦しみは、
オオゲツヒメによる妊娠出産の過程をも示している、、、と言って良いと思います。


<土佐日記で紀貫之が、娘を亡くしたと嘆いたのはフィクションか?>

土佐日記の中では、紀貫之はしきりに「娘が亡くなった」と嘆いていますが、
これは、赴任地の土佐を離れる直前に、娘を死なせてしまったことによるものです。

ところが、実際は、娘の死は虚構(フィクション)である、という説もあります。

あくまで推測の域を出ない話ですが、、、

紀貫之の「土佐日記」とイザナギの逃走ルートや行動が、酷似している事を考えると、
これは、イザナミの死を暗示している可能性があります。

また、もう一つの土佐日記の謎である、紀貫之が侍女に扮した理由については、
「昔、男ありけり」で知られる在原業平の「伊勢物語」に対応させている可能性があります。
(両方の物語を読めば、何か、新しい発見があるかも?)


三貴子が生まれた理由とは?

しかし、なぜ、わざわざ三貴子が、このタイミングで産まれてきたのでしょうか?
尊い神を産むならば、イザナミの生きている時に産めば良かったのに・・・とも思います。


ですが、イザナギの状況を考えれば、その意味が理解できます。


イザナギは元々「豫の国(夜見之国)」から追われて来ています。
当然、逃げてきているので、今まで居た阿波には戻れません。

そして、その逃避(禊祓)の結果、「天照・月読・スサノオの三貴子」が産まれています。



これは管理人が思うに、、、
禊の最後で生まれた三貴子とは、そのままこのイザナギの禊を機に、
「天照・月読・スサノオの3つの国が生まれた」と言う事を意味していると思います。


その証拠に、下記の文章をよくご覧ください。


この時イザナギは大いに喜んで、
「私は子供を生み生みて、生んだ果てに三柱の尊い子を得た。」とおっしゃると、
首飾りの玉の音もユラユラと取り揺らして

天照大御神に与え、「おまえは高天原を統治せよ」と言付けて首飾りを賜った。
次に月讀命に「おまえは夜の食国(をすくに)を統治せよ」と言付けた。
次に建速須佐之男命に「おまえは、海原を統治せよ」と言付けた。


この部分で、「高天原・夜の食国・海原」の三つの地域が出てきています。
しかし、統治するには、人と土地が居なければ統治出来ません。

つまり、これは、オオゲツヒメの阿波をルーツに持つ、3つの国が産まれた!
・・・と言う事を、暗示しているのです。


ですが、これらの「高天原・夜の食国・海原」は、一体何処を指しているのでしょうか?
それが分からない事には、真実の歴史を探求する事は出来ません。


・・・

・・・

・・・これは非常に難しい問題です。
しかし、ある方法を使えば、それもきっちり特定できてしまうのです。


高天原・夜の食国・海原を特定する!

高天原・夜の食国・海原の具体的な場所・・・

ぱっと見て、訳が分からないと思いますが、
実は、先ほど、オオゲツヒメの陰部から三貴子が産まれているように、
これも、オオゲツヒメの5穀の起源の図で判断できてしまうのです!


下記を、よーくご覧下さい。
三貴子が産まれた際に、体の部位を示す語句が、使われているのが確認できますよね?


そして、左の御目を洗われた時に、成った神の名は、天照大御神。
次に、右の御目を洗われた時に、成った神の名は、月讀命。
次に、御鼻を洗われた時に、成った神の名は、建速須佐之男命。


それを、オオゲツヒメの体に当てはめると・・・
実は、下記のようになるのです。


ご覧の通り、鼻から生まれたスサノオは大海原を治めます。
天照は、左目から産まれているので、目を示す淡路から東の近畿方面を。
月読は、右目から産まれているので、目を示す淡路から西の四国地方を治めます。


同じ目から産まれた天照と月読をどう分けたかと言うと、右目・左目という以外に、
太陽神は朝日の照る東方面に祀るのが普通で、月はその逆の西です。

ですので、同じ目から産まれた神でも、東が天照、西が月読になるのです。



ただし、注意しなければいけないのが、月讀命の領地です。
月読命は、イザナギに「夜の食国」を統治するように言われました。

この「夜の食国」は、イザナギが逃げてきた「夜見之国」と同一と思われます。
オオゲツヒメが五穀の神だったからこそ、ここでは、わざわざ、"食国"と書かれてます。


元々、オオゲツヒメの食糧の国だったのが、イザナミが死んで夜見之国になり、
さらに月が照り輝く月読が治めたので、「夜の食国」になったのです。


こう考えると、三貴子が産まれて新しい国が3つ産まれた訳では無く、
元々あった「豫の国」を月読が治め、合計3つの国になったと考えられます。
(豫の国については、こちらを参照)

ただし、この時、月読の治めた「夜の食国」の拠点は、
恐らく目である淡路島にほど近い讃岐国だったと思われます。


その理由は、日本人なら皆知っている
"かぐや姫(竹取物語)"の物語の原型が讃岐にあるからです。


【画像は「幻想素材サイト First Moon」より引用】

かぐや姫を見つけた、竹取翁の名前が「讃岐造(さぬきのみやつこ)」です。

さらに、竹林で見つけた女児をかぐや姫と命名したのは、
三室戸斎部秋田(みむろとのいんべのあきた)」で忌部氏です。

これらの伝説がある以上、讃岐に、月の世界(国)があったことは、明白です。
(・・・これで、かぐや姫の謎も、半分は解けましたよね^^;)


海原から追放されたスサノオ

もう一点、注意点があります。
それは、下記の記述です。


そして、おのおのが言付けられた命令のままに統治する中で、
須佐之男命は命じられた国を統治せず、幾握りもある
長いあごひげが胸元に垂れる(ような歳になる)まで泣き続けていた。

この泣く様子は、青々とした山が枯れ山になるような泣き枯らし方で、
河海はことごとく泣き干された。
これによって悪い神の声は、田植えの頃の蝿のように満ちあふれ、
よろずの物の怪がことごとく発生した。

そこで、イザナギは須佐之男に
「なぜお前は言付けられた国を統治せず、泣き続けているのだ」とおっしゃられた。

すると(須佐之男命は)答えて
私は母のいる根の堅州国に行きたいと思う。
だから泣いているのです」と申し上げた。

そこでイザナギは大いに怒り
「それならばお前はこの国に住んではならない」とおっしゃって、
すぐに追放してしまった。
その後、イザナギは、近江国の多賀に鎮座されている。


上記で、母のいる根の堅州国=夜見之国(黄泉の国)ですから、
これは、月読が治めている、「夜の食国」と同一です。



同じ場所を、スサノオと月読の二人が治める訳にはいきません。


また、元々のスサノオの治めた小豆島辺りは、月読の国とも非常に近く、
そのために、新興国だったスサノオは、月読の「夜の食国」によって、
瀬戸内海の制海権を、奪われてしまった可能性が高いです。

その結果、スサノオは、その勢力を山側に移さざるを得なくなり、
出雲方面へと進出していったのではないでしょうか。


いかがでしょうか。
以上が、(現状段階で管理人が考えている)イザナギの禊祓の真実の姿です。



<応神記に見られる神代との相似構造について>

前述のような「天照・スサノオ・月読」の三か国の配置にしたのは、
後代の応神紀に、三貴子との対応が見られる事も理由です。

  • 山海の政・・・大山守皇子(※名になぜか海ではなく山を治めるの意味がある
  • 天津日継・・・宇遅能和紀郎子(※名に宇治川(=瀬田川)の意味がある
  • 食国の政・・・大雀命(仁徳天皇)(※食の国(=阿波)を治める

※応神とは、「神に応(こた)える」の意味ですから、
既にあった三貴子のストーリーを、応神天皇の時代になぞらえた可能性が高いです


次回は、「天照・スサノオ・月読」の三か国に分かれた事を、
その後の海部氏・物部氏の動向とともに、証明・解説したいと思います。

イザナギの「橘の小戸の阿波岐原」の言葉に隠された中国故事についても
今回、解説しようと思いましたが、また別の機会に回します。(すんません)


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ