A&Fライフツールセットを通販購入しました:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2011年6月17日


A&Fライフツールセットを通販購入しました

A&Fカントリーのライフツールセット(下記)を通販で購入しました^^

「ライフツールって何?」と思われる方が居るかもしれませんが、
言ってみれば、ライフツールはサバイバル用の多目的工具です。

カナダの森林警備隊や軍隊、民間航空機パイロットなどの必携品で、
これ一枚あれば、色々なサバイバルの場面で活用できます。


なお、A&F COUNTRY以外のメーカーでも、同様なツールは販売されています。
値段的には、A&Fは少々高めで、柘植ライフツールセット(下記)の方が割安です。

しかし、、、、


  • A&F COUNTRYの製品は、この道の元祖の商品であること
  • 全体的な機能面でA&Fの方が優れていること
  • 太陽光を集め火を起こす事が出来るバーニングレンズ付属されていること
  • ライフツールの使い方マニュアルがA&Fの方にはきちんと付属されていること

などを考慮し、管理人は最終的にA&Fの方を購入することにしました。



本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング


A&Fライフツールセットの内容

で、本日、管理人の手元に届きましたので、早速開封してみることにしました(・∀・)
下記のような箱に入っています。


【A&F COUNTRY ライフツールセットの箱】


箱を開封すると、下記のような内容物になっています。


【開封した箱の中身】
  • バーニングレンズ(ルーペット:拡大シートレンズ)
  • 牛皮のツールケース
  • 緑色のライフツール・サバイバル・マニュアル
  • ライフツールの本体

では、次に、内容物の紹介も兼ねて、このライフツールの使い方について説明していきます。


ライフツールの使い方

では、各パーツごとに、ライフツールの使い方を説明しますが、
まず、下記がバーニングレンズです。


【バーニングレンズ(ルーペット:拡大シートレンズ)】


薄っぺらい、透明な厚さ0.5mmの平板ですが、太陽光を集めて火を起こす事が出来ます。
サバイバルで火起こしが必要な時には、重宝すると思います^^
(拡大鏡や虫眼鏡の代わりにもなります)


そして、下記がケースと本体です。


【ケース】


【ライフツール本体(大きさサイズ:92×61×2mm 重量:62g)】


本体の使い方に関しては、緑色冊子(下記)のサバイバルマニュアルに書かれてあります。


【ライフツール・サバイバルマニュアル】


【マニュアルの中身】


中には、釣りのルアー用など、「えっ?そんなものまで?」と思う使い方も書いてありますが、
ここでは、マニュアル記載のあった全37種類の使い方を一覧で示したいと思います。


<ライフツールの使い方 全37種類>
  1. 飛行機不時着時の脱出用の出口を開ける
  2. 梱包を開封する
  3. マッチの点火用
  4. ネジまわし
  5. ボルトスパナ
  6. 缶切り
  7. 栓抜き
  8. 釘や針の打ち込み
  9. 釘の引きぬき
  10. 固い雪を使っての避難所作成(雪の切り出し用)
  11. 電気コード被覆部を取る
  12. ワナ・道具作りの木削りやノミ用
  13. 飲料用水採集用(太陽熱蒸留法)の穴掘り用
  14. 方位磁石
  15. シグナルミラー
  16. 手斧、ナタ
  17. ヤスリ
  18. ガソリンタンクなどの穴あけ
  19. 金属板の切り出し
  20. 釘や針金などからの釣り針作成
  21. ライフル弾の弾頭抜き取り(弾頭を釣りの重りにする)
  22. 釣り用のルアー
  23. 魚をさばいたり、ウロコ取りに
  24. 貝殻の口開け
  25. ヤシの実などの穴あけ
  26. 鳥や動植物の解体処理
  27. 食料品の包丁
  28. 動物の皮はぎ
  29. 布地の切り出し
  30. 緊急の外傷の手当てとして(メス代わり)
  31. 釣り針、ミシン針を伸ばす
  32. 動物・食物繊維からのロープ作成
  33. 皮製品の穴あけ(リーマー)
  34. タイヤを切り出して靴を作る
  35. 土の掘り起こし
  36. 太陽光による火起こし(バーニングレンズ使用時)

上記の実用例は、こちらのサイトでも解説されてあります。


いかがでしょうか^^;
中には、驚くべき使い方も混じっていますが、これらは一例に過ぎません。

ライフツールの使い方をマスターすれば、それ以外にも
色々な用途もで使用できますし、かなりサバイバル生活も楽になると思います。


また、災害時、非常時には、ナイフや鏡、マッチ、工具類の代用など
これ一枚で済みますので、大幅な荷物の軽量化もできてしまいます。

こういう世の中ですから、万一に備え、一枚持っておくのもイイかもしれませんね。


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


サバイバル対策



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ