福井県小浜市の『お水送り』に行ってきました(前編):不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2015年3月 3日


福井県小浜市の『お水送り』に行ってきました(前編)

表題のとおりなのですが、管理人は、昨日、前々から行きたいと思っていた、
福井県小浜市の『お水送り』の神事に参加してきました^^


この『お水送り』は、毎年3月2日に行われる神事で、
奈良東大寺二月堂で行われる『修二会=お水取り』(毎年3月12日)の10日前に行われています。

関西の人なら、一度は聞いた事があるであろう神事ですが、
遠方からも多くのツアー客も来ていたりして、凄い盛り上がりでした。

今回は、そんな『お水送り』の由来や意味を、管理人の視点から考察するとともに、
実際に行われた当日の様子を、写真を交えながら、紹介していきたいと思います♪


応援クリックして頂けますと、、、多分、更新スピードが一寸あがりますm(__)m
人気ブログランキング


お水送りの前に、若狭姫神社にお参りに・・・

『お水送り』の神事は、夜18:30頃から行われますので、、、
少し空き時間があったので、若狭姫神社にお参りに行ってきました。


▼若狭姫神社


この若狭姫神社は、古来は若狭郡遠敷(おにゅう)村遠敷の地に在り、
若狭三郡の中央に位置し、「若狭彦神社」とともに祭祀の中心だった所です。

▼若狭姫神社


境内には、能舞台があったり、北前船の模型があったり、相撲の御免札が飾られていたり、
さすが、若狭国でも随一の格式高さのある神社であることをうかがわせる内容ですね。


続日本紀 』にも、、、

宝亀元年(770年)八月一日、日蝕があった。(中略)
幣帛と赤毛の馬二匹を伊勢大神宮に奉納した。
また、若狭彦神と宇佐八幡の神宮に鹿毛馬を奉る
』とあり、、、

どうも、この神社は、日食の太陽回復の儀式で、特に重要視されたようです。
(鹿毛馬なのは、火の色をした赤毛馬に準じたものであるらしい)


ちなみに余談になってしまいますが・・・重要なので書いておきます。
この宝亀元年(770年)の八月一日は、称徳天皇が亡くなる三日前です。

行幸翌月の3月半ばに発病・病臥し、そこから百日余り天皇は政務を執っていません。
称徳天皇は、重病状態で、この時、重病の称徳天皇に近づけたのは、
女官の吉備由利(吉備真備の娘)だけだったと『続日本紀 』に書かれてます。

この時の最高権力者は、左大臣の藤原永手、右大臣の吉備真備です。
道鏡は称徳天皇の崩御まで、会うことはありませんでした。

つまり、実質、この若狭彦神に、鹿毛馬を奉る"勅令を出せる"のは、
天皇と唯一接する事の出来た吉備由利と、吉備真備だけだったと思われます。

8月2日に敦賀気比神宮と能登の気多大社に幣帛を奉納
8月4日に称徳天皇の崩御、8月21・22日に道鏡と弓削浄人(道鏡の弟)を遠流、
9月7日には、(左大臣の藤原永手との政争に負けたのか)吉備真備が辞表提出

この時の称徳天皇⇒光仁天皇への交代期には、多くの政争があった事が伺えます。

ちなみに、織田剣神社の梵鐘は9月11日の銘文もあります。
参考:「阿波忌部氏と織田剣神社に隠された秘密

この時期、やたら、若狭や越前、能登方面に勅使が多いのは気になります。


あと、野馬台詩の謎解き関連で、ついでに言っておくと、、、
右司輔翼と為り」の右司は、
この時、右大臣まで上り詰めた、吉備真備を指して言っているのでしょうね。



若狭彦神に鹿毛馬を奉る意味と、、、お水送りの関係

ちょっと、余談が過ぎましたが・・・
この若狭姫神社にあった、一つの資料をお見せいたします。

それを見れば、この『お水送り』の意味が分かりそうなものですよね。。。

▼近畿の五芒星(クリックで拡大します)


すなわち、五芒星は、陰陽道の最たるものであり、
若狭は、飛鳥京・平城京・平安京の三都の真北にあたる場所でもあります。

この真北であることが重要で、
通常、北は子の方角で、を表しますが・・・


その一方で、子の方角は、全陰の亥(坤為地)⇒一陽の子(地雷復)へと、
一陽を宿す場所でもあるのです。

だから、逆説的ではありますが、、、

陽神である太陽(天皇)の復活を願うには、
この北方に、陽となる兆しの呪物(鹿毛馬)を治めるのが良いと見なされた

・・・と考えられるのです。


▼鹿毛馬(茶褐色で鹿の毛のような馬)


また、こういう視点で見ていくと、、、
この地で行われている『お水送り』も、その性格が分かってくるのです^^


と言う事で、以下は、その『お水送り』の様子の写真です^^;


神宮寺で行われるお水送りの儀式

若狭姫神社にお参りしたあと、若狭彦神社に行くまでの間に、
お水送り参加者用の臨時駐車場がありました。

車は、そこで駐車しておいて、ココからはバスで行きます。
(バス代は、往復で200円です)

▼臨時のシャトルバス

このバスで、若狭彦神社のさらに1kmほど奥、、、「神宮寺」にまで行きます。
(若狭彦神社でお水送りが行われる訳ではありません)

「神宮寺」は、一般的に、神仏習合に基づき、神社に附属して建てられた仏教寺院です。


このバスに乗ると、パンフレットを貰えるのですが・・・

▼バスチケットとパンフレット

このパンフに、お水送りの詳しい式次第などが書かれてあります。
まぁ、興味ある人は見て下さい。(クリックで拡大できます)

▼パンフレットの中身


バスで、遠敷川の川沿いを走り、「神宮寺」にまで行きます。

▼バスから見た遠敷川


10分くらいで、神宮寺の麓に到着。
ここからは歩きます。


道には、下記のようなかがり火が煌煌と燃えています。

▼神宮寺に向かう山道

▼かがり火


由緒書きを見ると、、、

この神仏両道の神宮寺は、元名天皇の和同七年(714年)開創の古いお寺のようです。
(吉備真備の時代には、既にあったお寺と言う事になりますね)

▼神宮寺の由緒書き


根本中堂の手前の広場まで行くと、テントが幾つかあり、
ここで、色々な商品が売られています。

▼根本中堂の手前の広場


ここで絶対買わないといけないのは、「手たいまつ」です。
一本1500円です。高いですが、これが無ければ、お水送りに参加できません(苦笑

▼手たいまつ売り場

手たいまつは、真ん中に縄を巻いた木を四方の添え木がまいてあるものです。
四方の添え木には、後で、マジックで願い事を書きます。

▼手たいまつ


「国土浄化」は、放射能にまみれたお国のため、、、
「良縁成就」は、、、完全に自分のため、、、うーん、どっちも( ノД`) カナシイネ


売店では、当日限定の「鵜の瀬まんじゅう」1個300円も売ってました。
小豆餡と白あんがあって、お味の方は、まぁまぁですね。

▼鵜の瀬まんじゅう


とまぁ、なんだかんだいって、根本中堂に到着。

まだ、18時頃で、外は明るいですが、、、
夜になったら、ここの前庭の大護摩壇で、火が焚かれる事になります。

なんとなく、、、モリゾーに似てるような気も(笑

▼火の木(檜)で覆われた大護摩壇

▼大たいまつ


・・・思ったより長くなったので、『お水送り』(前編)はここまで。
明日、また、『お水送り』(後編)の模様をお送りします^^;



続き⇒福井県小浜市の『お水送り』に行ってきました(神宮寺編)


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


雑記(日記的なもの)



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ