お屠蘇に隠された深い意味:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2012年1月 1日


お屠蘇に隠された深い意味

あけまして、おめでとうございます。
本年も当サイトを御贔屓のほど、宜しくお願い申し上げますm(__)m

お正月、我が家では、必ず「お屠蘇」を飲みます。
これは、正月の朝一に飲む食前酒(日本酒)な訳です。



しかし、めでたい正月の割に、そのお屠蘇という漢字の宛て字は物々しいです。

なぜなら、そこに、「屠る(ほふる)」という漢字が使われているからです。
これは何故なのでしょうか?


日本単体で考えていては、その結論は出ません。
漢字の起源から考えなくては。。。



本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング


漢字の起源

以前、私は、過去の記事で、
漢字字体の起源が、大陸の遊牧民族が発祥であると述べました。


それが最も如実に出ているのが「美しい」と言う感じです。

「美しい」=「羊」+「大きい」という意味から来ています。

通常は、大きい羊が美しいという美的感覚は、
現在の日本人などの農耕民族からすると、あまりよく分からないはずです。

しかし、漢字を作ったのが遊牧民であればどうでしょうか?
大きい羊は、とても利用価値の高いものでした。

食用の他にも、神の捧げものの供物として、大きい羊はさぞかし喜ばれたでしょう・・・
だからこそ、大きい羊が、「美しい」のです。


さらに、「犠牲」という漢字には、「牛」+「羊」+「我」という漢字で出来ています。
「我」の部分は、元々、「のこぎり」の意味です。

これも、当時の遊牧民ならではの、生贄の罪祭の風習を反映した漢字だったのです。


その昔、神様には、全うな清い動物(美しい動物)を
燔祭や罪祭の供物をささげる事が重要でした。

だからこそ、こういう漢字には、それぞれの所以を表す漢字が隠されているのです。。。


「お屠蘇」の漢字を分解すると、、、読めてくる本当の意味

さて、ではこう言う事が分かったとして、今度は、本題のお屠蘇に参りましょう。

お屠蘇=御屠蘇

御は接頭語なので良いとして、「屠蘇」の部分が重要ですね。


屠蘇=屠り(ほふり)蘇る(よみがえる)です。


まず、「屠」の部分ですが・・・
屠る=「尸」 (しぶ)」+「者」=牛馬など殺す者という意味です。


次に、「蘇」の部分ですが・・・

蘇る=「艸」 (そうぶ)+「魚」+「ノ」+「木」です。


このうち、草冠の部分は、それぞれが三叉構造一対になっています。
三又で思い出すのは、「生命の樹」です。

つまり、草冠は陰陽一対の生命の樹であり、
そこには、三神(御父・御子・精霊)の神が象徴されています。


そして、ここがポイントですが、なぜ、蘇るという漢字の頭が、
「艸」 くさがんむりになっているのでしょうか???

頭にある草の冠で、それは神の象徴・・・ときたら・・・
イエス・キリストの茨の冠」な訳です。


次に、「蘇る」の「」の部分です。
これは、深い意味が実は、隠されています。


(マタイ福音書 4章 18~19節)
イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、
二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、
湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。

イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。

(ヨハネによる福音書21章)
すると、イエスは彼らに言われた、「舟の右の方に網をおろして見なさい。
そうすれば、何かとれるだろう」。彼らは網をおろすと、魚が多くとれたので、
それを引き上げることができなかった。

(中略)

イエスは彼らに言われた、「今とった魚を少し持ってきなさい」。

シモン・ペテロが行って、網を陸へ引き上げると、
百五十三びきの大きな魚でいっぱいになっていた。

そんなに多かったが、網はさけないでいた。


まず、使徒に対し、人間を獲る漁師にしてあげようと述べています。
さらに、ヨハネの福音書では、153匹の魚を取り上げています。


以前、ゲマトリアの項目で言いましたが・・・

153という数字は、非常に特殊な数字で、
3で割り切れる数字なら全て、各桁を3乗することを何回か繰り返すと、153になります。

詳しくは、下記を見て下さい。


▼参考:"153"は、聖書では、救いの数を意味する!


で、153と言うのは、救いの数であり、
使徒を漁師に見立てて、魚を救済する信者に見立てた訳です。

こう言う事まで考えれば、「蘇る」の魚の意味は、
「神によって救済される信者」の暗示がある訳ですね。


そして、「蘇る」の最後には、「禾」=ノ+木ですが、それはそのままの意味です。


ここまでを捉えると、、、
「蘇る」=「神の茨の冠」+「神により救済される信者」+「ノ」+「木」 を示します。

神によって信者を救済する木と言えば・・・
要するに、これも、「生命の樹」を示している訳ですね^^


こういうバックボーンを考慮して、「お屠蘇」を解きますと・・・

屠られたが、その後、蘇ったイエスキリストの復活を祝うお神酒、、、となる訳です。
(もしくは、再びイエスキリストが降臨することを願っての酒)


神道かキリスト教か仏教か?

まぁ、このように書いてしまうと、
正月の行事なのに、キリスト教だったのかよ!って声が出てくるかもしれませんね。

そこで、少し宗教について論じます。



しかし、管理人は、常々、キリスト教も、ユダヤ教もイスラム教も、
そして、日本にある仏教も、儒教も、神道も、、、全て同一根源だと思っています。

それぞれの根っこの深い部分を追いかけて見て下さい。
きっと何か見えてくるモノがあるはずです。


ちなみに、空海の「三教指帰(さんごうしいき)」と言う本には、
空海が辿りついた奥義について、書かれているそうです。



その三教指帰の中で、空海は、日本の「仏教」「儒教」「神道」は、
それぞれ一つの出どころから派生していると述べています。

要するに、空海も、全てが同一と言う事に気付いていたんですね^^


まぁ、そう言う訳で、宗教の根源は全て同一ですので、
何を信じても、「ローマの道は全てに通ず」のように、最後は全て同じ所に行きつきます。

なので、宗教として、私は何を信じても良いと思います^^;


ただ、宗教に関しては"三つ"だけ言えることがありまして・・・


まず、一つ目は、無宗教はよくない!って事。

次に、二つ目は、釈迦の言う末法の世(1052年~)以降に出てきた宗教は、
間違いを多く含んでいる可能性が高い
ってことです。

最後に、三つめは、最近広まっているニューエイジ系のほとんどは、
ほとんどが宗教カルトのようになってしまっている
ってことです。


これらは、私も色々な本を読みましたが、
釈迦もキリストも、聖徳太子も、、、全部似たような事を言ってます。

要するに、どんどん世俗が悪くなってきているようで、
そう言う世の中では、正しい教えも生まれては来ないし、その期待も出来ないってことです。
(宗教組織自体も半ばお金儲けに走ってしまってます)


なので、こう言う時は、原点に立ち戻り、
キリスト教なら聖書を読めばいいし、神道なら記紀の類などを読めば良い。
仏教なら、空海や最澄あたりの筆を読んでみるといいのではないかと思います。


なんかお屠蘇の由来から、始まって横道にそれてしまいましたが・・・

まぁ、正月を機会に、何気ない風習に隠された、
古(いにしえ)の教えを感じ取って頂ければと思います^^;




↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


雑記(日記的なもの)



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ