朝妻筑摩の七夕伝説を追え!:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2013年6月10日


朝妻筑摩の七夕伝説を追え!

以前、「交野市の七夕伝説の謎を追え!」という記事で、
国内の七夕由緒地について書きましたが、今回は、その第二弾です^^


交野市もかなり古くからの七夕由緒地ですが、
実は、もう一つ、日本古来の七夕由緒地があります。

それが、滋賀県米原市の朝妻筑摩の地域です。



この朝妻筑摩の地域は、元々、古代豪族である息長氏の勢力圏であり、古代から
東海・北陸地方の人の行き来や荷物の運搬など、湖上交通の要港として発展してきています。

奈良時代には、筑摩付近に大膳職御厨(朝廷の台所)がおかれ、
北近江、美濃、飛騨、信濃国等から朝廷に献上物、税物、また木材、食糧などと合わせて、
役人、商人などを運ぶための定期便が大津・坂本港へ出ていたそうです。


いわば、湖上交通の要の場所が、この朝妻筑摩だったのです。
そんな地域に、七夕伝説が、しっかり残っています。


「天の川」と「壬申の乱」に隠された七夕伝説

まず、特筆すべきなのが、この地域を流れる"天の川"の存在です。


交野の七夕伝説も、(大阪の)天の川流域に見られるように、
近江の七夕伝説もまた、天の川の流域に存在します。

▼天の川(滋賀県米原市)


なお、この天の川流域は、奈良時代の壬申の乱の戦いの舞台にもなっています。

この地で起こった、近江朝廷軍と大海人皇子軍(後の天武天皇)による
最大の戦闘、天下分け目の戦いが、「息長横河の戦い」だったのです。


▼息長横河の戦いの主戦地域と思われる場所
(↓国道21号線 津島神社付近)

(↓横河?の可能性のある梓川)


この「息長横河の戦い」の起きたのは、西暦672年7月7日(旧暦)です。
そう、、、実は、ここにも、七夕が関わってきています。


ちなみに、この7月7日には、奈良方面(当麻)でも「当麻の戦い」が起きており、
本格的な戦争が起こる契機が、七夕だったと考えられます。

参考文献:壬申の乱を歩く (歴史の旅)


そう考えると、七夕には何か、不思議な力があると感じざるを得ませんし、
後の天武天皇が、七夕を重視した理由も、分かる気がします。


ただし、この近江の天の川周辺に残る七夕伝説は、
奈良時代の壬申の乱が起こるよりも、もっと前から存在しています。


それは少なくとも、、、雄略天皇の時代まで遡る事が出来てしまうのです。


朝妻神社の彦星塚~星河稚宮(ほしかわわかみや)皇子の墓~

天の川の下流域には、朝妻神社なるものがあります。


下記が、朝妻神社です。

▼朝妻神社(滋賀県米原市朝妻筑摩)

昔、牛頭天王社と称していたが、明治元年朝妻神社と改称された。

かつては朝妻港に近く、境内は壕に囲まれ、
その中央の古墳のような丘に鎮座し、法性寺の鎮護神として建立された。

この神社の裏手(西側)には、なんと、"彦星の墓"があります。
(神社の境内からは、少し外れた所にあるので、見つけづらいかも)


彦星塚ともいわれているこの墓は、
雄略天皇第四皇子、星河稚宮(ほしかわのわかみや)皇子の墓です。


▼彦星塚(星河稚宮皇子の墓)


ちなみに、この星川皇子は、日本書紀によると、雄略天皇が亡くなった直後の
雄略天皇23年に、反乱(謀反)を起こして亡くなった悲劇の人です。


日本書紀 雄略天皇条より>

雄略天皇は吉備上道臣田狭が自分の妻・稚媛の美しさを自慢するのを聞いて、
田狭を任那の国司として派遣した後で、稚媛を奪って妃とした。
こうして磐城皇子と星川皇子が生まれた。

稚媛は雄略天皇が死ぬと、星川皇子に反乱を起こすよう説いた。
星川皇子は母の言葉に従い、反乱を起こし、大蔵を占領した。

しかし大蔵に火を放たれ、星川皇子と稚媛のほか
異父兄の兄君(田狭と稚媛の子)など従った者の多くが焼き殺された。


その星川皇子の墓が、なぜか、この近江の天の川の近くあります。

星川皇子は、大蔵を占領し、そこで焼き殺されたとありますが、
もしかすると、その事件のあった大蔵は、この朝妻筑摩にあったのかもしれません。


ともかく、この星川皇子が、朝妻筑摩の七夕伝説における牽牛の役割を演じています。


蛭子神社の七夕石~朝嬬皇女の墓~

一方、織姫の方は、天の川を挟んで対岸に蛭子神社があります。


下記が、蛭子神社です。


御祭神 事代主命   〔配祀神〕須佐之男命

近江国坂田郡志によると「延暦年中南部興福寺の仁秀僧正、
此の地に伽藍を建て、其の守護神として祭祀する所なりと。

境内に朝嬬皇女の墓と称するありて、高三尺余周囲三尺余の自然石なり。
此の石を吾嬬石又は七夕石と言ふ、依りて当社に朝嬬皇女の霊を合せ祀ると言ふ、
或は言ふ、星河稚宮皇子をも合祀せりと」


この蛭子神社の境内には、七夕石があります。
仁賢天皇の第二皇女、「朝嬬皇女」(あさづまのひめみこ)の墓と言われているそうです。




このように、織姫と彦星の墓が、それぞれ、天の川を挟んで配置されており、
それが、この朝妻筑摩の地での七夕伝説になっています。


  • 牽牛・・・雄略天皇の第四皇子  星川皇子
  • 織姫・・・仁賢天皇の第二皇女  朝嬬皇女


以上が、近江の朝妻筑摩の七夕伝説の概要です。


朝妻筑摩の七夕伝説の時代考証

ただし、管理人が思うに、日本書紀などを読んで調べてみたところ、、、


雄略天皇の死の直後に、反乱を起こして死亡した星川皇子と、、、
雄略天皇の後に清寧天皇⇒顕宗天皇を経て即位した仁賢天皇の娘の朝嬬皇女とでは、

・・・ちょっと時代が噛み合わないように思われます。


世代的にも、星川皇子と朝嬬皇女とでは、少し世代が離れているのが分かります。


『日本書紀』では、仁賢天皇元年2月2日(488年2月29日)に、
春日大娘皇女が、仁賢天皇の皇后となった事が書かれていますので、
春日大娘皇女の第二皇女である朝嬬皇女が成人するのは、少なくとも西暦500年以降です。

一方、雄略天皇が亡くなったのは、雄略23年(西暦479年)とされますが、
その死の直後に、星川皇子の反乱があったとされるので、それは西暦479年の出来事となり、
その頃には、朝嬬皇女は、生まれてさえもいない状況になってしまうのです。


これでは、牽牛と織姫の伝説が、成立しなくなるのです。

※ただし、梁書の502年の倭王武の記述から、雄略天皇はもっと長く生きていたという説もあります


ですので、管理人は、星川皇子の墓はともかくとして、、、
仁賢天皇の娘の朝嬬皇女の織姫の設定は、後世で付会されたものと考えます。
(朝嬬皇女の具体的な事績が無く、名前もあまり良い名前ではないので、架空人物の可能性もあります)


ただし、色々考えていくと、分かるんですが・・・
この朝妻筑摩の「仁賢天皇の娘の朝嬬皇女の墓」は、単なる偽物でもありません。

恐らく、後世の権力者によって隠された大きな歴史の謎が、ここに隠されています。


まぁ、現時点では、それについては、あまり多くを語れないのですが・・・
「浦島太郎」にヒントがある!・・・とだけ述べておきます^^;

※日本書紀では、星川皇子の話の直前に浦嶋子の話が記述されています


その他参考資料:よつぎ史


筑摩神社と鍋冠祭

さて、もう一つだけ、紹介しておきます。

七夕とは少しかけ離れますが、、、
この朝妻筑摩地域における、重要な祭りについてです。


下記は筑摩神社でと言い、 この地域でも、かなり歴史の古い神社です。

御祭神 御食津大神 宇迦乃御魂神 大年神

社伝によれば、孝安天皇28年に創祀され、
継体天皇が越前から上京する際に、当社のそばに行宮を設け、
社殿を再建して神域を定めたとされているが、
鎮座地は桓武天皇の時代に内裏大膳職の御厨が置かれた地なので、
その鎮守として御食津神を祀ったものとも推定されている。
なお、御厨は延久2年(1070年)に廃された。


孝安天皇の時代って、、、どんだけ古いんだって感じですね。

それで、実は、この筑摩神社には、日本三大奇祭のうちの一つ。
鍋冠祭(なべかぶりまつり)が行われています。


このお祭りは、、、
今まで女性が、男と関係を持った人数分の数だけ、頭に鍋を被る祭りです(笑
しかも、数を偽ったりすると神が天罰を下すというオマケまでついてます。

そんな訳で、ビッチな女性は、この祭りに参加すると、とても恥ずかしい目に逢います。
なので、現代では、数え年8歳前後の少女しか、参加してないお祭りなんです^^;


こんな奇妙奇天烈なお祭りですが、その歴史は古いです。
在原業平の「伊勢物語(百二十段)」にも、この鍋冠祭が和歌で読まれています。


<伊勢物語(第百二十段) の現代語訳>

昔、男が、まだ男を持った経験がないと思われた女が、
あるお方のところで、人目を忍んで情をお交しするようになって後、
しばらくたって(女に次のような歌を送った)

近江なる 筑摩の祭 とくせなむ つれなき人の 鍋の数見む

(近江の筑摩神社の祭を早くして貰いたいものです、
私には冷淡なあなたのかぶる鍋の数を見てみたいものです
―あなたの男の数がどんなに多いか早く知りたいものだ)


まぁ、管理人が考えるには、鍋冠祭りや朝妻の地名の由来は、朝妻船にあるんじゃないかと思います。
古来、この地域には、湖上で客を取る遊女船があったのではないかと思います。

そういった船を朝妻船と言いますが、そうした風紀の乱れを正すために、
この鍋冠祭りは存在してたのではないでしょうか。

朝妻の地名も、恐らく、そういった女性の事を指すと思われます。


七夕も考えて見れば、男と女の一夜の出会い、、、そして別れです。


七夕伝説が、この朝妻筑摩にあるのも、何となくわかる気がしませんか?


<尚江千軒遺跡について>

余談ですが、鍋冠祭の天罰かどうかは分かりませんが・・・
過去に、この筑摩神社の付近で、地震で丸ごと水没してしまった村が存在します。

それが尚江千軒遺跡です。

昔は、ここに「神立」と「西邑」の2集落があったはずなんですが、
それが、正中2年(1325年)の地震で、一夜にして、琵琶湖中に消えています。

神の神罰、、、なのでしょうか?




↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ