>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)
2011年4月 6日
東日本大震災で、ガソリンの需要が急増し、関東圏では品薄感も出ています。
太平洋プレートはなお活発化しており、今後、噴火活動や地震も継続すると考えられ、
そんな中で、ガソリンはとても貴重であり、できれば備蓄しておくに越した事はありません。
ここでは、上記のように考えておられる方に、「正しいガソリンの備蓄のやり方」を紹介します。
本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング
ガソリンの備蓄を考える上でとても大事なことは、ガソリンは危険物であるという事です。
したがって、ガソリンの所備蓄に際しては、消防法の規定に遵守しなければなりません。
そこで、消防法を確認してみましょう。
実は、消防法では下記の通り規定されています。
1.消防法で定める危険物第四類第一種(ガソリン)の備蓄規定数量と規約
- 40リットル未満は届け出の義務はない。
- 40リットル以上-200リットル未満は、少量備蓄指定場所申請を指定申請書(消防署にて入手)にて所轄消防署へ提出する必要がある。
- 200リットル以上は、危険物貯蔵庫の設置義務、危険物取扱い管理者の監督義務に加え、所轄消防署の立ち入り検査がある。
2.消防法第十条第四項の但し書き
- 40リットル以上の滞留について、一箇所に10日以上の滞留がある場合は、所轄の消防署に届出が必要。
つまり、40リットル以上の備蓄に関しては、消防署への書類提出や届出が必要になるため、
一般人のガソリン備蓄は40リットルが限界であるということです。
40リットルというと、通常、ガソリンの携行缶は20リットル分が普通ですので、
下記のようなタイプのガソリン携行缶2個分という事になります。
なお、ガソリンを入れる容器としては、必ず、金属製のガソリン携行缶を使って下さい。
灯油と同じようなポリタンクで良いと思っておられる方も多いですが、これは非常に危険です。
![]() 矢澤産業 ガソリン携帯缶 20L YG-20 |
ガソリンは揮発しやすく、ポリタンクではガソリンが揮発すると容器がパンパンになり、
容器が壊れて引火の危険性もそれだけ高いのです。
ですので、ガソリンスタンドの店員さんも、上記を熟知している方なら、
ポリタンクでの販売は受け付けてくれないところがほとんどです。
また、ガソリンは、灯油や軽油に比べて引火性もありますので、
ガソリン給油後も、容器内の揮発したガソリンの引火に気をつけるようにして下さい。
なお、備蓄用の場合は、下記のような最初から缶詰パックされたガソリンも販売されています。
状況に合わせて、使い分けると良いと思います。
![]() 【防災グッズ】地震等の備蓄燃料/クルマのガソリン切れの防止にレギュラーガソリンの缶詰「1リ... |
↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪
▼当サイト管理人が厳選してオススメする、3つの備蓄必需品▼
5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王 | |||||||
|
約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、 国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。 |
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター |
|||||||
![]() |
主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。 カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。 人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。 ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです 移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入 |
昔塩 1人10kg(700g×14袋)程度 |
|||||||
![]() |
お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります! 塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。 日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。 なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。 |
※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^