戦国時代の歴史の裏で・・・織田信長の背後にちらつく影:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2011年12月28日


戦国時代の歴史の裏で・・・織田信長の背後にちらつく影

※最後まで見れば、日本の歴史の裏の姿が分かる・・・かも?

管理人のサイトでは、教科書には載ってないような、
一見トンデモの知識のように見えて、実は・・・という物事を多く紹介してます^^;


今回は、戦国時代の画で、ちょっと面白いモノを見つけたんで紹介しようと思います^^;


下記は、徳川美術館にある「長篠合戦図屏風」です。
(他に長篠合戦図屏風は現在、大阪城天守閣のものなど八つの存在が確認されています)


クリックで拡大図を見られます。

ご覧のように、この絵は、織田信長・徳川家康連合軍 vs 武田勝頼の軍勢が戦った絵です。


しかし、実は、この絵の中には、色々、教科書で習った日本史とは違う、
一般にはあまり知られてない事実が、幾つか含まれていたりするのです。



本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング


戦国時代の真の姿とは?

例えば、、、

織田信長は、武田の騎馬軍団を相手にする上で、
馬防策の中から「鉄砲の三段打ち」をすることで、騎馬軍団を食い止めた。

・・・と言われています。


↓イメージとしてはこんな感じでしょうか。


ですが、屏風をよく見てみると・・・いかがでしょうか。

思いっきり、馬防柵の前で、鉄砲撃ってますね(笑
(まぁ、柵の内側から鉄砲を撃っている人も見えますが)


まぁ、教科書で教えている内容と、実際とでは、差異があると言う事ですね^^;


その他にも、この絵には、面白い特徴があります。

戦国大名の織田信長や徳川家康、そして、敵軍の武田軍にまで、
日の丸の旗」を用いているのが、見られます。

どちらかと言うと、この頃の日本国旗は、今の日本の旗のように長方形ではなく、
正方形の中に赤い丸が使われていました。

また、織田・徳川・武田と全ての陣営で、日の丸が使われています。

要するに、大河ドラマで出てくるような、自軍の旗だけを振るような合戦ではなく、
"何らかの理由によって、"日の丸の旗も使っていたことが伺えるのです。。。


日の丸が戦国時代の合戦で使われる理由とは?

さて、戦国時代の合戦で、日の丸が使われた理由って何なのでしょうか?


ちなみに、朝廷の象徴である「錦の御旗」は赤地に金の日輪、銀の月輪です。

この図柄は、平安時代から使われておりますので、
長篠合戦で、日の丸が使われたのは、朝廷の意向などとは関係なさそうです。


一般的に考えると、日の丸が使われた一つの理由としては、
戦国武将は、源氏を祖にする人が多いから、、、というのも理由にあると思います。

そもそも、武士で初めて天下統一を成し遂げた源氏は「白地赤丸」の日の丸を使っています。
したがって、そんな先祖の御魂にあやかりたい・・・

それが戦国武将に、日の丸を使っている理由の一つなのかもしれません。


ただ、私が推測するに、日の丸が、長篠の合戦で使われたのには、
そういった源氏の祖先へのリスペクトという理由以外にも、 もっと別の意味もあるような気がします。


まるで、日の丸を示すことで、「自らが、正統だ・・・!」と訴えかけているような・・・


もしかしたら、日本という国を継ぐための、跡目争いとして、
どちらが正統かを示す、シンボルマークに日の丸が使われたのではないか?

管理人は、そんな気がしないでもありません。。。


長篠合戦図屏風に描かれた家紋を見てみよう!

さて、この「長篠合戦図屏風」には、日の丸以外にも、
両軍様々なマークが使用されていますが・・・

武将の旗にも、特徴的に示されており、
それらの武将の家紋類は、かなり正しく、書かれているようです。


例えば、柴田勝家の家紋は、「丸に二つ雁金」と言うのですが、
屏風の方の、勝家の陣旗には、丸なしの「二つ雁金」(下記)が描かれているそうです。

参考: 雁金の由来

あと、二つ雁金で口を閉じているのと開いているので二羽いますが、
多分、神社の狛犬と同じで、阿吽(陰と陽)を示しているのだと思います。

wikipediaによると、柴田氏は、重臣の割りに出自が良く分からない一族なんですが、
もしかすると、神社にまつわる系統なのかもしれませんね。


他にも、羽柴秀吉(豊臣秀吉)のマークも、この絵にはきちんと書かれています。

秀吉のトレードマークだった、ひょうたんマークがきちんと描かれていますよね。


で、このように、ほぼ正しく描かれており、「長篠合戦図屏風」に描かれた
日の丸や家紋などのマークには、十分、信憑性がある事が伺えると思います^^

こうした家紋類についての土台を踏まえて、最後の話に参ります。


長篠合戦に現れた、『異様な集団』は誰だ?

さて、ここまで、「長篠合戦図屏風」の絵を見てきました。

しかしながら、実は、この「長篠合戦図屏風」の絵の中に、 何処の誰とも判別がつかない『得体の知れない集団』が混じっているのです。


その得体の知れない集団が、何処に記されているかと言うと、、、下記の部分です。


下の画像は、長篠の合戦布陣図3Dより

実は、合戦のさなかに、織田信長の本陣付近に、
得体の知れない集団が、混じっているのです。。。

そこで、長篠の合戦の絵の信長の本陣の絵を、拡大します。
(※下記の絵は、大阪城天守閣所蔵の「長篠合戦図屏風」です)

分かりますか。
馬に乗った織田信長のすぐ近くに、3人の謎の男の集団が居るんです。


さらに拡大します。

いかがでしょうか。
戦場に似つかわしいとは思えない、真っ白な装束です。

しかも、その背中には、紛れもない、「六芒星=通称:ダビデの星(下記)」があるのです。


こんな六芒星の家紋を持つ、武将なんて居ません。
ましてや、信長の本陣で、本人のすぐ隣に坐すほど厚遇される集団な訳です。


このことの重要性が分かりますか?


つまりは、信長は、この『得体の知れない集団』と行動を共に、武田軍と戦っていた・・・
そう言っても、過言では無いかもしれません。


織田信長の祖先は、忌部氏だ!そして、本能寺の変は・・・

実は、先日、下記のようなニュースがありました。


●織田信長のルーツ、忌部氏か 越前町法楽寺に祖先の墓


このように、織田信長の祖先は、福井の織田剣神社の神官だと言われており、
「剣」が指し示す通り、古くは、四国剣山の近くの阿波忌部氏がルーツだとされています。


実は、先ほど挙げた、下記のマークは、忌部氏など神道集団が使う象徴図形です。


その証拠に、伊勢神宮の参拝道路の灯籠にも、下記のように、ダビデの星が描かれています。
(※現在は、この灯籠は撤去されてしまいました)

昔紹介した、本伊勢である丹波の籠神社(このじんじゃ)の奥の院の真名井神社の碑にも、昔は、ダビデの星が刻まれてあったんです。
(※こちらも、今は、削られて、普通の巴紋になってしまいました)


要するに、何が言いたいのかと言いますと、、、

我々が知っている、戦国の合戦の様子などは、
教科書やTVの大河ドラマなどで洗脳されて刷り込まれた結果であると言う事です。


織田信長は、すぐ近くに、そうした神道集団を置くほど彼らに接近し、
彼らの協力を仰ぎながら、天下への覇道を進んでいったのではないでしょうか?

そして、もう一つ。

信長が暗殺された本能寺の変は、本当に、明智光秀の単なる裏切りなのでしょうか?

管理人が思い描いている真実の日本史は違います。
明智光秀が本能寺の変を起こす前、信長が、何をしたのかつぶさに見てみて下さい。


そこに、『得体の知れない神道集団』を激怒させるような事件が、眠っていませんでしょうか?


そして、その結果、明智光秀は、彼らに呼応して、信長を討った・・・
というのが、真実の歴史では無いでしょうか?


我々が、知っている日本史は、あくまで、『作られた表面上の日本史』です。
真実の歴史は、あなたの知っている歴史とは、違うかもしれませんよ?


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


管理人の勝手なコラム



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ