七夕と笹の由来⑥~古事記の大后の称号に隠された謎~:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2013年7月24日


七夕と笹の由来⑥~古事記の大后の称号に隠された謎~

先日以来、七夕と笹との関係について色々調べていますが、
七夕の笹は、仁徳天皇(大鷦鷯命(オオサザキ))や佐々木一族と関わりがあり、
さらに、浦島太郎にも、七夕と深いつながりがある事が分かりました。

また、七夕伝説には、近江の朝妻筑摩や丹後朝妻地区、奈良県御所市朝妻など、
朝妻(朝津間)というキーワードが妙に関わって来ている事も分かりました。


そこで、本日は、朝妻(朝津間)に関わる謎をもう一歩掘り下げてみます^^




允恭天皇は天皇ではなかった!?朝津間の謎

以前、「七夕と笹の関係②」でも申し上げたのですが、
仁徳天皇(大鷦鷯命)の第四子の允恭天皇の名前に、朝津間のキーワードがあります。


  • 古事記=男浅津間若子宿禰王(をあさつまわくごのすくねのみこと)
  • 日本書紀=雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごのすくねのみこと)

今まで述べた通り、七夕の由緒地には、朝妻の地名がみられましたが、
允恭天皇の名前にある朝津間とも、何らかの関係が有ると思われます。


允恭天皇は、系図上では、仁徳天皇の第四子とされます。



しかし、ここで非常に解せない点が出てきます。

允恭天皇の名前の、男浅津間若子宿禰王には、
宿禰という、天皇らしからぬ姓(かばね)が含まれているのです!

野見宿禰や武内宿禰のように、宿禰の姓は、古代では天皇の近侍などに見られます。
その姓が、天皇である人物の名に混じってるのは、どういう事なのでしょうか?


下記は、あくまで、管理人の仮説ではあるのですが、、、

允恭天皇に、宿禰があるのは、本来は、允恭天皇は、天皇ではなく、
大和の地方豪族の王の一人だった事を示している可能性が高いと思われます。


允恭天皇は、仁徳天皇の第四皇子とはされていますが、仁徳天皇の死後、
住吉仲皇子が皇位を奪おうとして謀反を起こした際は、その姿を一切見せていません。

兄の大兄去来穂別尊(のちの履中天皇)や瑞歯別尊(のちの反正天皇)が、
その乱で、大きく取り上げられているのとは、えらい違いです。

こう言う所からも、允恭天皇は、仁徳天皇-履中天皇-反正天皇という河内王朝とは違う、
大和方面の、地方豪族の王ではなかったか?と思うのです。



古事記に隠された大后の称号の意味とは?

では、允恭天皇の時代は、誰が本来の天皇だったのか?と言えば、、、
実は、その妻の「忍坂大中姫」だったのではないか?と考えられます。


実は、この説は、下記の書籍の中で、伊藤美奈子氏が唱えている説です。


記紀では、天皇の妃や皇后という記述が見受けられますが、それとは別に、
古事記には「大后」という称号が存在しているのが見受けられます。
※大妃は、オオキサキ・タイコウと呼んだと思われるが、それ自体でオオキミと呼んでいた可能性もある


古事記の神武天皇の段には、こう書いてあります。


古事記 神武天皇の条より>

故、坐日向時、娶阿多之小椅君妹、名阿比良比賣自阿以下五字以音。
生子、多藝志美美命、次岐須美美命、二柱坐也。
然更求爲大后之美人時、大久米命曰、此間有媛女。


(神武天皇が)日向にいた時、阿多の地の小椅君の妹の阿比良比賣を娶って、
産ませた御子に、多藝志美美命、岐須美美命の二人がいる。

しかし、阿比良比賣は妃であって、さらに大后となる美人を探し求めていた時、
大久米命がいわく、ここに姫となる女性がいる・・・


上記に書いてある通り、やはり、妃と大后とは別モノのようです。

また、天皇の母を特に皇太后(こうたいごう)と言いますが、それも大后とは別モノです。


さて、古事記において、この大后が冠された女性は、下記の通り7人居ます。
下記で()内は古事記での名前です


<古事記で大后が冠された女性>

  • ①日葉酢媛命(比婆須比売命)
  • ②神功皇后=気長足姫尊(息長帯比売命)
  • ③磐之媛命(石之日賣命)
  • ④忍坂大中姫
  • ⑤長田大娘皇女=中帯姫皇女(長田大郎女)
  • ⑥草香幡梭姫皇女(若日下部王、又は、波多毘能若郎女)
  • ⑦手白香皇女(手白髪郎女)

大后が冠された女性は、合計7人いますが、これらの女性は、
女帝(女性天皇、もしくは、女性の大王 おおきみ)だった可能性があります。


例えば、①日葉酢媛命は、垂仁天皇の大后と記されていますが、
タジマモリの伝説では、持ち帰った不老不死の実ともいわれる、
非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)の半分までを、日葉酢媛命に献上しています。


古事記 垂仁天皇の条より>

垂仁天皇の命により、非時香菓を求めて常世の国に渡った。
10年かかって非時香菓を日本に持ち帰ってきたが、天皇は既に亡くなっていた。

タヂマモリは半分を垂仁天皇の皇后の日葉酢媛命に献上し、
残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、悲しみのあまり泣き叫びながら亡くなった。


この扱いの大きさを見れば、日葉酢媛命が、当時では、
天皇と同じくらいの大きな存在だったのが、分かるのではないでしょうか。

恐らく、日葉酢媛命の大后の意味は、丹波国の女王としての位置づけだと思います。


仲哀妃の②神功皇后は、日本史の中で女帝中の女帝なので、いわずもがなです。

③磐之媛命についても、記紀を見れば、嫉妬深い大后として描かれ、
夫の仁徳天皇(大鷦鷯命(オオサザキ))も、かなり大后を尊重しているのが分かります。
実際は、大鷦鷯命が天皇なのではなく、磐之媛命の女帝だったのでしょう。


大鷦鷯命の鷦鷯(セキレイ)には、トツギオシエドリ(嫁教鳥)と言う意味もあり、 大鷦鷯命が婿入りで、嫁いできた事を暗示させる名前になっているように思います。


ここで、大后と呼ばれた女帝の夫側名前も確認してみましょう。

  • ①日葉酢媛命の夫の垂仁天皇
  • ②神功皇后の夫の仲哀天皇
  • ③磐之媛命の夫の仁徳天皇
  • ④忍坂大中姫の夫の允恭天皇
  • ⑤長田大娘皇女の夫の安康天皇
  • ⑥草香幡梭姫皇女・若日下部王の夫の雄略天皇
  • ⑦手白香皇女の夫の継体天皇

上記に挙げた、夫側の古事記の名前にも注目して見て下さい。
すると、どうでしょうか。


  • 1 神武 神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)
  • 2 綏靖 神沼河耳命(かむぬなかわみみのみこと)
  • 3 安寧 師木津日子玉手見命(しきつひこたまでみのみこと)
  • 4 懿徳 大倭日子スキ友命(おおやまとひこすきとものみこと)
  • 5 孝昭 御真津日子訶恵志泥命(みまつひこかえしねのみこと)
  • 6 孝安 大倭日子国押人命(おほやまとたらしひこくにおしびとのみこと)
  • 7 孝霊 大倭根子日子賦斗邇命(おほやまとねこひこふとにのみこと)
  • 8 孝元 大倭根子日子国玖琉命(おほやまとねこひこくにくるのみこと)
  • 9 開化 若根子日子大毘々命(わかやまとねこひこおほびびのみこと)
  • 10 崇神 御真木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)
  • 11 垂仁 伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと)
  • 12 景行 大帯日子淤斯呂和氣天皇(おほたらしひこおしろわけのみこと)
  • 13 成務 若帯日子天皇(わかたらしひこのみこと)
  • 14 仲哀 帯中日子天皇(たらしなかつひこのみこと)
  • 15 応神 品陀和氣命(ほむだわけのみこと)大鞆和気命(おおともわけのみこと)
  • 16 仁徳 大雀命(おほさざきのみこと)
  • 17 履中 大江之伊邪本和気命(おおえのいざほわけのみこと)
  • 18 反正 水歯別命(みずはわけのみこと)
  • 19 允恭 男浅津間若子宿禰王(をあさつまわくごのすくねのみこと)
  • 20 安康 穴穂命(あなほのみこと)
  • 21 雄略 大長谷命(おほはつせのみこと)
  • 22 清寧 白髪大倭根子命(しらがのおおやまとねこのみこと)
  • 23 顕崇 袁祁王・袁祁之石巣別命(をけのいわすわけのみこと)
  • 24 仁賢 意祁命・意富祁王(おおけのみこ)
  • 25 武烈 小長谷若雀命(をはつせのわかさざきのみこと)
  • 26 継体 袁本杼命(をほどのみこと)

神功皇后の夫の仲哀天皇は、神功皇后に比べて早くに亡くなったので例外ですが、
それ以外の、6人の大后の夫は、全て、天皇らしからぬ名前です。


伊久米伊理毘古伊佐知命・大雀・男浅津間若子宿禰王・穴穂・大長谷・袁本杼


特に顕著なのが、垂仁天皇で、垂仁天皇の前後の時代の天皇は
全て、"日子"が名前にありますが、垂仁天皇だけには、日子がありません。
(※毘古の部分を日子に変えても良さそうに思うのですが、そうはなっていません)

それは何故かと言うと、その垂仁天皇時代は、大后で日葉酢媛命がいたからなのです。

継体天皇の場合は、記紀に記されているように、元々、袁本杼という名の豪族です。
その継体妃の手白香皇女には、しっかり大后として書かれています。

これも、大后という地位が、男性における天皇という地位に匹敵することの現れです。


要するに・・・


大后=女性の天皇(もしくはそれに匹敵する女王)

と考えれば、全て納得できます。


允恭天皇の名前に、宿禰があったのは、彼が天皇ではなかったからなのです。

その妻の忍坂大中姫が大后という地位にあって、
大和の豪族の王に過ぎない男浅津間若子宿禰王は、忍坂大中姫と結婚したからこそ、
後に天皇の扱いとなったのです。

こう考えれば、允恭天皇の名前に宿禰が含まれている理由も納得出来ますよね?
※逆に言えば、忍坂大中姫を素直に女帝と書けない理由も存在しているように思います
記紀編纂者は、大和の天皇家にとは別系統で存在した、女帝の存在を消しているように思います


さぁ、允恭天皇の名前の謎が解けてきたところで、
浅津間の方にも切り込んでいきましょう^^


允恭天皇の大后 忍坂大中姫の出身地は何処だ?

允恭天皇の名前にあった男浅津間若子宿禰王の浅津間は、
御所市の朝妻を指している可能性が高いと思われます。

それは、允恭天皇の大后 忍坂大中姫の名前や父母の系図を考えるとそうなります。


允恭天皇が婿入りした大后の忍坂大中姫は、、、
父は、稚野毛二派皇子(応神天皇の皇子)
母は、弟日売真若比売命(日本武尊の曾孫)またの名を百師木伊呂弁(ももしきいろべ)


恐らく、忍坂大中姫は、忍坂(奈良県桜井市東部)や
志貴・磯城(大阪府藤井寺市辺り)を拠点とする女帝だったのだろうと思います。

ですので、その女性に嫁いだ允恭天皇も、元々は大和周辺の人物だったと思われます。
と言う事で、允恭天皇の拠点は、御所市の朝妻辺りだった可能性が高いです。


なお、この志貴・磯城(大阪府藤井寺市辺り)辺りに、
天皇に匹敵する勢力があった事は、『古事記』雄略天皇の条の記述でも分かります。


古事記 雄略天皇の条より>

大后の若日下部王が、まだ河内の日下に居た頃、雄略天皇が大和から日下山を越え、 難波に至る山道を、河内へと出かけたことがあった。

その時、日下山の上に登って、国の内を眺望すると、屋根の上に
堅魚木(かつおぎ)を上げて作った家があった。

天皇その家を指さして、「あの堅魚木を上げて屋根を作った家は誰の家か?」
と尋ねたので、側に居た者が答えて、「志幾の大縣主の家です。」と答えた。

▼志貴県主神社(大阪府藤井寺市惣社)

すると天皇は荒々しく言い放って、
「あいつめ、自分の家を天皇の御舎(みあらか)に似せて造っておる。」
すぐに人を遣わしてその家を燒かせようとした・・・


堅魚木を屋根に掲げるのは、(民俗学的観点で言えば)酋長の家という意味があるので、
上記エピソードは、天皇家とは別の国の王家、別の天皇家が存在した事を示唆し、
天皇家は決して、一つの系統だけとは限らないと言う事を示しているように思います。

まぁ、雄略天皇はそういう各地の天皇を、
次々と好戦的な態度で、屈服させていった人物であるようですが。



少し、横道にそれましたが、允恭天皇はこのように、御所市朝妻を拠点とすると考えられ、
天皇の称号も名乗っていますが、それは、妻であった、忍坂大中姫の影響が多分にあるようです。


さて、この御所市朝妻なのですが・・・
実は、調べてみると、結構意外な事実が分かってきます。

それは、御所市朝妻の地が、あの秦氏と深く関わっているという事実です。


それは、どういう事なのか?
これについての詳しい事は、また、次回。。。



続き:⇒七夕と笹の由来⑦~浦島太郎の乙姫の正体は吉備の黒日売だった!?~

↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ