東海道五十三次の蒲原の"謎の豪雪":不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2011年12月16日


東海道五十三次の蒲原の"謎の豪雪"

本日は、全国的に初雪が降ったところも多いようで・・・
今回は、それにちなんで最近知った、雪にまつわる不思議なお話を少々。。。(^^;


下記は、有名な浮世絵師である安藤広重(歌川広重)(1797~1858年)の
『東海道五十三次』蒲原(かんばら)の宿を描いたものです。

蒲原宿は、現在の静岡県静岡市清水区で、東海道五十三次の15番目の宿場です。



静かなしんしんと雪の降る夜・・・
背中をかがめながら、笠をかけた人々が往来する。。。

そんな光景を描いたのが、この浮世絵です。

いやぁ、、、なんとも味がありますな^^

・・・

・・・

しかし、この浮世絵、、、、一つだけ不可解な事があるのです

実は、この蒲原宿の絵が描かれた、天保3年(1832年)以前に、
この地方で、この絵のような豪雪は、降った事が無いのです。。。


いったい、どうして安藤広重は、蒲原をこんな雪のふる絵にしたのでしょうか?



本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング


東海道五十三次の絵は全部で55枚ある

この疑問を解く上で、まずは、ここで安藤広重の作品をよく調べる必要があります。


下記で、安藤広重の作品の一覧が見れますが・・・

Wikipedia 東海道五十三次 (浮世絵)


実は、東海道五十三次は、東京日本橋~京都までの五十三の宿を描いたものですが、
始まり(日本橋)と終わり(京都)の絵もあります。

要するに、全シリーズが、53枚+2枚=55枚で、成り立っているです。

ここでは、この東海道五十三次の絵は、全部で55枚あったというのを、覚えておいて下さい。


後々、この55が大きい意味をもちます。


安藤広重という人物について

次に、安藤広重の素性を調べてみます。

安藤広重は、寛政9年(1797年)江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、
その後、15歳の時に浮世絵師となります。

当初は、初代歌川豊国の門に入ろうとしたが、門生満員でことわられたため、
代わりに、歌川豊広に入門し、翌文化9年(1812年)に師と自分から一文字づつとって
歌川廣重の名を与えられることになります。

そんな彼は、家業の火消同心を辞め、絵師を専門の職業にして、
門下生を集めるくらいにまで、名声を集めることになります。



しかしながら・・・
天保3年(1832年)、安藤広重は、突如、一立齋(いちりゅうさい)と号を改めます。

つまり、図のように、突如、頭を剃髪して、出家したってことです。


・・・いったい、彼に、何があったのでしょうか。

管理人が推測するに、安藤広重の一つの契機として、
師匠であった"歌川 豊広"が1830年1月15日に亡くなっています。

もしかすると、それが、一つ出家の理由にあるのかもしれません。
(ただ、広重の出家までに、少しタイムラグがあるので、微妙ですが)


また、もう一つ考えられるのが、もう一人の師匠の存在です。

師匠であった歌川豊広が亡くなった後、安藤広重は、
浮世絵とはまた違った文人画家の"大岡雲峰"を二人目の師とします。

この大岡雲峰は、当時、かの谷文晁と並ぶほどの評価を得ていたそうですが、
その一方で、特殊な信仰・思想を持っていたそうです。

それが、"道教"の神仙思想です。

大岡雲峰は、不老不死や風水、陰陽道、呪術の知識も持っていたそうで、
「道教学者」としても知られていたそうです。

そんな道教思想が、弟子の安藤広重にも伝わり、
感化されて、安藤広重は、出家したのではないか?とも考えられるわけです。


ちなみに、ちょうど彼が出家した1832年において・・・

彼は、公用で東海道を上り、その翌年から、
「東海道五十三次」を発表することになるのです。。。


要するに、師匠から弟子に、道教思想が伝えられ、
その思想の影響もあり、東海道五十三次は描かれた・・・とも考えられるのかもしれません。


道中双六(どうちゅうすごろく)と風水・・・

さて、この東海道五十三次は、江戸時代の元禄年間(1688~1703)から、
既に、"道中双六"としても遊ばれています。

道中双六は、東海道五十三次の絵を順次渦巻き形に描いた絵双六で、
江戸を振り出しに進み、京で上がりとする旅双六です。



安藤広重も、当然ながら、道中双六の存在は知っていたはずです。

そして、この道中双六の、元々のルーツは、絵双六(えすごろく)にあります。

その絵双六も、実は、元々、中国伝来の「浄土双六」が原型になっており、
「言国卿記」(1474年)には、その記載もあります。


で、この浄土双六なるものですが・・・・

元々は、現世から極楽浄土にたどりつくまでの道筋を示すもので、
賽を振って、良い目が出れば、極楽にいけると信じられていたものです。

※双六の起源は、元々、エジプト版双六のセネトまで遡り、不老不死とも関係があります


要するに、元々の浄土双六には、
不老不死の思想とも密接に関わっているってことですね^^;


さらに言えば、安藤広重が師匠の大岡雲峰も、
不老不死や風水、陰陽道、呪術の知識に長けた「道教学者」です。

そして、そんな道教の思想を、弟子の、安藤広重は学んでいる。。。


そこまでを考えて、改めて、東海道五十三次の見てみると・・・
下記の「蒲原の宿」の"謎の豪雪"も別の見方が出来るのです。。。


東海道五十三次に隠された謎・・・

実は、道教で考えられている風水には、
以前、当方の日記で述べたように、"天円地方"の考え方があります。


天は丸く、地は四角であるという考え方です。

この地の四角は、東西南北で1セットです。
つまり、4が一つのサイクルを形成していると見て良いでしょう。

この"4"という数字を、まず、抑えておいて下さい。


さらに、中国では、易を占う時の考えとして、、、
本人の"誕生年月日"が、大きな意味を持ちます。

東海道五十三次の場合は、安藤広重が作者ですから、
安藤広重が生まれたのは、1797年です。


以上のことを、考慮して、、、

東海道五十三次を、双六風に、東京日本橋を1797年にスタートさせて、
一つ進むごとに、4年を加算して、宿を進めていくとどうなりますでしょうか?


最終地点の"55番目"京都の三条大橋までの年代は、下記のようになります。

  • 日本橋 ・・・・・・ 1797
  • 1. 品川宿 ・・・・・・ 1801
  • 2. 川崎宿 ・・・・・・ 1805
  • 3. 神奈川宿 ・・・・・・ 1809
  • 4. 程ヶ谷宿 ・・・・・・ 1813
  • 5. 戸塚宿 ・・・・・・ 1817
  • 6. 藤沢宿 ・・・・・・ 1821
  • 7. 平塚宿 ・・・・・・ 1825
  • 8. 大磯宿 ・・・・・・ 1829
  • 9. 小田原宿 ・・・・・・ 1833
  • 10. 箱根宿 ・・・・・・ 1837
  • 11. 三島宿 ・・・・・・ 1841
  • 12. 沼津宿 ・・・・・・ 1845
  • 13. 原宿 ・・・・・・ 1849
  • 14. 吉原宿 ・・・・・・ 1853
  • 15. 蒲原宿 ・・・・・・ 1857
  • 16. 由比宿 ・・・・・・ 1861
  • 17. 興津宿 ・・・・・・ 1865
  • 18. 江尻宿 ・・・・・・ 1869
  • 19. 府中宿 ・・・・・・ 1873
  • 20. 鞠子宿 ・・・・・・ 1877
  • 21. 岡部宿 ・・・・・・ 1881
  • 22. 藤枝宿 ・・・・・・ 1885
  • 23. 島田宿 ・・・・・・ 1889
  • 24. 金谷宿 ・・・・・・ 1893
  • 25. 日坂宿 ・・・・・・ 1897
  • 26. 掛川宿 ・・・・・・ 1901
  • 27. 袋井宿 ・・・・・・ 1905
  • 28. 見付宿 ・・・・・・ 1909
  • 29. 浜松宿 ・・・・・・ 1913
  • 30. 舞坂宿 ・・・・・・ 1917
  • 31. 新居宿 ・・・・・・ 1921
  • 32. 白須賀宿 ・・・・・・ 1925
  • 33. 二川宿 ・・・・・・ 1929
  • 34. 吉田宿 ・・・・・・ 1933
  • 35. 御油宿 ・・・・・・ 1937
  • 36. 赤坂宿 ・・・・・・ 1941
  • 37. 藤川宿 ・・・・・・ 1945
  • 38. 岡崎宿 ・・・・・・ 1949
  • 39. 池鯉鮒宿 ・・・・・・ 1953
  • 40. 鳴海宿 ・・・・・・ 1957
  • 41. 宮宿 ・・・・・・ 1961
  • 42. 桑名宿 ・・・・・・ 1965
  • 43. 四日市宿 ・・・・・・ 1969
  • 44. 石薬師宿 ・・・・・・ 1973
  • 45. 庄野宿 ・・・・・・ 1977
  • 46. 亀山宿 ・・・・・・ 1981
  • 47. 関宿 ・・・・・・ 1985
  • 48. 坂下宿 ・・・・・・ 1989
  • 49. 土山宿 ・・・・・・ 1993
  • 50. 水口宿 ・・・・・・ 1997
  • 51. 石部宿 ・・・・・・ 2001
  • 52. 草津宿 ・・・・・・ 2005
  • 53. 大津宿 ・・・・・・ 2009
  • 三条大橋 ・・・・・・ 2013

おやおや・・・なんとまぁ、2013年になってしまうではないですか!

2013と言えば、マヤなど、色々な予言で、終末だと言われる頃合いと一致します。


これは、偶然でしょうか?

ちなみに、こう考えると、「もしかすると、画にも、何か意味合いがあるのか?
・・・というのも考えられます。


そこで、例の「蒲原宿の雪の画」を見て見ましょう。
蒲原宿は、年代で言えば、1857年です。

15. 蒲原宿 ・・・・・・ 1857年

それで、冒頭でも述べたように、安藤広重が、この東海道五十三次の浮世絵を作った
1832年当時、この静岡県清水区地方で雪が降った記録はありません。


・・・ところが!1857年の前年の年、1856年。

実は、この地方では、非常に稀な出来事が起きていたのです。


調べてみると、この1854~58年あたりの安政年間は、非常に、災害の多い時期で、
なんと、1856年 に江戸では真夏に雪が降ったという史実があるのです。


さらに言えば、1857年の翌年は、安藤広重が亡くなった年でもあります。。。

妙な一致を感じさせる、東海道五十三次の蒲原宿の雪の絵・・・
もしかしたら、それは未来のことを描いたものだったのかもしれません。

・・・

・・・

2013年の京都の三条大橋の浮世絵

ちなみに、2013年の京都の三条大橋の画はこんなのです。


でもって、三条大橋の似たような角度で撮った写真が下記です。
(三条大橋のスタバから撮ってますね^^)

上下の画を、よ~く見比べて見て下さい。

実は、浮世絵の方にだけ、、、
本来、無いはずの"赤い山"が背後に描かれているのが分かりますか?


この絵は、三条大橋から、比叡山方向を見た絵柄になっており、 方角的には、""です。


つまり、東にあって、比叡山より奥の赤い山・・・なのです。


こうくると、考えられるのは、もしかして、富士山???
そして、2013年を示す絵で、赤い山というのは、ひょっとして噴火を意味するものか―?



な~んて、考えも浮かぶ訳です(笑

まぁ、この絵の通り、2013年に富士山が噴火するのか?
それは、今後のお楽しみ。。。


この説を詳しく知りたい方は、下記をご参考ください^^
他の絵もセットで詳しい解説がされています。




<最後に注釈>

まぁ、少々おっかなビックリの絵画予言(?)ですが、、、

自分で言うのも何ですが、スタートの起点を1797年に設定したり、
一つの宿に4年サイクルにするなど、色々な所で、都合の良い解釈ばかりです。

なので、ここで挙げている画だけで見ると、当たっているように見えるかもしれませんが・・・

他の年代と、その年の画では、変なところいっぱいあり、突っ込みどころが満載です。
したがって、「ヒロシゲ・コード」は、ただの偶然の産物だと思います^^;

画も、単なる浮世絵ではつまらないので、広重が施した脚色でしょう。。。

ただ、冒頭で示した「蒲原(かんばら)」の豪雪の画は、
もしかしたら、「この絵は、漢波羅(カンバラ=カッバーラ)で解け!
と言う暗示だったりするのか?と思った管理人は考え過ぎでしょうか。


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


雑記(日記的なもの)



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ