聖マラキの預言の概要:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2012年1月29日


聖マラキの預言の概要

このページは、管理人が今後、記事を書く上で参考資料とするページになります^^;
一般的に、「聖マラキの預言」と呼ばれる、
全ての教皇に関する大司教聖マラキの預言」ページからの抜粋です。



本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング


聖マラキ預言は、聖マラキによって執筆されたとする歴代ローマ教皇の預言です。

1143年に即位した165代ローマ教皇ケレスティヌス2世以降の、
112人(最後の予言の扱いによっては111人)の歴代教皇についての予言です。


ただし、預言は対立教皇10人を含むが、対立教皇インノケンティウス3世 と対立教皇ベネディクトゥス14世 (2人いたが2人とも)に対応する予言だけは存在しない。

「聖マラキ預言」の詳しい内容に関しては、日本語版では下記の本しかありません。
もし、詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。




『生命の木』で注釈がついていた最初の74人分

ここでは、主に『生命の木』所収のチャコンの注釈に基づいて解説を付けている。
この項の予言は、信奉者にとっては的確な予言ということになり、
偽作説にとっては典型的な事後予言ということになる。



1.ティベリウス川の城より Ex castro Tyberis- ケレスティヌス2世(1143-1144)

彼はテヴェレ川(ティベリウス川)沿いのチッタ・ディ・カステッロ(Citta` di Castello, 城の都市の意)の出身だった。

2.追い払われた敵 Inimicus expulsus - ルキウス2世(1144-1145)

彼の姓カッチャネミチ(Caccianemici)は「敵を追い払う」の意。

3.山の大きさから Ex magnitudine montis - エウゲニウス3世(1145-1153)

彼の姓はパガネッリ・ディ・モンテマニョ(Paganelli di Montemagno, モンテマニョは大きな山、の意)だった。なお、彼の姓は文献によっては単にパガネッリやピガネッリとだけ書かれている場合もある。

4.スブッラ神父 Abbas Suburranus - アナスタシウス4世(1153-1154)

彼はスブッラ(Suburra)家の出身だった。

5.白き野より De rure albo- ハドリアヌス4世(1154-1159)  

彼はイギリスのw:St Albans School (Hertfordshire)で学んだ。

6.耐え難い牢獄から Ex tetro carcere- 対立教皇ウィクトル4世(1159-1164)

彼はトゥリアノ牢獄で聖ニコラスのタイトルを持つ枢機卿だった。

7.ティベリウス対岸への道 Via Transtiberina- 対立教皇パスカリス3世(1164-1168)

彼はサンタ・マリーア・イン・トランステヴェレ大聖堂(w:Basilica di Santa Maria in Trastevere)の主任司祭だった。
チャコンの注釈は、この予言を対立教皇カリストゥス3世に当てはめており、パスカリス3世は次の予言に当てはめられている。17世紀半ばのカリエールの注釈書では現在の形に修正されている。

8.トゥスクルムのパンノニアより De Pannonia Tusciae- 対立教皇カリストゥス3世(1168-1178)

彼はハンガリー(古称はパンノニア)出身で、トゥスクルム(現在のフラスカーティ)の司教枢機卿だった。

9. 守護者たる雁から Ex ansere custode- アレクサンデル3世(1159-1181)

彼の家紋には雁があしらわれていた。

10.入り口の光 Lux in ostio- ルキウス3世(1181-1185)

彼はオスティア(Ostia)の司教枢機卿だった。ルキウスは Lux に通じる。

11.篩の中の豚 Sus in cribro- ウルバヌス3世(1185-1187)

彼の姓クリヴェッリ(Crivelli)は篩を意味し、家紋は豚だった。

12.ラウレンティウスの剣 Ensis Laurentii-  グレゴリウス8世(1187)

彼はサン・ロレンツォ・イン・ルチーナ(w:San Lorenzo in Lucina)の枢機卿で、紋章は剣だった。

13.かの者は学舎から出るだろう De Schola exiet- クレメンス3世(1187-1191)

彼はスコラリ(Scolari)家の出身だった。

14.牛の里より De rure bovensi-  ケレスティヌス3世(1191-1198)

彼はボボネ(Bobone)家の出身だった。

15.徴を付けられた伯爵 Comes Signatus- インノケンティウス3世(1198-1216)

彼はセニ(Segni) 伯爵家の出身だった。

16. ラテラノの司教座聖堂参事会員 Canonicus de latere- ホノリウス3世(1216-1227)

彼はサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂の参事会員だった。

17. オスティアの鳥 Avis Ostiensis- グレゴリウス9世(1227-1241)

彼はオスティアの枢機卿で、紋章は鷲だった。

18.サビーナの獅子 Leo Sabinus- ケレスティヌス4世(1241)

彼はサビーナ(w:Sabina)の司教枢機卿で、紋章には獅子が用いられていた。

19. ラウレンティウス伯爵 Comes Laurentius-インノケンティウス4世(1243-1254)

彼は伯爵家の出身で、サン・ロレンツォ・イン・ルチーナの司祭枢機卿だった。

20. オスティアの徴 Signum Ostiense- アレクサンデル4世(1254-1261)

彼はコンティ=セニ(Conti-Segni)家の出身で、オスティアの枢機卿だった。

21.カンパーニアのエルサレム Hierusalem Campanie- ウルバヌス4世(1261-1264)

彼はシャンパーニュ地方(古称はカンパーニア)の出身で、エルサレムの総大司教となった。

22.打ち倒された竜 Draco depressus- クレメンス4世(1265-1268)

家紋は竜を仕留めている鷲だった。

23.蛇の如き者 Anguinus vir- グレゴリウス10世(1271-1276)

家紋には小児を飲み込む蛇が描かれていた。

24.ガリアの説教者 Concionatur Gallus- インノケンティウス5世(1276)

彼はフランス(古称はガリア)南東部の出身で、説教者修道会士だった。

25.良き伯爵 Bonus Comes- ハドリアヌス5世(1276)

彼は伯爵家の出身で、名はオットーボノ(Ottobono)だった。

26.トゥスクルムの漁師 Piscator Tuscus- ヨハネス21世(1276-1277)

彼はトゥスクルムの司祭枢機卿だった。名はペドロで、漁師だったシモン・ペトロに通じる。

27.組み合わされた薔薇 Rosa composita- ニコラウス3世(1277-1280)

家紋は薔薇で、彼のあだ名はコンポジトゥス(Compositus)だった。

28.百合のマルティヌスの収税局 Ex teloneo liliacei Martini- マルティヌス4世(1281-1285)

彼の紋章は百合で、トゥールのサン・マルタン(St. Martin)司教座聖堂の参事会員で出納係だった。

29.獅子の薔薇より Ex rosa leonina- ホノリウス4世(1285-1287)

彼の紋章は薔薇を囲む2頭の獅子だった。

30.飼葉の中の啄木鳥 Picus inter escas- ニコラウス4世(1288-1292)

彼はアスコリ・ピチェーノ(Ascoli Piceno, Asculum Picenum)近くのリシャーノ(Lisciano)出身だったが、かつてはしばしばアスコリ・ピチェーノの出身とされた。

31.隠者から昇格した者 Ex eremo celsus- ケレスティヌス5世(1294)

彼は教皇選出前に隠遁生活を送っていた。

32.波の祝福から Ex undarum benedictione- ボニファティウス8世(1294-1303)

彼の紋章は波模様で、姓はベネデット(Benedetto, 祝福された者の意)だった。

33.パタラの説教者 Concionator patereus- ベネディクトゥス11世(1303-1304)

彼は説教者修道会士だった。名はニッコロ(Niccolo)で、パタラ(w:Patara)出身の聖ニコラウスに通じる。

34.アクイタニアの帯線によって De fessis aquitanicis- クレメンス5世(1305-1314)

彼はアキテーヌ(古称はアクイタニア)の出身で、紋章は3本の帯線だった。

35.骨ばった靴職人 De sutore osseo- ヨハネス22世(1316-1334)

彼の姓デュエーズ(Due`ze)ないしドゥーズ(D'Euse)はラテン語の ossa に由来し、父は靴職人だった。

36.分裂的なカラス Corvus schismaticus-対立教皇ニコラウス5世(1328-1330)

彼はコルヴァーロ(Corvaro)の出身で、この時期の対立教皇は彼だけだった。

37.冷たい神父 Frigidus Abbas- ベネディクトゥス12世(1334-1342)

彼はフォンフロワ(Fontfroid, 冷たい泉、の意)の修道院に所属していた。

38. アトレバテンシスの薔薇から De rosa Attrebatensi- クレメンス6世(1342-1352)

彼はアラス(古称はエピスコプス・アトレバテンシス)の司教で、紋章は6つの薔薇だった。

39.パンマキウスの山々から De montibus Pammachii - インノケンティウス6世(1352-1362)

彼はパンマキウスのタイトルをもつ司祭枢機卿で、紋章は6つの山々だった。

40.ガリアの子爵 Gallus Vicecomes - ウルバヌス5世(1362-1370)

彼はフランス(古称はガリア)の子爵家の出身だった。

41.強き処女からの新参 Novus de virgine forti - グレゴリウス11世(1370-1378)

彼はサンタ・マリーア・ヌオーヴァ(Santa Maria Nuova, 新しい聖マリアの意)の枢機卿で、姓はボフォール(Beaufort, 強き美しさの意)だった。

42.使徒の十字架によって De cruce Apostilica- 対立教皇クレメンス7世(1378-1394)

彼は12使徒のタイトルをもつ枢機卿で、紋章は十字架にみえるデザインだった。

43.コスメディンの月 Luna Cosmedina- 対立教皇ベネディクトゥス13世(1394-1417)

彼の紋章は月であり、サンタ・マリーア・イン・コスメディン(w:Santa Maria in Cosmedin)のタイトルをもつ枢機卿だった。

44.バルキノの分裂 Schisma Barcinonium - 対立教皇クレメンス8世(1423-1429)

彼は、バルセロナ(古称はバルキノ)の司教座聖堂参事会員だった人物で、教会大分裂終息後の最初の対立教皇である。

45.出産の地獄によって De inferno praegnanti- ウルバヌス6世(1378-1389)

彼の姓はプリニャノ(Prignano)で、ナポリ場末のインフェルノ(Inferno)と呼ばれる場所の出身だった。

46.混成の立方体 Cubus de mixtione- ボニファティウス9世(1389-1404)

彼の紋章は斜めに格子縞の帯が横切るものだった。

47.より良き星によって De meliore sydere - インノケンティウス7世(1404-1406)

彼の姓はミリョラーティ(Migliorati)で、紋章は流星だった。

48.黒き橋からの船乗り Nauta de Ponte nigro- グレゴリウス12世(1406-1415)

彼は船乗りとも縁の深い水の都ヴェネツィアの出身で、同市の司祭やコンスタンティノポリス総大司教をつとめた他、ネグロポント(w:Negropont)の教会から司祭禄を受け取る立場(Commendatarius) にあった。

49.太陽の鞭 Flagellum solis - 対立教皇アレクサンデル5世(1409-1410)

彼の紋章は太陽だったが、そのデザインは、中央の円から鞭のように曲がりくねった光線が八方に伸びているものだった。

50.セイレーンの鹿 Cervus Sirenae- 対立教皇ヨハネス23世(1410-1415)

彼はセイレーンを市紋とするナポリの出身で、自身の紋章は鹿だった。

51.金のベールが付いた冠 Corona veli aurei- マルティヌス5世(1417-1431)

彼の紋章は円柱の上に載った金の冠だった。
17世紀の版では「金のベールが付いた円柱Columna veli aurei」となっているものもある。その場合も解釈は基本的に同じであるが、コロンナ家(円柱の意)の出身であることが付記されることがある。

52.神々しい雌狼 Lupa coelestina- エウゲニウス4世(1431-1447)

彼はセレスティン会(w:Celestines)の修道士で、市紋に雌狼を用いているシエーナの司教だった。

53.十字架の恋人 Amator Cruces- 対立教皇フェリクス5世(1439-1449)

彼の名アメデーオ(Amedeo)は「神を愛する者」の意で、紋章は十字架だった。

54.月の節度によって De modicitate lunae- ニコラウス5世(1447-1455)

彼はルーニ(It:Luni, 語源は月)大司教管区サルツァーナ(w:Sarzana) の慎み深い両親のもとで生まれた。

55.草を食べる牛 Bos pascens - カリストゥス3世(1455-1458)

彼の紋章は草を食べる牛だった。

56.山羊と宿屋によって De Capra et Albergo - ピウス2世(1458-1464)

彼はカプラニカ(Capranica)枢機卿とアルベルガト(Albergato)枢機卿の秘書だった。

57.鹿と獅子によって De Cervo et Leone - パウルス2世(1464-1471)

彼はチェルヴィア(Cervia)の司教だったことがあり、聖マルコ(獅子に対応)のタイトルをもつ枢機卿だった。

58.より小さき漁師 Piscator minorita-- シクストゥス4世(1471-1484)

彼は漁師の息子で、小さき兄弟会(Ordo Fratrum Minorum)の修道士だった。

59. シチリアからの先駆者 Praecursor Siciliae- インノケンティウス8世(1484-1492)

彼はシチリア王宮で過ごしたことがあった。名のジョヴァンニ・バッティスタ(Giovanni Battista)は、イエス・キリストの先駆者バプテスマのヨハネに由来する。

60.門のアルバヌスの牛 Bos Albanus in portu- アレクサンデル6世(1492-1503)

彼はアルバーノ(Albano)とポルト(Porto)の司教枢機卿で、紋章は牛だった。

61.小さき人から De parvo homine- ピウス3世(1503)

彼の姓ピッコリミニ(Piccolimini)は piccoli uomini(小さき人)に近い。

62.ユピテルの実が助けるだろう Fructus Jovis juvabit -ユリウス2世(1503-1513)

彼の紋章はユピテルの象徴である樫だった。

63.ポリティアヌスの焼き網 De craticula Politiana- レオ10世(1513-1521)

彼はアンジェロ・ポリツィアーノの門下生だった。また、父の名ロレンツォ(Lorenzo)は焼き網の拷問で殉教した聖ラウレンティウス(Laurentius)に対応する。

64.フロレンティウスの獅子 Leo Florentius - ハドリアヌス6世(1522-1523)

彼の紋章は獅子だった。また、父の名がフロレンス(Florens)であったとされる。

65.丸薬の花 Flos pilei aegri -クレメンス7世(1523-1534)

彼の紋章には6つの丸薬と3つの百合が用いられていた。

66.医師たちの間のヒュアキントス Hiacynthus medicorum- パウルス3世(1534-1549)

彼の紋章は百合だった(ヒヤシンスはユリ科である)。また、彼はメディチ家(Medici)出身の2人の教皇レオ10世、クレメンス7世との結びつきが強かった。

67.山の冠によって De corona montana-ユリウス3世(1550-1555)

彼の紋章は山と、冠状の環になった棕櫚の葉だった。

68. 取るに足らない小麦 Frumentum flocidum- マルケルス2世(1555)

彼の紋章は鹿と小麦であり、その在位期間はわずか21日で教皇としての事績は取るに足らないものだった。

69.ペトロの信仰によって De fide Petri- パウルス4世(1555-1559)

彼のフルネームは、ジョヴァンニ・ピエトロ・カラファ(Giovanni Pietro Carafa)で、ピエトロはペトロに通じる。また、カラファの最後の音節ファを信仰を意味するフェ(西語fe)やフォワ(仏語foi)と結びつける者もいる。

70.アスクレピオスの薬 Esculapii pharmacum- ピウス4世(1559-1565)

彼はメディチ家(メディチは「薬」に由来する)出身だった。

71.林の中の天使 Angelus nemorosus- ピウス5世(1566-1572)

彼はボスコ・マレンゴ(ボスコBoscoは林の意)の出身で、ミドルネームのミケレ(Michele)は大天使ミカエルにちなむ。

72.丸薬の中心の物体 Medium corpus pilarum-グレゴリウス13世(1572-1585)

彼は丸薬を紋章とするピウス4世によって枢機卿に任命された人物であり、彼自身の紋章は中心に竜が配されたものであった。

73.徴の中央の心棒 Axis in medietate signi- シクストゥス5世(1585-1590)

彼の紋章は大きく描かれた獅子の中央を斜めに帯線が横切るものだった。

74.天の露によって De rore coeli- ウルバヌス7世(1590)

彼はロッサーノ(Rossano)の大司教だった。そこの樹液はマナもしくは「天国の露」と称された。他に、Rossano はRos(露の意)を含んでおり、彼の父親の名がコスモ(Cosmo, 天、宇宙の意)だったことと結び付ける者もいる。

『生命の木』では予言のみが示されていた残りの37人分と最後の散文

厳密に言えば『生命の木』では75~77番は対応する教皇名だけは書かれている。
以下の解説は、信奉者たちの解釈の一例である。


75. 町の古さによって De antiquitate Urbis- グレゴリウス14世(1590-1591)

彼は古都ミラノの大司教だった。
上述の通り、偽作説では、オルヴィエートを想定していたと見る。

76.戦時の篤信の都 Pia civitas in bello- インノケンティウス9世(1591)

彼はエルサレムの名誉総大司教だった。ほか、この時期に旧教同盟がアンリ4世に強く抵抗していたパリを予言していたとする解釈もある。
偽作説の中には、これもオルヴィエートと解釈できる(つまり、シモンチェッリが選出される機会を2度設定していた)とする指摘がある。ただし、結局シモンチェッリは教皇に選ばれることはなかった。

77.ロムルスの十字架 Crux Romulea-クレメンス8世(1592-1605)

彼の紋章のデザインは、一本の直線に何本もの直線が直交するものであり、あたかも多重のローマ十字架(教皇十字架)であるかのように見えた。

78.波打つ人 Undosus vir-レオ11世(1605)

彼の在位期間はわずか26日であり、教皇としては、寄せては消える波のような儚い存在だった。

79.邪悪な種族 Gens perversa- パウルス5世(1605-1621)

彼の紋章は鷲と竜であり、これは紋章学では邪悪な種族と呼ばれるという。

80.平和の煩悶の中で In tribulatione pacis-グレゴリウス15世(1621-1623)

彼は平和主義者として知られたが、それゆえヴァルテッリーナ(w:Valtellina, 当時プロテスタントの牙城と化していた)の扱いに苦悩した。

81.百合と薔薇 Lilium et rosa- ウルバヌス8世(1623-1644)

彼の在位期間は三十年戦争の最中に当たっており、フランス(百合)とイギリス(薔薇)の動向が注視された時期であった。他に、彼は百合を市紋とするフィレンツェの出身で、百合や薔薇とも縁の深い蜜蜂を紋章としていた、と解釈する者もいる。

82.十字架の法悦 Jucunditas crucis- インノケンティウス10世(1644-1655)

彼は聖十字架挙栄祭の祝日(9月14日)に教皇に選ばれた。

83.山々の守護者 Montium custos- アレクサンデル7世(1655-1667)

彼の家紋は星を戴く3連の小山だった。

84.白鳥たちの星 Sydus Olorum- クレメンス9世(1667-1669)

彼は教皇選出時にバチカンの「白鳥の間」の管理者だった。また、彼はステッラータ川(Stellata, 星の意)流域で生まれたとする者もいるが、そのような川が実在するかも含め定かではない。

85.大きな川より De flumine magno- クレメンス10世(1670-1676)

彼はローマの生まれであり、同市にはテヴェレ川が流れている。

86.貪婪な獣 Bellua insatiabilis- インノケンティウス11世(1676-1689)

彼の紋章は鷲と獅子だった。「貪婪な獣」(単数)は、このいずれかを指しているとされる。

87.栄光の悔悛 Poenitentia gloriosa- アレクサンデル8世(1689-1691)

彼は聖ブルーノの祝日(10月6日。聖ブルーノは清貧と祈?を重視するカルトジオ会を設立した)に教皇に選ばれた。この教皇は在位期間中に「栄光の悔悛 Poenitentia gloriosa」と刻んだコインを発行したとされる。
ちなみに、この教皇が選ばれた時期には、メネストリエが偽作説を提示したことで論争になっていた(当然、メネストリエは「栄光の悔悛」の解釈も特定性に乏しい曲解と批判している)。

88.門の熊手 Rastrum in porta- インノケンティウス12世(1691-1700)

彼はナポリ城門近くに邸宅のあったピニャテッリ家の出身で、この一族はピニャテッリ・デル・ラステッロ(Pignatelli del Rastello, ラステッロは熊手の意)と呼ばれることがあった、と解釈される。しかし、ラステッロなどという通称は史料的に裏付けられないとする批判は、懐疑派は勿論、一部信奉者からさえも提示されている。

89.花々に囲まれた者 Flores circundati- クレメンス11世(1700-1721)

出身地ウルビーノの市紋が花飾りと解釈される。しかし、事実ではない。

90.良き宗教によって De bona religione- インノケンティウス13世(1721-1724)

彼は何人もの教皇を輩出したコンティ家の出身だった。

91. 戦争中の軍人 Miles in bello- ベネディクトゥス13世(1724-1730)

彼はジャンセニズムに強い対決姿勢を示した教皇の一人だった(ただし、彼が対ジャンセニズム問題で特にめざましい業績を挙げたということはない)。

92.高い円柱 Columna excelsa- クレメンス12世(1730-1740)

彼はフラスカーティの司教枢機卿だった。この都市のすぐ近くにはコロンナ(円柱の意)という町がある。

93.田園の動物 Animal rurale- ベネディクトゥス14世(1740-1758)

ほぼ同時代の神学者ジャック=ベニーニュ・ボシュエ(Bossuet は、ラテン語の「鋤に慣れた牛 Bos suetus aratro」との言葉遊びになる)と関連付けて解釈されることがある(ただし、ボシュエはこの教皇の登位前に既に没している。また、ベネディクトゥス14世の生涯との関連も今ひとつ明瞭ではないし、この教皇がガリカニスム問題に特別熱心だったということもない)。ほか、「田舎の動物」はフリーメイソンリーやフランス革命の隠喩だとする解釈もあるようだが、何故そう言えるのかという根拠が判然としない。

94.ウンブリアの薔薇 Rosa Umbriae- クレメンス13世(1758-1769)

彼はウンブリア地方リエーティ (現在のウンブリア州には含まれていない)の総督だったが、彼自身やリエーティの紋章が薔薇だったというのは事実ではない(単にリエーティは香しい薔薇で有名な場所だ、と解釈されることもある)。

95.早い熊 Ursus velox- クレメンス14世(1769-1774)

家紋が走る熊と言われるが、事実ではない。17世紀の版では「鋭い視線Visus velox」となっているものもあるので、そちらで解釈しようとする者もいる。
偽作説では、熊(Ursus)はオルシーニ家(Orsini)と結びつきのある人物の選出を想定した予言が外れただけ、との見解もある。

96.使徒の如き巡礼者 Peregrinus Apostolicus- ピウス6世(1775-1799)

彼はフランス革命の影響で、最期の2年を転々と過ごすことになった。

97.強欲な鷲 Aquila rapax- ピウス7世(1800-1823)

鷲を紋章とするナポレオン・ボナパルトとの確執が知られている。

98.犬と蛇 Canis et coluber- レオ12世(1823-1829)

彼はカルボナリやフリーメイソンリーに強い対決姿勢を示した。犬と蛇はそれらの秘密結社の隠喩とされる。
17世紀の版では「パンと蛇Panis et coluber」となっているものもあるが、信奉者たちからは無視されている。

99.篤信の人 Vir religiosus-ピウス8世(1829-1830)

彼の在位期間は短いものであり、回勅は一度出されたに過ぎないが、そこでは宗教への無関心の姿勢などを強く批判していた。

100.エトルリアの浴場から De balneis Ethruriae- グレゴリウス16世(1831-1846)

彼はバルネオ(Balneo, 浴場の意)で設立されたカマルドリ会(w:Camaldolese)の修道士だった、と解釈されることが多いが、そもそもカマルドリ会の起源はバルネオと無関係であるという。

101.十字架の十字架 Crux de cruce- ピウス9世(1846-1878)

彼の紋章は十字架であり、また、十字架を紋章とするサヴォイア家が深く関わったリソルジメントに翻弄された。

102.空中の光 Lumen in coelo- レオ13世(1878-1903)

彼の紋章は青地に流星だった。

103.燃えさかる火 Ignis ardens- ピウス10世(本名、ジュゼッペ・メルキオッレ・サルト)(1903-1914)

彼の在位期間最後の月に第一次世界大戦が勃発した。ほか、1908年のツングースカ大爆発と結びつける者もいる。

104.人口が減らされた宗教 Religio depopulata- ベネディクトゥス15世(本名、ジャコモ・デッラ・キエーザ)(1914-1922)

彼の在位期間は、第一次世界大戦、スペインかぜの流行、ロシア革命と、キリスト教人口の大幅な減少につながる大事件に次々と見舞われた。

105.大胆な信仰 Fides intrepida- ピウス11世(本名、アキッレ・ラッティ)(1922-1939)

彼はナチスや人種差別問題を敢然と批判した。また、ラテラノ条約によりバチカン市国を確立した。

106.天使的な牧者 Pastor angelicus- ピウス12世(本名、マリア・ジュゼッペ・ジョバンニ・エウジェニオ・パチェッリ)(1939-1958)

彼自身がある種の幻視者とされるなど、神秘的な要素をもつ人物だったと解釈される。

107.牧者にして船乗り Pastor et nauta- ヨハネ23世(本名、アンジェロ・ジュゼッペ・ロンカリ)(1958-1963)

彼は水の都ヴェネツィアの総大司教だった。
真偽は不明だが、この教皇が選出されたコンクラーヴェの期間中、アメリカ人枢機卿スペルマンは、この予言を意識して、羊を載せた小舟を使ってテヴェレ川を往復したという(この出典はPeter Bander, The Prophecies of Malachy, 1969のようである)。
17世紀の版では「牧者と自然Pastor et natura」となっているものもあるが、信奉者たちからは無視されている。

108.花の中の花 Flos florum- パウロ6世(本名、ジョバンニ・バッティスタ・モンティニ)(1963-1978)

彼の紋章は「花の中の花」とも言われる百合だった。

109.月の半分によって De medietate Lunae- ヨハネ・パウロ1世(本名、アルビノ・ルチアーニ)(1978)

彼は半月の日に生まれた。また、教皇就任の日に下弦の月だったことなどと結びつけられることもある。

110.太陽の働き(作用)によって De labore solis- ヨハネ・パウロ2世(本名、カロル・ユゼフ・ヴォイティワ)(1978-2005)

彼は1920年5月18日インド洋上で部分日食が観測された日に生まれ、2005年4月2日に84歳で他界した。2005年4月8日に南太平洋から中南米にかけて、珍しい「金環皆既日食」が起こった。

111.オリーブの栄光 Gloria olivae- ベネディクト16世(本名、ヨーゼフ・アロイス・ラッツィンガー)(2005-)

彼が襲名したベネディクトは聖ベネディクトゥスと結びつきが深い(ベネディクトゥスはオリーブの枝をシンボルとするベネディクト会の設立者である)。

(112?.)

ローマ聖教会への極限の迫害の中で着座するだろう
In p'secutione. extrema S.R.E. sedebit.

ローマびとペトロ 、彼は様々な苦難の中で羊たちを司牧するだろう。そして、7つの丘の町は崩壊し、恐るべき審判が人々に下る。終わり。
Petrus Romanus, qui pascet oues in multis tribulationibus: quibus transactis ciuitas septicollis diruetur, et Iudex tremendus judicabit populum suum. Finis.



以上で聖マラキ預言に書かれているローマ教皇の112人分の全リストです。
現在の法皇ベネディクト16世は111人目で、次の法皇で最後の一人だと言われています。


なぜ、このように途中でリストが途切れているのか?
それは、ローマ法皇が廃止される(キリスト教が禁じられる)という暗示かもしれません。



↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ