「平成」の平安土器出土に、今改めて考える「平成」の元号:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2015年3月13日


「平成」の平安土器出土に、今改めて考える「平成」の元号

ちょっと気になった記事が合ったので、こちらでも取り上げます^^;

昨日、ヤフートピックスで、下記のニュースがありました。
何でも、「平成」という文字が書かれた平安土器が出て来たとか。。。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150312-00000032-asahi-soci.view-000

三重県埋蔵文化財センターは、松阪市和屋町の朝見遺跡で「平成」と書かれた
平安時代中期(10世紀前半)の墨書土器片が出土したと発表した。
櫛田川の氾濫(はんらん)を鎮めるための祭事に使われたと推定している。

センターによると、土器片は長さ約12センチ、幅約10センチ。
「平成」の墨書は長さ約5センチ、幅約2・5センチ。

「平成」の墨書土器出土は県内では初めて。全国でも極めて珍しいのではないかという。
当時の櫛田川の川底跡から、「保平」など「平」の字が書かれた他の墨書土器片とともに見つかった。
担当者は「洪水への平穏無事を祈るために書いたのではないか」と話す。


写真の文字を見る限り、下にある「成」以外は、「平」の周囲に文字は無さそうです。
と言う事は、縦書きで、「平成」と書かれていた事になると思います。

となると、、、平安時代には、
何かしら、「平成」という文字を使っていたと言う事になる訳ですね。。。


応援クリックして頂けますと、、、多分、更新スピードが一寸あがりますm(__)m
人気ブログランキング


「平成」の元号を巡っての推理?

実は、、、最近、管理人は、大枚はたいて、「鴎外全集(第20巻)」を買いました^^;

高かったです、この本。。。図書館でも滅多に置いてるところはありませんで、、、
古書だから仕方ないですが。




この「鴎外全集(第20巻)」だけは、ちょっと特殊でして、、、
中に、「帝諡孝」と「元號孝」という特殊な本が入っています。

漢文のエキスパートだった森鴎外によって、、、
どの中国古典のどこに準拠して、日本の天皇の諡号と、各時代の元号が採用されたか?
これが徹底的に考察された日本ではただ一つの論文です。


例えば、明治の元号ならば、「元號孝」には、下記のように書いてます。


鴎外全集(第20巻) 元號孝 明治より>
明治 明治天皇・慶応四年。

易。[説卦]離也者明也、萬物皆相見、南方之卦也、聖人南面而聽天下、嚮明而治、蓋取諸此也。
阮籍通易論。南面聽斷、向明而治。

はい。こんな調子で、全て漢文で書かれてあります(;;
なので、漢文が読めないと、「元號孝」で書いている意味が分かりません(苦笑
※帝諡孝もこんな感じで書かれてます

それで、上記の明治の事例なら、「易経」や「阮籍通易論」の記述にある、
易(南方の卦)を持って、明治の元号が名付けられた。
、、、と言う事が推測できるのですね。


でも、、、鴎外全集(第20巻)の「元號孝」で書かれているのは、、、
大化から大正の元号までしか、納められていません。

したがって、「昭和」や「平成」の由来については、この本では分かりません。


・・・いったいなぜ、今はなぜ「平成」なのか?その由来は何なのか?

コレを確かめてみると、、、
Wikipediaの平成」にはこう書いてました。


新元号の発表時に小渕恵三が述べた「平成」の名前の由来は、
『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、
『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで
「内外、天地とも平和が達成される」という意味。

日本において元号に「成」が付くのはこれが初めてであるが、
「大成」(北周)や「成化」(明)など、外国の年号や13代成務天皇の諡号にも
使用されており、「平成」は慣例に即した古典的な元号と言える。

江戸時代最末期、「慶応」と改元された際の別案に「平成」が有り、
出典も同じ『史記』と『書経』からとされている。


まぁ、確かに、こういう事実があるので、平成の説明は一応付いているようには見えます。

しかし、、、





この説明をそのまま鵜呑みにすると、との間が離れちゃっているんですよね。



一方、今回発見された、平安土器では、
まぎれもなく、「平」と「成」とが、並んで書かれています。



したがって、この平安土器に記載のある「平成」は、
「平成」の一般的な由来の「内平外成」や「地平天成」では、説明が付かない語句なのです。


・・・ではいったい、もとの「平成」とは、いったい、どんな語句だったのでしょうか?


中国の古典で出てくる「平成」はたったの2箇所!

森鴎外の「元號孝」によると、歴代の元号は、ほとんど中国古典から採用されています。
したがって、「平成」も、中国古典から採用されているのは間違いないでしょう。

では、「平成」という言葉が、そのまま出てくる資料は無いか?


そうやって、中国の古代文献を探ってみると、、、
実は、「平成」の「平」と「成」とが、並んで書かれてある書物が、たった2つだけあります。

一つ目は、コレです。

①東觀漢記 傳五 呉漢

呉漢平成都,乘筏從江下巴郡,盜賊解散。
(呉漢は成都を平らげ、、、)

まぁ、一つ目は、見ての通り、偶然、成都という都市名と
平(たいらげる)の動詞が重なった事例なので、たまたまですね^^;


そして、、、二つ目は、コレなんです。

②後漢書 列傳 桓榮丁鴻列傳

孝昭皇帝八歳即位,大臣輔政,
亦選名儒韋賢、蔡義、夏侯勝等入授於前,平成聖德


(前漢の第8代皇帝が、昭帝で、その昭帝は、僅か8歳で即位しますが、
その後見として、大臣によって政務が輔弼されることになりました。
また、名儒者の韋賢(いけん)、蔡義(さいぎ)、夏侯勝(かこうしょう)などが、
入授する前は、平成聖德であった・・・)


漢詩文なので、私の訳が合っているか微妙なのではありますが・・・
平成-聖徳」という妙に奇妙な文字が、後漢書に出ているのが分かります。

唯一中国古典に唯一出てくる「平成」と言う文字は、、、
なぜか、その後ろに聖徳太子の「聖徳」がくっついてます。


この「聖徳」という文字については、
中国古典でも、まずまず頻繁に出てくる言葉ではありますが・・・

漢のの時代の列伝に、「平成-聖徳」の記述があるのは、
何か、昭和-平成に通じているようで、奇妙な感覚もあります。


今回出てきた平安土器の「平成」は、
後漢書の「平成-聖徳」から来ているのかは分かりませんが・・・

「平成」という元号に、妙な感覚を改めて感じた今日この頃です^^;


余談:平成に隠された「干戈」

ちなみに、「Wikipediaの平成」には、補注で、下記のように、書いてました。


平治以来「平」で始まる元号がないのは、
平治が戦役によって混乱した時代であったためであり、
「平」で始まる元号はこれを避けるのが故実である。

また、「平」「成」の文字の中に「干(=楯)」「戈(=鉾)」があり、
干戈(戦争を意味する)」に通じる。


どうも、有職故実的に考えると、「平」の文字は、
平治の乱以来、使うのが避けられていたっぽいです。

それが、敢えて、今の時代、敢えて付けられたのも、何か不思議と言えば不思議ですね。


また、戦争を意味する「干戈」が「平成」に隠されているのは、意外でした。
宮内庁は知ってて、この年号を付けたのでしょうか。謎です。。。



↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


雑記(日記的なもの)



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ