百人一首の親子・兄弟関係に隠された数の秘密:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2014年5月27日


百人一首の親子・兄弟関係に隠された数の秘密

当記事は、あくまで管理人の妄想に過ぎませんので悪しからず


本日、5/27は、百人一首の日です。
と言う事で、今日は、百人一首の話をします^^

任天堂 百人一首 舞扇


いきなりですが、百人一首、最大の疑問は何かと言うと、、、
いったい何の目的で作られたのか?」と言うのが有ると思います。


この点に関して言うと、管理人の個人的な意見として、、、
百人一首の中に預言を隠しているのではないか?と見ています。

まぁ、そう思わずには居られないくらい、非常に精巧な作りになっているんですよね。


百人一首は、単純な和歌を集めただけのものでは無く・・・
血縁関係や番号、時代、和歌に詠まれた地域や意味まで考慮した非常に練られたものです。

本日は、そういう事を、一つずつ、簡単に説明していきます。


本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング


なお、今回の記事を書く上では、
平安夢柔話 百人一首の歌人たちの血縁関係」を大いに参考にさせて頂きました^^
この場を借りて、感謝申し上げます。

①血縁関係(+時代)

まず、百人一首には、血縁関係や時代の経過が考慮されていることを、明らかにします。


有名なのは、1.天智天皇―2.持統天皇 の親子に始まり、
99.後鳥羽院―100.順徳院 の親子に終わる、初めと終わりの関係。

▼初め(1.天智天皇―2.持統天皇)

▼終わり(99.後鳥羽院―100.順徳院)


この初めと終わりの関係は、明らかに意図的です。
時代的にも、古い歌が先、新しい歌が後に番号付けされているのが分かります。


特徴的なのは、後鳥羽院の時代に、承久の乱があり、
そこで、天皇家の支配の時代が終わり、武士の時代になって行きました。

いわば、天皇時代の始まりと終わりと、その前後関係とともに、しっかり整理され、
百人一首の番号と一致しているのが分かります。


②番号

次に、番号もまた、和歌の内容を考慮して練られたものだ
・・・と言う事を明確にしておきましょう。


100.順徳院
敷や 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり

この和歌は、明らかに、百(もも)を意識して、番号が100番になっています。 藤原定家は、わざわざ、百の歌を選んで居ると思われます。


まだ他にも、番号を意識した和歌はあります。
下記もそうです。


77.崇徳院
瀬を早み 岩にせかるる 滝川のわれても末に 逢はむとぞ思ふ

この和歌の意味は、天の川を挟んで男女が二つに分かれる七夕が意識されています。
だからこそ、77番、、、7-7の七夕が意識されてます。


それだけでなく、血縁+番号の合わせ技、、、なんてものもあります。


①血縁関係+②番号 の合わせ技(その1)

百人一首で最も有名な親子の組と言えば、、、
それは百人一首を作った、藤原俊成+藤原定家の親子です。


83.皇太后宮大夫俊成
世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる

97.権中納言定家
来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ


この二首の歌番号を足すと、下記の通りになります。
83+97=180

管理人が思うに、どうも、(6+6+6)×10が意識されているような気もします。
(この関係は、藤原俊成+定家の親子にのみに見られる特別な関係っぽいです)


①血縁関係+②番号 の合わせ技(その2)

血縁関係の合計番号数を調べると、(特に、21番まで番号の人物については
合計数3や合計数33となる組み合わせで、作られています。


●天智天皇(1番)と娘・持統天皇(2番)
1+2=3


●在原行平+在原業平の兄弟
16+17=33 33は聖数です。

16 立ち別れいなばの山の峰に生ふる まつとしきかば今かへり来む 中納言行平
17 千早ぶる神代もきかず龍田川 からくれなゐに水くくるとは 在原業平朝臣


●僧正遍昭+素性法師の親子
12+21=33 33は聖数です。

12 天津風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿しばしとどめむ 僧正遍昭
21 今来むといひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな 素性法師


●陽成院と元良親王の親子
13+20=33 33は聖数です。

13 つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる 陽成院
20 わびぬれば今はた同じ難波なる 身をつくしても逢はむとぞ思ふ 元良親王


いかがでしょうか。
上記のように、21番以内の親子・兄弟は、33という数字が頻出するんです。

この関係は、下記の通り、<21番以内><22番以降>かでくっきり分かれます!


<21番以内の番号での親子関係>
父・天智天皇(1番)と娘・持統天皇(2番)=合計3
父・僧正遍昭(12番)と息子・素性法師(21番)=合計33
父・陽成天皇(13番)と息子・元良親王(20番)=合計33

<21番以内の番号での兄弟関係>
兄・在原行平(16番)と弟・在原業平(17番)=合計33




<22番以降の番号での親子関係>※兄弟はゼロ
父・文屋康秀(22番)と息子・文屋朝康(37番)=合計59
父・藤原定方(25番)と息子・藤原朝忠(44番)=合計69
父・壬生忠岑(30番)と息子・壬生忠見(41番)=合計71
父・平兼盛(40番)と娘・赤染衛門(59番)?=合計99
父・清原元輔(42番)と娘・清少納言(62番)=合計104
父・藤原伊尹(45番)と息子・藤原義孝(50番)=合計95
父・藤原公任(55番)と息子・藤原定頼(64番)=合計119
母・和泉式部(56番)と娘・小式部内侍(60番)=合計116
母・紫式部(57番)と娘・大弐三位(58番)=合計115
父・源経信(71番)と息子・源俊頼(74番)=合計145
父・源俊頼(74番)と息子・俊恵法師(85番)=合計159
父・藤原忠通(76番)と息子・大僧正慈円(95番)=合計171
父・藤原顕輔(79番)と息子・藤原清輔(84番)=合計163
父・藤原俊成(83番)と息子・藤原定家(97番)=合計180
父・後鳥羽天皇(99番)と息子・順徳天皇(100番)=合計199

平安夢柔話 百人一首の歌人たちの血縁関係」より引用


まぁ、百人一種は、親子親族関係が多いので、
全ての親族を足して特殊な数字にするのは、無理があります。

なので、22番以降の親子関係は、藤原俊成・定家や連番の親子の一部を除いて、
何か意味ある合計数としては、考慮されてないように思われます。


取りあえず、このようにした意味合いとしては、
21(あるいは22)の数字を明確にするために、このような仕組みにされているのだと思います。


ただ、親子関係を整理すると分かるのですが、番数の大小を考えると、、、
全ての親子は、【親の番数】<【子の番数】(【兄の番数】<【弟の番数】)
となっており、必ず、親(兄)が先で、子供(弟)は後、、、という関係になっています。

したがって、百人一首全体で、親子関係(時代の前後)が考慮されている事は確実です。


合計数21に隠された意味

ここで、、なぜ、21という数字で、明確に分けられているのか?
非常に、不思議だとは思いませんか。


この21という数字は、分解すると、7+7+7でもあります。

管理人は、今まで、6は人間を表す数、666は獣の数字と述べてきましたが、
ここでの7は神を表す数だと思われます。


そして、777は、神道で言えば、造化三神(天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神)、
キリスト教で言えば、(御父・御子・精霊)の三神です。

それだけに、三神を表す、21は、非常に重要な数なのです。


●百人一首21番 素性法師

21 今来むといひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな 素性法師

「今すぐに参ります」とあなたが言ったばかりに、
長月(9月)の夜長をひたすら眠らずに待っているうちに、
夜明けに出る有明の月が出てきてしまいました。


素性法師は、愛する人の帰りをまって、
長月(9月)(※新暦?旧暦?)の有明の月(いわゆる十六夜月)を見ています。

そこには、何か、大きな意味があるのかもしれませんね。


ちなみに、今まで、管理人が述べていた『千と千尋の神隠し』の謎でも、
そのキーポイントは国道21号線だったのでした。

参考:千と千尋の神隠しの謎②~国道21号と「とちの木」のある場所~


③和歌に詠まれた地域

では、次に、百人一首に詠まれた歌の地域を考えて見ましょう。
管理人が思うに、、、やはり、これもしっかり、考慮されているように思います。


特徴的なのは、百人一首の全体を半分で分ける50番と51番です。


●百人一首50番と51番

50.君がため惜しからざりし命さへ ながくもがなと思ひけるかな 藤原義孝
51.かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを 藤原実方朝臣


百人一首で、ちょうど、どまん中を割る両者の和歌。
実は、ここに、「君」「伊吹」が出ていることは注目に値します。

なぜなら、日本列島のちょうど東西の分岐点、東日本と西日本の分岐点・結節点が、
この伊吹山と、君が代に詠まれたさざれ石公園あたりに来ているからです。


▼さざれ石公園・・・岐阜県揖斐郡揖斐川町春日
(かなり山奥にあります。冬季は積雪のために、封鎖されている可能性があるので注意)

<さざれ石公園にある掲示板より>

君が代」の基となった歌詞は、木地師の石位左衛門が、
この春日の地でさざれ石を見て詠んだものでした。

平安朝時代、文徳天皇(在位850‐858)の皇子惟喬親王(これたかしんのう)に仕えた
ひとりの木地師が、江州小椋郷(現在の滋賀県東近江市)の君ケ畑から
木地椀の良材を求め春日村に移り住み、江州の君ケ畑へ通う途中、
自然に凝固、苔むして巨巌となっている珍しい石の状態を見て、ありのまま、

「わが君は、千代に八千代にさざれ石の巌(いわお)となりて苔のむすまで」

(天皇の御代が千年も八千年もいついつまでも、さざれ石が大きな岩になって
それがさらに苔が生えるほどにまでに、長く長くずっと続きますように)と詠みました。

都では見かけぬ珍しい石であり、
秀ぐれた歌であるとして『古今和歌集』に採録されました。

しかし、その男は身分が低かったので、「読み人知らず」の歌と扱われましたが、 その後、朝廷から歌の上手さを認められ、石にちなんで 藤原朝臣石位左衛門(ふじわらあそんいしいざえもん)という名前を授けられました。
この歌が、上一句を替えて国家の原歌となりました。

参考: http://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub28/080518.htm


だからこそ、百人一首で50番、51番で、
「君」や「伊吹」が読み込まれていることは、かなり意図的だと思われます。


なお、百人一首で「」が出てくるのは、
下記の2首のみなので、君の和歌が、偶然で配置されたとは、あまり考えられません。

15. 君がため春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に雪はふりつつ 光孝天皇
50. 君がため惜しからざりし命さへ ながくもがなと思ひけるかな 藤原義孝

さらに言えば、、、実は、百人一首の産みの親であり藤原定家は、
若い時、美濃と近江の境の米原市藤川に一時、隠棲していました。

ですので、藤原定家は、地域性をもよく理解した上で、
日本の東西を分ける、百人一首のまん中に、「君」と「伊吹」を配したと思われるのです。


まぁ、このようにして考えると、、、
百人一首は、血縁関係や番号、時代、和歌に詠まれた地域や意味まで考慮されている!

・・・と管理人は考える訳です。。。


・・・

・・・

こうしたこと踏まえて、、、百人一首での最後の和歌を見て下さい。


100.順徳院
百敷や 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり

実は、上記の和歌には、直接言及はされてませんが、、、
掛け言葉として、ある地域が、暗示されています。。。

それは、"しのぶ"です。
日本の中で、しのぶの地と言えば、、、実は、信夫村 (福島県信夫郡) なのです。


百人一首では、もう一か所だけ、しのぶ(信夫)が読まれた歌があります。


14.河原左大臣(※光源氏のモデル)
陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに 乱れそめにしわれならなくに

陸奥で織られる「しのぶもじずり」の摺り衣の模様のように、乱れる私の心。
いったい誰のせいでしょう。私のせいではないのに。

原発のせいで、福島県も、今や散々な状況です。。。
まさに、「信夫の乱れ、限り知られず」と言ったところでしょうか。。。


百人一首の「日」と「月」の暗示

最後に、これだけ言ってから、終わりにしたいと思います。
ここで、一度、下記で、百人一首の全部の和歌を、俯瞰して見て下さいますでしょうか?

http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/hyakunin.html

上記の句の一覧を見て、、、あることに気付きませんか?
それは、「太陽(日)」を読む歌よりも、「月」を読む歌がやたら多いと言う事です。


ここで、「太陽(日)」と、「月」の語句を含んだ和歌の一覧を表示します。

▼無作為に「日」の漢字が入る和歌を抽出・・・合計4首
7 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも 安倍仲麿
33 久かたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ 紀 友則
54 忘れじの行末までは難ければ 今日をかぎりの命ともがな 儀同三司母
61 いにしへの奈良の都の八重桜 今日九重に匂ひぬるかな 伊勢大輔


▼無作為に「月」の漢字が入る和歌を抽出・・・合計10首
7 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも 安倍仲麿
21 今来むといひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
23 月見ればちぢにものこそ悲しけれ わが身ひとつの秋にはあらねど 大江千里
31 朝ぼらけ有明の月と見るまでに 吉野の里にふれる白雪 坂上是則
36 夏の夜はまだよひながら明けぬるを 雲のいづこに月やどるらむ 清原深養父
59 やすらはで寝なましものを小夜更けて 傾くまでの月を見しかな 赤染衛門
68 心にもあらでうき世にながらへば 恋しかるべき夜半の月かな 三条院
79 秋風にたなびく雲の絶え間より もれ出づる月の影のさやけさ 左京大夫顕輔
81 ほととぎす鳴きつる方を眺むれば ただ有明の月ぞのこれる 後徳大寺左大臣
86 なげけとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな 西行法師


まず、日については、今日とか地名の春日とか、、、
実質的に、太陽の意味の語句が使われている和歌は、ほとんどありません。

唯一の例外があげられるとすれば、、、33番です。
この33番だけは、太陽の意味も、少しだけあると思います。


一方、月は、どうでしょうか。。。
合計、10首の和歌があるので、月は、相当、意識されています。

さらに言えば、藤原定家は、【明月記】を書いているくらいですので、
多分、月は、物凄く意味が有るんだと思います。


「なぜ、こんなに月にこだわっているんでしょうね?」

この答えとして、この前、小学館の美味しんぼ問題が騒がれる中で、
小学館のサンデーの『最上の明医』というマンガで、非常に面白い事が書いてました。



【明】という字は、太陽である日よりも、月の方が大きく書かれます。

実際の大きさ的には、太陽>月なので、これはおかしい訳です。
(地球からの見え方を考慮しても、太陽=月は、ほぼ同じ大きさです)

明るさ的にも、明らかに、太陽の昼>月の夜 なので、
【明】という字で、月の方が大きいのは、道理に合わないのです。


だとすれば、【明】という漢字で、月の方を大きく書く理由は何なのか?


これは一説に、目に見えるものより、見えないものの方が大事だから、、、と言われます。

月は、それ自体が発光する訳では無く、太陽の光で反射して見えます。
したがって、普段は、月は、見えないはずの星です。

この月のように、(見える物より)見えないものを大事にする、、、
そんな教えが込められているのが【明】の漢字・・・と言う訳です。


神道でも、太陽の光が反射して輝く鏡を、太陽神だと思え!という教えがありますが、
それに通ずるものがあるように感じられますね。(下記参照)


是時、天照大神、手持寶鏡、授天忍穗耳尊、而祝之曰、吾兒視此寶鏡、當猶視吾。 可與同床共殿、以爲齋鏡。(日本書紀卷第二神代下第九段一書第二)

是の時に、天照大神、手に宝の鏡を持ちたまひて、
天忍穗耳尊に授けて、祝きてのたまはく、
わがこ、この宝の鏡を視まさむこと、まさに吾を視るがごとくすべし。
共に床を同じくし、おほとのをひとつにして、いはひの鏡とすべし」とのたまふ。

詔者、此之鏡者、專爲我御魂而、如拜吾前、伊都岐奉。次思金神者、取持前事爲政。 (古事記上卷)

詔のたまひしく、「この鏡は、専ら我が御魂として、吾が前をいつくが如く、いつき奉れ。
次に思金神は、前の事をとりみもちて、まつりごとせよ」とのりたまひき。


ちなみに、太陽を「日」で考えるのではなく、「光(=日光)」で考えるとどうでしょうか?
実は、「光」は、下記の一つだけなのです。。。

▼無作為に「光」の漢字が入る和歌を抽出
33 久かたののどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ 紀 友則


15 君がため春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に雪はふりつつ 孝天皇
※15番は人名なので、ちょっと違いますが

33.紀 友則
久かたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ

やっぱり、こちらも、33番だけが、太陽・光と関係しており、
33番だけが、非常に、特殊に思われます。

【33だけに見られる太陽】って何でしょうね。。。


因みに、西洋では、神の御子キリストは、西暦33年で亡くなっており、太陽神とも言われています。

マルティン・ルターがこう言ってました。
預言者たちは星であり月である。しかしキリストは太陽である。


※ちなみに、百人一首を作った藤原定家の血流は、御子左家(みこひだりけ)です。

↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ