>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)
2011年4月17日
最近、銀の価値が高騰しまくっている。
一般人から見ると、むしろ、銀より資産価値の高い金の方に目を向けがちで、
あまり、銀価格に目を向けていない人の方が圧倒的に多い。
しかし、実は、銀というものは、金に資産価値は劣るものの、
工業需要としての利用が多いため、幅広く需要を持った金属なのである。
実際、現在の銀貨と金貨の比率を示すGSR(金銀比=金価格/銀価格)の推移を見てみると、、
実は、上図の通り、銀価格の方は、その金価格以上に高騰しており、
GSRも2008年をピークに、下降の一途をたどっているのが分かる。
ちと話が横道にそれてしまったが、銀は資産価値も保持しつつ、
色々な用途に使える金属という事である。
で、ここからが本題である。
本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング
現在、東日本大震災が発生しさらに、東海地震や南海地震が起ることが危惧されているが、
こうした災害対策を考えると、どうしても、食糧確保と水確保がネックになる。
食糧は備蓄用の食糧を購入するしかないのだが、
水の方は、それこそ、飲料用にも生活用水にも必要で、
水は重くてかさ張り、あまり多く貯めておけない。
しかも、水は下手に生水を飲んでしまうと、感染症や食中毒の原因となるので、
飲料用の水には、その品質も十分注意しなければならない。
で、そんな時、飲料用水の確保として使えるのが、実は"銀貨"なのである。
実は、銀には強力な殺菌作用があり、中世のヨーロッパなどでは、
井戸やグラスに銀貨を入れて、飲料用水にしていたという記録がある。
現代の戦争の傭兵部隊でも、必ず1枚は銀貨をポケットに忍ばせておき、
飲料用水が足りない時は、銀貨をコップに落として殺菌した水を飲んでいるそうだ。
ただし、銀貨と言っても、他の(カドミウム等の)金属が含まれると
金属中毒の危険もあるため、なるべく、純度の高い銀貨が望ましい。
できれば、純銀と呼ばれる99.9%の銀貨が良い。
多くの人は、備蓄としての飲料水確保を重視はしているものの、
このように自分で飲料水を作るという術を知らない方が多い。
こういう地震が頻発している時代であるからこそ、
いざという時のために、避難具とともに、銀貨を1枚持っておけばいかがだろうか?
下記は、私が持っている銀貨で、中国人民銀行発行発行の1オンスの10元銀貨です。
もちろん、純銀99.9%のものです。
![]() 1オンスのパンダ銀貨です。コレクションはいかがでしょうか?☆地金関連☆入手困難☆純銀(銀/9... |
敢えて、中国元銀貨で保有している理由は、中国と戦争状態になった場合も考慮してです^^;
大きさとしては、メジャーで測ってみたところ、直径約4cm程度。
コインのサイズは大き目のコインですが、表面積が大きいほど、銀イオンの殺菌効果も期待できるはずです。
単純に、純銀99.9%品質で最も安く買いそろえるなら、
オーストラリアパース造幣局発行の1/2オンス銀貨が最安値のようです。
![]() 1/2オンスの兎銀貨です。コレクションはいかがでしょうか?☆地金関連☆入手困難☆純銀(銀/99.... |
↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪
▼当サイト管理人が厳選してオススメする、3つの備蓄必需品▼
5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王 | |||||||
|
約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、 国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。 |
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター |
|||||||
![]() |
主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。 カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。 人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。 ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです 移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入 |
昔塩 1人10kg(700g×14袋)程度 |
|||||||
![]() |
お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります! 塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。 日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。 なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。 |
※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^