>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)
2011年3月20日
下記に、地震対策の必需品リストを示しておきます。
震災からの避難や日頃の備えとして、ご参考下さい。
本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング
震災時には自治体からの支援はあまり期待してはいけません。
1週間程度自活できるくらいの備えはするべきです。
■水と食糧の必需品リスト
- 飲料水(成人一人当たり一日3リットル×1週間分)
- 生活用水(成人一人当たり一日2リットル×1週間分)
- 食糧(成人一人当たり一日3食×1週間分)
- 栄養補助食品(サプリメントなど栄養の偏りを防ぐために)
- ウィスキーやウォッカ等の酒類の小瓶(防寒対策の気つけ用と負傷時の消毒用)
- 蜂蜜、塩(脱水症状の防止)
- 氷砂糖、飴、チョコレートなど(脳の疲労回復の効果)
先ほどのリストの中でも特に真っ先に考えるのが水の確保です。
一般にはあまり知られていませんが、現在は保存に適している製品や
災害時に使える製品も数多く出ていますので、下記に紹介しておきます。
![]() 緊急災害時に役立つ折りたたみ式ポリタンク【20リットル用】【防災用 作業着 作業服 防寒服 つ... | 折りたたみ出来るポリタンクです。 |
![]() 【送料無料】高容存酸素の働きで長期保存可能です7年保存水 サンアルデオール20L | 飲料用の水としては、スーパーに売っているような |
| 前述のような保存用の飲料水がない場合に |
![]() 浄化能力※コップ約300杯分※汚れた水が飲み水に!mizu-Q【地震対策に! ミズキュー 】携帯型ス... | カタダイン程の装備ではありませんが、 |
では、続いて食糧の確保についてです。
食糧はなるべく長期保存用の食糧を中心に選択してください。
缶詰やレトルトパック等。
なるべく、NBC兵器(ABC兵器)「核・生物・化学兵器」の影響を受けない
密封された容器に入っている食糧を選ぶことです。
露出された食糧では、汚染された場合、除去洗浄作業が必要になってしまうので
備蓄用の食糧には向いてません。
長期保存用の食糧は、「サバイバルカプセル」を利用すると良いでしょう。
サバイバルカプセルは、缶入りになっているフリーズドライ食品で、消費期限が5年以上です。
水かお湯があれば、すぐ食べられるので、災害時の備えとして有効です。
ただ、サバイバルカプセルは味が単調過ぎて飽きやすいというデメリットがありますので、
あくまで非常食だと割り切って、適宜他の食品を組み合わせて下さい。
その他、「MREレーション」という米軍も使用している長期保存可の食料品パックも良いでしょう。 味的には、あまり日本人向けとは言えませんが、保存食としてはベストです。
賞味期限としては、5年程度ですが7年くらい持つとも言われています。
実際の中身はかなり豪華で、デザートやコーヒーまであります。
試食・解説しているサイトがありますので、そちらを見れば、MREレーションがどんなものかわかると思います。
では、続いて、震災時の装備面(衣服)について解説したいと思いますが、
こちらは長くなるので、また別記事で解説したいと思います。
↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪
▼当サイト管理人が厳選してオススメする、3つの備蓄必需品▼
5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王 | |||||||
|
約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、 国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。 |
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター |
|||||||
![]() |
主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。 カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。 人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。 ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです 移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入 |
昔塩 1人10kg(700g×14袋)程度 |
|||||||
![]() |
お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります! 塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。 日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。 なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。 |
※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^