>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)
2013年10月27日
当サイト管理人は、地震等が起きた場合などに備えて、
サバイバルグッズや備蓄品などを、ちょくちょく買い揃えていってる訳ですが・・・
特に、火起こし用ストーブの類は、持ち運びも考えて、色々と気を使っています^^;
それで、これまで管理人は、屋外用の簡易ストーブとして、
下記の「エスビットポケットストーブ」は既に購入済みの状態でした。
(参考記事:エスビット・ポケットストーブを通販購入しました!)
![]() Esbit ポケットストーブ+燃料タブレットセット |
▲上記写真:商品販売元より
しかしながら、、、
エスビットは、いかんせん風に弱い!・・・という弱点があるのです。
エスビットは、風の当たらない場所での簡易用ストーブとしては優秀ですが、
風が強い時は、横の風防のスキマから風が入り、吹き消されるリスクが大いにあります。
そこで、今回、その弱点を考慮して、風に強いストーブが無いかを調べまして、、、
新たに全方位型の風防を持つストーブを買い直しました^^;
今回、管理人が購入したのは、、、
「VARGO(バーゴ) チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ」と、
「trangiaトランギアアルコールバーナー TRB25」の二つです^^
![]() VARGO(バーゴ) シングルコンロVARGO(バーゴ) ステンレススチール ヘキサゴンウッドストーブ |
![]() トランギア シングルコンロトランギア アルコールバーナー【あす楽対応】 |
上記の二つの組み合わせは、登山家やハイカーの間では鉄板の組み合わせのようで、
ヘキサゴンウッドストーブの中に、トランギアのアルコールバーナーがすっぽり収まります♪
※バーナーの上部から2/3程度の注入量(約100cc)で約25分燃焼します
非常にコンパクトに出来るので、この組み合わせは人気があるみたいです^^
もちろん、アルコールバーナーの代わりに、炭や薪、枯れ木などで火を焚いてもOKです。
▼ヘキサゴンウッドストーブとアルコールバーナーの使い方
上記動画で使っている商品は下記の通り
ヘキサゴンウッドストーブは、①ステンレスと②チタンの2種類があるのですが、
予算が許すならば、チタン製のヘキサゴンウッドストーブの方がオススメです。
この二つは、サイズは全く同じなんですが・・・重さだけが違います!
(収納サイズ:最長辺 14.5cm × 厚さ 0.7cm 使用時: 最長辺 14.5cm × 高さ 15cm)
重さは、下記の通り、チタンの方が、約100グラム軽いです。
- ①ステンレス ヘキサゴンウッドストーブ・・・重さ215g
- ②チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ・・・重さ116g
ここで、たかが100グラムと考えてはいけません。
なぜなら、これを持ち運びして何kmも歩くと考えて見て下さい。
わずか100グラムでも、疲労度などは大きく変わってきます。
もちろん、そう言う事を考えなくて良いのであれば、ステンレス製でもOKですが。
このヘキサゴンウッドストーブは、とにかく持ち運びが便利な設計になっています。
最初は、下記のように、平べったい1枚の六角形の板状になっています。
(穴が空いているのは、下の底板部分で、そこから空気を取り入れる設計になっています)
この六角形の板を、パタパタと開いていくと、風防部分が現れます。
それで、この風防を組み立てていくと、下記のようなウッドストーブの完成です。
このように、組み立て式なので非常にコンパクトな設計です^^
組み立ても簡単で、組み立てに要する時間も1分掛りませんでした。
わざわざ風除けの"かまど"を作る手間が省ける上に、持ち運びもコンパクト。
冬に被災したら、これで一時の暖を取る薪ストーブにも活用できます^^
良かったら、あなたの防災用品の一つに、加えてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、下記の動画の通り、「エスビット+固形燃料」と比べれば、
火力の性能的にも、「アルコールバーナー」の方が段違いに優れているようです。
チタニウムヘキサゴンウッドストーブは、下記のAmazonが最安値です。
↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪
▼当サイト管理人が厳選してオススメする、3つの備蓄必需品▼
5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王 | |||||||
|
約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、 国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。 |
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター |
|||||||
![]() |
主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。 カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。 人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。 ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです 移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入 |
昔塩 1人10kg(700g×14袋)程度 |
|||||||
![]() |
お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります! 塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。 日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。 なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。 |
※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^