>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)
2013年8月26日
最近、管理人は、下記のジム・ロジャーズの本を読んでから、
一念発起して、農業系の資格・免許を取り始めるようになっています^^;
(最近、サイトの更新が滞っているのは、そのためです(苦笑)
▼ジムロジャーズのストリート・スマート
上記の本で、ジムロジャーズはこう綴っています。
「冒険投資家ジム・ロジャーズのストリート・スマート
近い将来、食品の価格は上がるはずである。」p237より引用
世界中の食物の備蓄がとても少ないからというのが理由の一つだ。
自然が味方してくれずに、ブラジルで雨が降らなかったりすると、
私たちが頼れる食物の備蓄はさらに減り価格はさらに上がるだろう。
政治家は物価の上昇を邪悪な投機家のせいにするが、
実は物価が上がらなくては農家は生産してくれないのである。
「小麦がたった3ドルにしかならない」とぼやく貧しい農家が、
育てるのに4ドル(かそれ以上)かかる小麦を生産する訳が無い。
だが、もし小麦価格が8ドルになれば、世界中の小麦農家や
小麦を栽培していない農家ですら小麦を作ろうと思うだろう。
「冒険投資家ジム・ロジャーズのストリート・スマート
」p37より引用
金融の時代はおわったんだよ。これからは農業を勉強しなくちゃ。
リッチになりたいなら、みんな農業をやりなさい。(中略)
金融よりも農業の方がはるかに働きがいのあるセクターになる日がいずれ訪れる。
株式ブローカーがタクシーの運転手に転職する日も近い。
いや、頭の切れる者なら、農家でトラクターを運転するだろう。
そして、農家の人間はランボルギーニを運転するのだ。
管理人は、投資家でもありますが、現在の原油や食料品の相場動向等を見ると、
この先、食料品の価格が高騰するのは、間違いないと思っています。
この世にある物は、全て需要と供給の法則には逆らう事が出来ません。
農産物が不足すれば、それを生産する農夫が最も稼ぐ人になるのは確実です。
ひるがえって、現在の日本の状況を見渡すと、
現在、日本の農業就業人口は、わずか312万人(2007年)で、30年前の1/3まで減っています。
(上記および以下に述べるデータは、「ゼロからでもできる農業のススメ」より引用)
さらに、日本の場合、農業就業人口のうち、65歳以上の高齢者が占める割合は年々増加し、
2007年時点で、既に60%を超えて居る状況で、現在はもっと悪化しています。
日本の農業就業者での平均年齢は、およそ65歳であり、これは先進国中で最悪です。
米国の農業就業者での平均年齢は、およそ55歳程度なので、
日本は他国よりも10年も早く高齢化が進んでしまっている現状があります。
それだけに、現在の高齢者が亡くなるor農業が出来なくなると、
日本のあちこちで、一気に、耕作放棄地が増えるとともに、食糧自給率は激減します。
現状で、食糧自給率40%を下回り、食糧生産を海外に頼り切っている日本です。
この状況で、石油ショックや異常気象などが起きれば、、、日本はどうなるでしょうか?
いくらTPPを推進しようが、他国に輸出できる食料品が無ければ、日本には廻ってきませんし、
財政悪化が叫ばれている日本が、この先、今のように食糧輸入が続けられるとも限りません。
下手すれば、日本は、全く食料品を輸入できなくなる事態も考えられます。
まぁ、このように「需要と供給の法則」から考えて、
近い将来、食糧価格が上がるのは確実です。
それは、原油価格の高騰や、日銀の円安政策や日本の財政問題も相まって、
十数年後には現在の十倍以上の値段に跳ね上がる事になるでしょう。
そして、そうなった際には、必ず農業の担い手が重宝される時代が来ます。
だからこそ、(管理人を含めて)今まで農業と無縁だった方も、
今から、農業系の資格や免許を取得して、準備を進めるべきではないかと思います。
下記は、管理人が調べた限りでの農業に役立つ資格の一覧です。
(普通自動車免許、もしくは、中型8t限定(MT)免許を取得している前提で書いてます)
①大型特殊免許
トラクターなどの農機で、公道を走る際に必要。
中型8t限定(MT)免許を持っている人なら、自動車教習所で6時間の実技で取得可能。
管理人も、自動車教習所で大型特殊免許を取得しました。
1週間くらいで実技終了・卒業検定も合格し、費用約6万円でした。
合宿免許なら、最短3日間ですぐ取れます。
参考:すぐに自動車免許免許を取りたい人は合宿免許プラン
なお、自動車教習所を通さずに、免許センターで技能試験を受けて
大型特殊免許を取得する事も出来ます。
2~3度は落ちるのが普通らしいですが、何度もやれば必ず受かります。
費用を抑えたい方にはオススメです。(下記書籍を参考に)
②けん引(牽引)免許
コンバインなどの農機を、トレーラーに載せて移動させたりする場合に牽引免許が必要。
普通自動車(MT)免許を持っている人なら、自動車教習所で12時間の実技で取得可能。
合宿免許なら、最短1週間程度ですぐ取れます。
参考:すぐに自動車免許免許を取りたい人は合宿免許プラン
牽引免許の方も、免許センターで技能試験を受けて免許を取得する事も出来ますが、
牽引は、バックする際に癖があるので、教習所で免許を取る方が良いように思います。
(ハンドルを普段バックする時とは、逆に切らなければならないので)
③フォークリフト免許
米袋を積んだり、肥料を運んだり、色々とフォークリフトは重宝します。
持って置いて損は無い、現場で役立つ資格です。
普通自動車(MT)免許を持っている人なら、自動車教習所で31時間の実技で取得可能。
期間は最短で4日程度。費用は、およそ3.5万円くらいです。
大型特殊免許を持っている人なら、コベルコ教習所で、11時間の実技で取得可能。
期間は最短で2日間。費用も2.5万円程度で済みます。
※大型特殊免許を持ってれば、建設機械の教習時間や費用が安く済むので、
この免許を取る前に、大型特殊免許を一番に取得すべきです
④車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)免許
ショベルカーやブルドーザを運転する免許で、荒れ地を開拓する際などに有効(?)
雪が多い土地では、冬の除雪車の作業免許としても有効です。
大型特殊免許を持っている人なら、コベルコ教習所で、14時間の実技で取得可能。
期間は最短で2日間。費用も4万円程度です。
※大型特殊免許を持ってれば、建設機械の教習時間や費用が安く済むので、
この免許を取る前に、大型特殊免許を一番に取得すべです
⑤ボイラー取扱技能講習 修了者
ビニールハウスで、小規模ボイラーを使用したいと思ったら、この修了資格が必要です。
受験資格も特になく、14時間の学科のみで取得可能。(簡単な試験はあるらしい)
期間は最短で2日間。技能講習の詳しい事は、「一般社団法人日本ボイラ協会」を参考に。
⑥危険物取扱者 乙4種
ビニールハウスで、暖房に大量の重油を使う時等は危険物取扱責任者乙4種の資格が必要。
農機具の運用で、ガソリンを在る程度保管する際などにも、持っておいた方が良い資格。
受験資格は特にないが、学科試験で合格する必要がある。
危険物取扱者の中で、最も需要の多い乙種第4類の資格試験の合格率は32%。
真面目に勉強すれば受かるが、それなりに狭き門。 (現在管理人も勉強中)
⑦毒物劇物取扱者
農業で薬剤使う際に、持っておいた方が良い資格です。
各都道府県あたりに、年1回しか開催されません。(日程は各都道府県で異なる)
いずれかの都道府県で実施される試験に合格すれば、資格は日本全国で通用します。
【一般】・【農業用品目】・【特定品目】の3分類がありますが、
農業目的の資格でも、一般品目での受験がおすすめらしいです。
参考:Yahoo知恵袋
管理人も現在、上記の免許・資格取得に向けて頑張っていますが、
ほとんどの免許は、お金と暇さえあれば取れますし、
幾つかの資格も、真面目に勉強さえすれば、合格できる試験です。
将来、農業をしようと思っている方は、参考にして見て下さい。
↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪
▼当サイト管理人が厳選してオススメする、3つの備蓄必需品▼
5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王 | |||||||
|
約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、 国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。 |
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター |
|||||||
![]() |
主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。 カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。 人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。 ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです 移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入 |
昔塩 1人10kg(700g×14袋)程度 |
|||||||
![]() |
お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります! 塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。 日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。 なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。 |
※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^