終焉という名の謎の鳥②~焉は何を示すのか?~:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2014年1月 9日


終焉という名の謎の鳥②~焉は何を示すのか?~

※当記事は、あくまで管理人の妄想ですので悪しからず


前回記事「終焉という名の謎①」では、「終焉」の「」の漢字について考察しました。
今回は、残りの半分「焉」という謎の鳥について、その正体に迫ります。


今まさに、終焉を迎えようとしている日本の1638年サイクル・・・
」という名の謎の鳥が、サイクル終焉で、どういう役割を果たすのか?

今回は、日本の国の歴史に隠された、大きな秘密の一端に迫ります。



「終焉」の「焉」とは何なのか?

「終焉」という漢字のうち、「終」は終わりを示すのは分かりますが、、、
""ってなんでしょうか?

漢字破字法で解くと、焉=正しい鳥と書きます。


正しい鳥がいるなら、正しく無い鳥も居るのでしょうか?
そもそも、なぜ、終焉に鳥が関わっているのかさえも、まったくわかりません。



焉は、(いずくんぞ~や)として使われ、反語の形で出てくる言葉です。
意味は、「どうして~だろうか、そんなことはない」と言う意味です。

ますます、訳が分からなくなっちゃいますね。。。


字統」で、「」を調べると、下記のように書いています。


【焉】

[説文]に「焉鳥なり。黄色。江・淮に出づ。象形」とするが、
鳥名としても定かではなく、[段注]に
「今、未だ何の鳥なるかをつまびらかにせず」という。

[説文]は、およそ神異の鳥はみな象形であるとし、

  • 聖鳥の鳳(ホウ)
  • 日中の精である烏(からす)
  • 太歳(木星)のあるところを知るという鵲(かささぎ)
  • 請子儀礼に祀る燕

・・・をその例としてあげているが、焉の神異については触れていない。

焉を鳶(えん)あるいは、黄鶯(うぐいす)とする説もあるが、
それらはいずれも神奇とするに足らず、焉の実体は知られない。

(中略)

焉は死んだ鳥の象で、その羽が褪色したものをいう。


残念ながら、「」という謎の鳥の正体については、
文献からでは、これ以上、詳しく調べる事が出来ません。


黄色、、、と書いていることから、単なる鳥ではないと思うのですが、、、

黄色(金色)にしても、神武天皇の弓に止まった金鳶(金のトビ)だったり、
はたまた、太陽に済むと言う金烏(きんう)だったり、
鳳凰も、見方によっては金色とも言えますし、断定が困難です。


▼事例:神武天皇の弓に止まった金色の鵄(とび)


しかし、その一方で、「焉は死んだ鳥の象」とも書いているので、
終焉の意味にもつながる「」というものが、何か関わっていそうです。

(金鳶(金のトビ)には、管理人が考える限りにおいて、死のイメージはありません)


1万円札の不思議。なぜ、裏側だけが変わったのか?

ところで、まったく話は変わりますが、、、

あなたも、普段使っているあろう、一万円札
良く見て頂きたいのです。


10年前から、何かデザインで変わっているところはないでしょうか?


一万円札の表側は、(一部細かいデザインが変わっているもの)
全体としてのイメージは、福沢諭吉のまま、何も変わっていません。


▼旧一万円札 福沢諭吉 1984年11月1日 支払停止日 2007年4月2日

▼新一万円札 福沢諭吉 2004年11月1日~


しかし、2004年の11月1日以降に発行された一万円札は、
実は、裏側だけ、大きくデザインが変わっています。


▼旧一万円札  雉 1984年11月1日 支払停止日 2007年4月2日

▼新一万円札 平等院の鳳凰像 2004年11月1日~


言われないと気づかないのですが、、、
実は、この時、急に雉⇒平等院の鳳凰に変わったのです。


雉は、言わずと知れた日本の国鳥です。

矢は数十m飛んで、すぐ落ちますが、
この矢のように飛ぶ隹(トリ)として、""の名が付いたようです。
(隹は、"ふるとり"という部首名)


▼日本の国鳥である雉


ここで、旧一万円札の裏面のデザインを見てみると・・・

旧一万円札に描かれた雉は、デザインから見ても、
どっしりと、飛び立つ事の無い、落ち着いたデザインです。


しかし、新一万円札の鳳凰は違います。
デザインから、今まさに飛び立たんとする、、、そんなデザインです。


・・・管理人は、何となく、ここに変な違和感を感じるのです。


お札の表側だけ、福沢諭吉でまったく変わらないのに、、、
なぜ、裏側だけが、雉⇒平等院の鳳凰に変わったのだろうか?と。


もしかすると、裏側のデザインだけ、変更しなければならない、
何かしらの意図があったのではないでしょうか?


焉は鳳か?籠の中の鳥は雉なのか?

冒頭で疑問点に挙げた「終焉」の「焉」という謎の鳥の他にも、
日本にとっての重要な鳥で、正体が明らかでない鳥が、もう一つあります。

それは、カゴメ歌の鳥です。


かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀と滑った 後ろの正面だあれ?

誰もが知っている、籠の中の鳥。
しかし、「籠の中の鳥の種類は何なのか?」と言う事を、誰も知りません。


ですが、管理人が考えるに、、、
籠の中の鳥」とは、先ほど一万円札にでも出てきた「」である可能性が高いと思います。

また、「終焉」に関わる鳥については、
」から大きく進化(変化)した「鳳(おおとり)」ではないかと思うのです。



ここで、日本の慣用句を考えて見て下さい。

よく演芸場などで、最後に出て来る芸人を指して、「おおとりをかざる」なんて言います。
そう考えると、最後にふさわしい鳥と言えば、「鳳(おおとり)」なんです。


さらに、記紀のヤマトタケルのストーリーでも、、、

ヤマトタケルは能褒野で死んだ後に、白鳥になって大和国琴引原(御所市冨田北浦)で留まりますが、
また飛び立って、最後は、和泉国の大鳥の地(堺市西区鳳北町)に舞い降りています。

※琴は神を呼ぶ楽器ですので、琴引原の意味は、大和に神を呼ぶと言う意味か?


そして、最後にヤマトタケルが到ったのが、
和泉国一宮で全国の大鳥神社の総本社である「大鳥大社」です。


▼大鳥大社(大阪府堺市西区鳳北町)


▼大鳥大社 本殿

記紀のヤマトタケルの物語は、死んでから白鳥となって、
最後にこの大鳥(鳳)の地で終わっています。

このように考えると、終焉という言葉において、「焉」が指し示す鳥は、
「鳳(おおとり)」が最も、ふさわしいと思うのです。

※冒頭で述べた「焉は死んだ鳥の象で、その羽が褪色したものをいう」というイメージにも、鳳はピッタリ合致します。


一万円札の裏面のデザインが、雉から、鳳に変わっているのは、
さしずめ、日本の終焉が近い暗示であり、「おおとりを飾る」意味があるかもしれません。

(ただし、鳳は不死鳥ですから、一度死んでも蘇るという暗示でもあるのですが)


ヤマトタケルと「雉の草隠れ」

さて、ここで、ヤマトタケルの物語を知っていて、勘の良い人は気づいたはずです。
ヤマトタケルは死んで白鳥にはなった。しかし、雉は何処にも出てこないじゃないか!」と。


はい。その通りです。
ヤマトタケルの物語で、最後に鳳の地には行ったものの、雉は出て来ません。

ヤマトタケルが、死んで、白鳥になったのも疑問ですよね^^;


ですが、ここにはカラクリがあるのです。


まず、ヤマトタケルが、白鳥になったのは、
一度死んだという暗示であり、かつ、真っ白に身を清めたことを象徴しているのです。

この事は、最後、鳳として蘇るためには、
「一度死んで、全ての罪やけがれを取り除く必要がある」という事でもあります。

※イザナギも黄泉の国から戻った時、禊で全ての罪やけがれを取り除いてますが、それと同じです


▼白鳥座は十字架の形をしている


そして、肝心の「」なんですが・・・
こちらは、ヤマトタケルのストーリーの中で、巧妙に隠されています。


雉に関する諺(ことわざ)に、「雉の草隠れ」という諺があります。
これが、雉を解く上で、大きなヒントになっています。


【雉の草隠れ】
キジが草の中に頭だけを隠して尾が出ているのに気がつかないこと。
一部を隠して,全体を隠したつもりでいること。頭隠して尻隠さず。

ここで、上記の諺のごとく、雉を草に隠してみて下さい。
クサ(艸部)を使って「頭隠して尻隠さず」の状態にするのです。

するとどうなりますか?


・・・


・・・


・・・


すると、、、「」になりますよね。


もう、ここまで書けば、誰でも分かりますよね。
そう、ヤマトタケルの持っていた「草薙の剣」に「雉」が隠されているのです。


刀剣の中で、長柄(ながえ)武器に分類される薙刀にだけ、名前に雉があります。
恐らく、本当の「草薙の剣」は、薙刀に近い形のものだと思われます。

ですが、雉はケーンケーンと鳴いて、「」に姿を変えているのです。


ちなみに、、、
草薙ぎの剣は、読んで字のごとく草を薙ぎ払います。

では、「草薙ぎの剣」で、「」の漢字のクサの部分(艸部)を薙ぎ払って見てみて下さい。

どうなりますか?


・・・


・・・


・・・


別に、もったいぶる程の事でも無いんですが、、、
草の部分の草冠が薙ぎ払われて、「日 + 十」になりますよね。


結果、草薙ぎの剣で、草を薙ぎ払うと出てくるのは、「太陽神と十字架」です。


▼太陽十字(島津十字と同じです)


ヤマトタケルの物語は、さしづめ、日本の将来を物語っています。
ヤマトタケルの話で雉⇒鳳が暗示されているように、1万円札も、それに対応している訳です。

なぜ、草薙ぎの剣で、このような太陽神や十字架を暗示する仕組みになっているのか?
その秘密は、「雉も鳴かずば撃たれまいに・・・」という民話で解くことが出来たりします。



・・・


・・・


・・・(管理人なりに、少し考えつつ・・・)


本当は、「雉も鳴かずば」の話については、解説するつもりは毛頭無かったんですが、、、
乗りかかった船なので仕方ないですね。

次回は、民話の「雉も鳴かずば・・・」の謎解きにチャレンジします。


▼雉も鳴かずば・・・の物語(石川県版)
(※このストーリーは2パターンあり、石川県版(信州版)と大阪府版があります)


日本人が、なぜ、終末に(世界に先だって)艱難を味わうのか?」は、
この「雉も鳴かずば・・・」の物語の裏に隠されたものが、ルーツになっていると思われます。



続き⇒終焉という名の謎の鳥③~「羽根ライン」を作ったのは誰か?~


【余談】
」という漢字を、「字統」で調べると、、、

金文の字形で鏑矢と火とに従うて、火矢の形とみられ、
火矢をもって隹を射る法かと思われる。
難の字形は、黄の形の下に火をそえている形に見える。

・・・と書かれ、「」の字は、かなり「」に近いです。
陰陽五行で、「」は中央を示します。

日本では、「倭は国のまほろば」と呼ばれた大和が、国の中央だと思いますが、ヤマトタケルの白鳥が 琴引原(御所市冨田北浦)で留まった事と関係するでしょうか。

また、「」の中には、艮(うしとら)があり、
こちらは中央から見て、丑寅(北東)の鬼門を指します。

上記の場所については、何とも分かりませんが、、、
中央から見て丑寅(北東)は、ココかなぁ?



続き⇒終焉という名の謎の鳥③~「羽根ライン」を作ったのは誰か?~


関連記事:日本初の大発見!「スフィンクスの謎かけと、ヤマトタケル」

↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


人の本来の神性を呼び覚ます



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ