四天王寺の由来は天皇神社だった!?:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2013年6月 7日


四天王寺の由来は天皇神社だった!?

本文に入る前に、少しお知らせですが、、、

先日より書いていた、イザナギの禊祓に関する古代史の記事は、
今後の当方の執筆活動にも関連してくるため、暫く非公開とさせて頂きます。
悪しからず、ご了承ください。


<ここから本文>


さて、先日、管理人は大阪の四天王寺に行って来ました。

この四天王寺の秘密については、中山市朗氏が、
捜聖記」や「聖徳太子 四天王寺の暗号」などの著書で言及されてますが・・・

管理人も自分の目で、直に確かめたいと思い、急きょ調査に行って来ました^^;


聖徳太子建立の四天王寺七宮の存在

まず、謎の一つは、四天王寺周辺にある聖徳太子七宮です。
実は、四天王寺を取り巻くように、聖徳太子が建てた7つの神社があります。


①堀越神社


②河掘稲荷神社(こぼれいなり)


③久保神社


④土塔神社
残念ながら、現在は完全に廃絶。。。跡さえもない。。。


⑤小儀宮の跡(現在江田神社に合祀)

この説明版で、聖徳太子七宮の全てが明らかに。


⑥上之宮の跡


⑦大江神社


残念ながら、今はもう亡くなっている神社が3件もあります。
しかし、聖徳太子が四天王寺を建てた時に、7つの神社を建てたことは間違いありません。


え?神社?


四天王寺は仏教寺院で、聖徳太子は仏教の祖のはずなのに、なぜ、神社を???


・・・まぁ、この謎解きはいたって簡単。
聖徳太子は、仏教の祖でも無ければ、仏教を支持した訳でもありません。

・・・聖徳太子本人は、根っからの神道派だったのです。
それが、天王寺七宮を建てた理由です。



下記の系図で見ればすぐわかりますが、
聖徳太子の血筋は、蘇我氏によって、根絶やしにされています。


それは、聖徳太子が摂政になる前の崇峻天皇の時代から、蘇我氏による弾圧は始まっており、
蘇我馬子にとっては、聖徳太子は政治のパートナーではなく、ただの政敵だったのです。


仏教を導入しようとする蘇我氏 vs 神道を存続させたい聖徳太子一族

こうした対立構図を、系図の中からも見て取る事が出来ないでしょうか。


四天王寺は神道の神社だった?

さて、場所を移して、四天王寺へ。
下記は、四天王寺の西門です。

仏教寺院に似つかわしくない、四天王寺の石鳥居。


四天王寺も、仏教寺院に仕立て上げられる前までは、神社だった事が良く分かります。


ただ、この石鳥居。ちょっと気をつけないといけない事があります。
それは、石鳥居が四天王寺の西門にあると言う事です。

なんで、西門に鳥居なのでしょうか?


四天王寺の伽藍配置は、金堂と塔が南北方向に直線型になっているんですが、
それとは、90度ずれるような形で、石鳥居があります。

これは・・・現地踏査するとよく分かるんですが、
天王寺のある夕日ヶ丘という地は、古来は、ここまで海が迫っていて、
海に映える夕日がとてもきれいだった場所だったそうです。

つまり、そういうロケーション的に、(夕日は置いといて)
海の存在が念頭に置かれていたように思います。


丹後半島の宇良(浦島)神社の宮司さんも仰ってましたが、
宇良神社が(他の神社と違い)西向きなのは、
星信仰を持っていたからだ・・・と述べておられました。
浦島太郎に「すばる星」や「雨降り星」が描かれているのは星信仰によるものです


まぁ、要するに、四天王寺も同じだと思います。
四天王寺も星信仰を持ってたんです。だから、鳥居は西向きなのだと思います。


  • ・四天王寺の周りにある聖徳太子の七宮の存在。
  • ・四天王寺の宝物にある、七星剣
  • ・四天王寺の宝物である国宝 扇面法華経冊子「歌枕梶の葉図」の題材は七夕

星信仰は、七夕の7にこだわる、、、というのも特徴ですね。



この7-7の原型は、元々は聖書の「7年の豊作、7年の飢饉」から来ていると思われます。

その後、エジプトで豊作祈願で、牛を河に沈める行事となり、(アピス神)
その流れは、現在も日本で七夕に見られる牛洗いの行事に繋がっていると考えます。


、、、ちなみに、四天王寺にも牛があります。


四天王寺の鬼門にある牛王尊

四天王寺の鬼門の北東の場所に、『牛王尊』と書かれた石神堂があります。


※上記地図は、南が上で書かれているので、左下が北東(鬼門)です


北東の鬼門封じの大事な場所に、『牛王尊』、、、
その祠の中を金網越しに撮影しまましたが、置かれているのは、牛の像です。


その正体は、スサノオ(牛頭天王)です。


滋賀県に天皇神社というのがあるんですが、祀られているのはスサノオです。
牛が牛王尊として祀られているのを見れる辺り、四天王寺も同じだと思います。

四天王寺の場合は、神道から仏教にカモフラージュされて、
"仏教の四天王寺"(多聞天(毘沙門天)・広目天・増長天・持国天)にされましたが、
本来は、スサノオを祀った(牛頭)天王社、、、"天皇神社"だったのだろうと思います。


守屋祠と伊勢神宮の逍遥所

四天王寺の中では、他にも、矛盾点が見つかります。
下記はあまり知られてませんが、四天王寺の中にある守屋祠です。


一般人が近寄れない場所なんですが、遠景で撮影すると、しっかり、守屋祠と書かれてます。


さらに、四天王寺の中にある、伊勢神宮の逍遥所。


仏教寺院であるのに、なぜ、こうも、神道関係のものが、多く出てくるのか???
それは前述の通り、元々、神道の神社だったという事以外に考えられないのです。


宝篋印塔にある謎の文字は何を示すのか?

最後に、四天王寺の西門の石鳥居のすぐ横にある宝篋印塔です。
下記の文字は、金文にも無い文字で、普通は解読できないと思います。


しかし、飛鳥昭雄氏が、
その著書「聖徳太子の預言書「未然紀」が解き明かす真・日本史」の中で、
この文字の解読を試みていまして、下記のような解釈をしてます。(真偽は不明)



予+止+(衣の下部)・・・包み隠すを意味する



水(六芒星)+艸+云・・・ヘブライの三叉に関わる事を言う



未来・・・未来記を指す



・・・書庫の意味


四天王寺=ヘブライの三神に関わる未来紀を包み隠した書庫(?)

さて、四天王寺の真実は如何に?



↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ