下鴨神社の御手洗祭(みたらし祭)に行ってきました:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2014年7月27日


下鴨神社の御手洗祭(みたらし祭)に行ってきました

昨日、管理人は、京都の下鴨神社で、御手洗(みたらし)祭りに行ってきましたので、
今回は、その様子を、お伝えいたします^^

重要なヒント・メッセージも有るかもしれませんので、行けない人は、見といて下さい。


▼下鴨神社(賀茂御祖神社)



本文を読む前に、応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング

上記のランキングのクリック先にも管理人の一言メッセあります^^;


下鴨神社の御手洗(みたらし)祭り


下鴨神社の御手洗(みたらし)祭りは、7月25日~29日までやっています。
時間は、午前五時半~午後十時までです。
(朝早くから遅くまでやってますので、仕事帰りでもいけます)


それで、現在、御手洗(みたらし)祭りと同時に、
下鴨神社では、『お白石持ち神事』も同時に行われています。(参加費500円)

これは、手水舎の前に、お白石が置かれていますので、、、
これを一つ、手にとって・・・


下記の手水舎で、お白石を水で清めて洗ってから・・・


本殿前の桶の中に、その洗ったお白石を入れる・・・という神事です。
これが終わると、粗品(白い砂とお菓子)を貰えます^^


ちなみに、伊勢神宮とかでも、こういう『お白石持ち神事』は行われているんですが、
管理人は、なんとなく、この「白い石」を見ると、下記の記述を思いだします。


ヨハネの黙示録 第二章

耳のある者は、御霊が諸教会に言うことを聞くがよい。

勝利を得る者には、隠されているマナを与えよう。
また、白い石を与えよう。

この石の上には、これを受ける者のほかだれも知らない新しい名が書いてある


まぁ、管理人はこの先、名前が重要と言う事を思ってるんですが、
『お白石持ち神事』にも、何か大きな意味があるのかもしれませんよ。。。


ま、これは少し脱線したので、話を元に戻しましょう。

この手水舎ですが、ちょっと特殊でした。
何が特殊かというと、、、舟形になっているんですね。

石で作られた水盆の周りに木組みで、舟形になっているみたいです。
こういう形式の手水舎は、ちょっと珍しいと思うのです。


そして、この手水舎の前には、立て札がありました。
そこには、御手洗(みたらし)― 直澄(ただす)として、糺(ただす)の森の説明書きがありました。


御手洗(みたらし)― 直澄(ただす)

古代から糺(ただす)の森は、清水の湧く所、鴨川の水源の神地として信仰されてきました。
室町時代の『諸社根元記』に『浮島の里直澄(ただす)』と記されており、
『糺』の語源の一説として、知られています。

現在、なお、糺の森地中深くより豊かに湧水し、歴史を伝えています。
生命の源である御神水により禊をされ、御生れ(みあれ)の御蔭(おかげ)を
こおむるとともに心身の清浄にお臨み下さい。


やまとかも うみに嵐の西吹けば いづれの浦に 御船つながむ
「新古今和歌集」


御手洗は、御祭神の神話伝承にちなむ舟形磐座石です。
御神水をそそぐ樋は、糺の森のヌシと呼ばれていた樹齢600年のケヤキです。

覆屋は、崇神天皇七年(BC90年頃)当神社糺の森神地に、
瑞牆(みずがき)の造替を賜った記録をもとに再現した透塀(すきべい)です。


ちょっと見ていて気になったのは、、、
下鴨神社は、崇神天皇を起源前90年頃の人と見なしているようですね。

それと、元々、この地が、浮島の里であったこと。
これは、四方(三方)を水に囲まれた地だったからでしょうね。


それと、一番に気になったのは、やはり下記の和歌ですね。


やまとかも うみに嵐の西吹けば いづれの浦に 御船つながむ
「新古今和歌集」


この立て札自体は、少なくとも2005年より前から立っている立て札ですが、
この和歌が、どう言う意味か考えて見る必要がある気がします。

その和歌の訳について調べて見ると、下記の通り書いてあります。


<豊岡繁著 『神祇歌―中世歌人の神々への祈り』より引用>

参考:http://blog.livedoor.jp/hujikawa516/archives/1719805.htmlより


一八六八 やまとかも海にあらしの西吹かばいづれの浦に御舟繋がむ

通訳 海には荒い風が西から吹くので、どこの浦に御舟を繋ごうか。日本に繋ごうよなあ。

余談 この歌の詞書には、「賀茂の社の午の日うたひ侍りける歌」とある。
賀茂大神宮記に、「としごとの四月の祭は、午の日、東河原にいでて祓をしたまふ。
これを斉院の御祓と申奉る也」とある。この歌はその日の神事を詠んだものである。

やまとかもは、大和島に舟を繋ごうかなあという意味である。
賀茂明神が天磐舟に乗って、日本に姿を現じ給うた時の様子を詠じているのである。
「やまとかも」と大きく歌い起こしているあたり、発想の大きく確かなことを示している。


管理人の勝手な解釈としては、、、

海(産み)には、西方から荒々しい風(熱風?)が吹くので、
どこにの浦(入江)に船を繋ごうか。。。大和島(日本)につなごうかなぁ。

なんて言う意味かなぁとも想像しますが、
なんとも、不思議な句ですね。


取りあえず、この手水舎で手と白石を清め終わった後で、
いざ、御手洗祭に参加です!


御手洗祭に参加してみた

本殿を参拝し終わった後、
本殿の隣に御手洗池がありますので、そこで、御手洗祭があります。


参加費300円が掛かります。
それで、受付で、下記のようなローソクを貰います。


靴を脱いで、裸足になって、ズボンが水にぬれないように、たくしあげて、
いざ、入水!!!


入ってみると、ひざ下くらいの深さがありました。
写真の右に、小さなローソクがあって、そこで火を灯して、向こうに持っていきます。


しかし、この日は、風が強くて・・・
ローソクの火を持っていって、立て懸けようとしても、途中で消えちゃうんですよね^^;

献灯台のローソクも、全部火が消えてしまってますね^^;
本来なら、全部点いているはずなんですが。


まぁ、四苦八苦しながら、ローソクの献灯をしましたが、、、
水の中で、火の献灯というのは、まるで、火と水の合一を示しているようですね。

あるいは、水というのは極陰ですから、陰中の陽を示しているような気がしますね。


そして、この池の正面には、井上社があります。
祭神は、伊勢神宮荒祭宮と同じく、瀬織津姫命です。

やはり、禊や祓に関わりが深いという事が伺えますね。



と言う事で、以上で、御手洗祭の足つけ神事は終了です。
階段部分から上がっていきますが、、、千と千尋の神隠しにも似た階段ですね。


本来、この神事は、土用の丑の日(今年は7月29日(火))に行われる神事ですが、
この日に行くと、特別に、「みたらしお祓い守り」「御手洗除病のお札」が貰えるようです^^

管理人も、その日に行くのが良かったのかもしれませんね^^;


最後に、池をあがって、靴下と靴を履いて、出たところに、
ご神水授与所があります。

ここで、お水を一杯飲んで、お帰り頂く・・・と言う感じです。
お水は、結構、澄み切っていて美味しかったですよ^^


そして、帰り際には、名物の御手洗団子を頂く・・・と。


こんな感じで、御手洗祭は終わったのでした^^;


ちなみに、この御手洗祭から、八十八夜を挟んで行われるのが、、、
鞍馬山の由岐神社で行われる鞍馬の火祭(毎年10月22日)です。


参考:鞍馬の火祭と、水と火の洗礼(バプテスマ)

今度は、こちらもチェックしようかどうか、思案中です^^;


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


雑記(日記的なもの)



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ