奈具の社の天女は何処から来たか?和奈佐老父を追え!:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2013年5月27日


奈具の社の天女は何処から来たか?和奈佐老父を追え!

先日から、阿波や伊予について色々述べてきましたが、
古代史を考える上で、阿波や伊予の話は、どうしても避けて通る事ができません。



今回は、、、天女の話をします。
最後まで読めば、かなり驚きの日本史を垣間見ることが出来る・・・かも?


先日、「謎多き丹後半島」述べた通り、丹後半島には、天女の伝説が残っています。
丹後の国の風土記「奈具の社」には、下記のように書いています。


丹後国風土記「奈具の社(やしろ)」

丹後の国の風土記にいう、
――丹後の国丹波の郡、郡役所の西北の隅のかたに比治の里がある。

この山の比治山の頂上に井ある。その名を真奈井(まない)というが、
現在ではすっかり沼になっている。

▼比沼麻奈為神社 (京都府京丹後市峰山町久次)


この井に天女が八人降って来て、水浴をしていた。
その時、老夫婦がいた。

その名を和奈佐老父(わなさおきな)、和奈佐老女(わなさおみな)といったが、
この老人たちは、この井のところに行き、こっそり天女の一人の衣装を取って隠した。

やがて衣裳ある天人はみな天に飛び昇ったが、
衣裳のないこの娘だけが一人留まって、身を水に隠し、一人恥ずかしがっていた。



そこで、老夫は天女に言った、
「私には子供がありません。どうか天女の娘よ、あなたは私の子におなりください」と。

天女は答えて、
「わたし一人が人間の世界に留まってしまった。
どうしてお言葉に従わずにいられましょうか。だから衣裳を返して下さい」といった。

老夫は、「天女の娘よ、どうして人をだます気になるのか」というと、
天女は、「天人の志というものは、信実をもって基本としています。
どうしてこんなにひどく疑って、衣裳を返してくれないのですか」といった。

老夫は答えて、
「疑心が多く信実のないのが、この地上の世界では普通のことなのです。
だから、そんな心から、返すまいとしただけです」といった。

そして、ついに衣を返して、
そのまま一緒に連れ立って自宅に帰り、一緒に住むこと十余年であった。



ここに、天女は酒を造るのがうまかった。
それを一杯飲むと、見事にどんな病気でも癒えた。
その一杯を手に入れるために、人々は沢山の財貨を車に積んで送るほどであった。

▼多久神社(京都府京丹後市峰山町丹波2)(古来、天酒大明神と呼んだ)



そしてこの家は豊かになり、土形(ひじかた)(※田畑のこと)は富んだ。
それゆえに、土形(ひじかた)の里といった。

それを大昔を過ぎて、なかばごろから今時に至るまでに、
比治(ひじ)の里というようになった。


その後、老夫婦たちは、天女に、
「お前は私の子ではない。
暫くの間、仮に住んでいただけだ。早く出で行ってしまえ」といった。

すると天女は天を仰ぎて慟哭し、地に伏して哀吟し、やがて老夫たちに言った。
「わたしは自分の心から来たく思って来たのではありません。
これはお爺さんらが願ったことなのです。

どうして今更憎しみ嫌って、すぐさま出でいけなんて、
そんなむごい事が言えるものでしょうか」といった。


老夫は、ますますいきどおって早く立ち去るように求めた。
天女は涙を流して、やっと門の外に退き、郷人(さとびと)にいった、

「私は久しいこと人間世界に落ちぶれていて天に帰ることが出来ません。
また、親しい縁者もなく、住むよしも知りません。
私は一体どうしたら良いのでしょう。」
と言って、涙を拭って吐息をついて、天を仰いで歌った、


天の原 ふりさけ見れば 霞立ち 家路まどひて 行方知らずも
(はるか大空を仰ぐと霞が立って家路がはっきりしないで行くべきすべを知らない)


ついに退き去って荒塩(あらしお)の村に至り、村人達に言った、
「老父老婦たちの心を思えば、私の心は、荒塩(荒潮)となんら異なる所がありません。
(波だち立ち騒いでいます)」と言った。それで比治の里の荒塩の村と言う。

また、丹波の里の哭木(なきき)の村に至り、槻の木にもたれて哭いた。
それ故に、哭木(なきき)の村と言う。

また、竹野(たかの)の郡(こおり)船木の里の奈具(なぐ)の村に至り、
そして村人達に言った、

「ここに来て、私の心はなぐしく(=平和に)なった。」(古語に平善をば奈具志という)
すなわちこの村に留まり住んだ。

▼奈具神社(京都府京丹後市弥栄町)


これは、いわゆる竹野(たかの)の郡(こおり)の
奈具の社においでになる豐宇賀能賣命(とようかのめのみこと)なり。


実は、この天女伝説には、多くの謎を解くヒントが詰まっているのです。。。


伊勢神宮の外宮の豊受大神は天女だった!

さて、まずは、最後の文章に着目して下さい。

『これは、いわゆる竹野(たかの)の郡(こおり)の
奈具の社においでになる豐宇賀能賣命(とようかのめのみこと)なり。』


この天女の名前が、豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)と呼ばれています。

これは、もしかして、(もしかしなくても)
伊勢神宮の外宮に祀られている、豊受大神ではないでしょうか?


事実、伊勢神宮外宮の社伝(『止由気宮儀式帳』)には、、、


雄略天皇の時代に、天皇の夢枕に天照大神が現れ、

「自分一人では食事が安らかにできないので、
丹波国の比沼真奈井(ひぬまのまない)にいる御饌の神、
等由気大神(とようけのおおかみ)を近くに呼び寄せなさい」

と言われたので、丹波国から伊勢国の度会に遷宮させた。


・・・と書かれていますので、
伊勢神宮の豊受大神の正体は天女である!と述べて良いでしょう。


▼天女(下記の銅像は滋賀県余呉湖のもの)


ここまでは、分かりましたでしょうか?


天女伝説に関わる和奈佐とは何か?

では、この天女は、何処から来たのでしょうか?
一見、これは、良く分からないんですが、ヒントは老夫婦の名前にあります。


実は、老夫婦の名前が、
『和奈佐老父(わなさおきな)、和奈佐老女(わなさおみな)』になっています。


この和奈佐とは、罠作(わなさ)であって、罠作りをする人の意味も含まれてます。
『式社略考』には「和奈はワナであり鳥獣を取ることに長けた人々」と書いてあります。


そして、和奈佐について、もっと調べると、出てくる神社が下記です。


▼和奈佐神社 (島根県松江市宍道町上来待和名佐)
出雲人の語る出雲神話 和奈佐神社の巻


この和奈佐神社は、和奈佐山(出雲国風土記 意宇郡に記載あり)の麓に鎮座しています。
祭神は、「阿波枳閇委奈佐比古命」(あわきへわなさひこのみこと)です。

この付近の地元民は、単に和奈佐彦と呼んでいるようで、
まさに、天女伝説にある老夫婦の「和奈佐翁と和奈佐老女」と同一人物と思われます。


さらに、出雲国の風土記の「船岡山」には、こう書いています。


<出雲国風土記 船岡山>

郡役所の東北一里一百歩にある。
阿波枳閇委奈佐比古命(あわきへわなさひこのみこと)が曳いて来て据えた船が、
すなわちこの山である。だから船岡山という。


この船岡山の山頂には「舩林神社」という神社があります。

「船岡山の舩林(船林)神社」 島根県雲南市

<舩林神社のご由緒>
祭神 阿波枳閉委奈佐比古命(あわぎへわなさひこのみこと)

当社は出雲風土記所載の「船林社」にして同風土記によれば
「船岡山」「郡家の東北一十六里阿波枳閉委奈佐比古命の曳き末、
すえませし船化してこの山となる故に船岡と言う」
とあり
命は往古この山を中心に粟を主とした農耕の道をお開きになったので
後命の遺徳偲び奉り租神として奉斎した


どうやら、「阿波枳閇委奈佐比古命」(あわきへわなさひこのみこと)は、
船で船林神社あたりに着き、その後、和奈佐神社のある和奈佐山付近に住んだのでしょう。

船でここまで来るくらいですから、、、
どうも、和奈佐彦(和奈佐老父)は、出雲の住民ではなさそうです。
では、いったい、何処から来たのでしょうか???


和奈佐老父、和奈佐老女の出身地は何処?

これを解く鍵は、「播磨国の風土記」の「志深(しじみ)の里」にありました。


播磨国の風土記 美嚢(みなぎ)の郡 志深(しじみ)の里>

志深(しじみ)と呼ぶわけは、伊射報和気命(履中天皇)が、
この(里の)井で食事をなされた時、信深(しじみ)の貝(蜆貝)が
御飯を入れた筥(はこ)のふちに、ふらふら上がって来た。

その時、勅して仰られるには、
「この貝は、阿波の国の和那散(わなさ)に行った時に、私が食べた貝ではないか」
と言った。だから志深の里と呼ぶ。


てっきり和奈佐という名前は、罠作りの意味だと思っていましたが、、、
ここで「和奈佐は、阿波の国の地名だった!」という事がハッキリしました。


よくよく考えれば、和奈佐神社や舩林神社の祭神の「阿波枳閇委奈佐比古命」にも、
しっかり阿波の文字が入っているのが見えます。

そう考えれば、、、
「阿波枳閇委奈佐比古命=阿波国の和奈佐の地から来た男」では無いでしょうか?


海部氏が天女を連れてきた張本人だった!

前述の通り考えて、阿波(徳島県)の地で、和奈佐を調べると、
下記の和奈佐意富曾神社に行きあたります。

▼和奈佐意富曽神社(徳島県海部郡海陽町大里松原)
和奈佐意富曾神社

和奈佐おうそ、和奈佐おふそ、と言われていますが、正しくは「和奈佐おほそ」みたいです。
(参考サイト 鞆奥と八幡神社の関係について


和奈佐意富曽神社の祭神に関して諸説あり、、、


『大日本史』には、大麻比古神。
『特撰神名牒』では、大麻神。
『式社略考』では、和奈はワナであり鳥獣を取ることに長けた人々。
『名神序頌』では、日本武尊の子・息長田別命、
あるいは意富曾(オウソ)=オフスノ命=大碓命=日本武尊の兄。
『阿波志』では和奈佐居父祖として日本武尊。
『下灘郷土讀本』では、和奈佐毘古命・和奈佐毘賣命
『海部郡誌』では、息長足姫命。

和奈佐意富曾神社より引用)


それで、この和奈佐意富曽神社ですが、
「鞆浦大宮に鎮座の社を、慶長9年大里松原に移した」という伝承があり、
元々の神社は、海部川を挟んで反対側の、徳島県海部郡海部町鞆浦にあったようです。


そして、この鞆浦のある海を那佐湾と言いますが、
この那佐湾の海岸一帯の事を、古くは、和奈佐と呼んでいたようです。


また、履中天皇が、
阿波の国の和那散(わなさ)に行った時に、食べた信深(しじみ)の貝
の場所は、和奈佐のすぐ隣村にある、海陽町の宍喰および宍喰浦に、比定できます。
※「宍=しし」と読みます。しじみの産地の宍道湖と同じ漢字です

▼徳島県海部郡海陽町宍喰浦宍喰


そう考えると、やはり、和那散(わなさ)=和奈佐も同じ場所を指しているのです。


それで、先ほどから、度々、地名に見かける海部郡海部川という海部の地名。
そして丹後に残る天女伝説、、、


これは、どう考えても、丹後籠神社の海部氏による伝説であるとしか考えられないのです。


つまり、和奈佐翁(阿波枳閇委奈佐比古命)は、海部氏だった!
・・・と考えるのが、最も妥当な考えだと思います。

また、丹後籠神社の海部氏のルーツは、この阿波の和奈佐の地にある
・・・と言ってもよいと思います。


さて、以上のように、天女を辿ると、阿波の海部氏にまで辿り着く事が出来ました。
しかし、まだまだ、謎は多いです。


まず、「天女のルーツは何か?」という問題がありますし、
さらに、「阿波の海部氏が、丹後まで来た理由は何だったのか?」も疑問です。


難しい問題ですが、、、この辺の謎解きに、次回、チャレンジします。


▼籠神社の先代宮司の海部穀定氏の書いた本です。
(この本のおかげで、色々と謎解きできます^^)

元初の最高神と大和朝廷の元始


続き⇒和奈佐の海部氏と天吉葛に隠された籠神社


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ