蜘蛛の預言②~『野馬台詩』の野馬台(野馬臺)とは何か?~:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2015年1月14日


蜘蛛の預言②~『野馬台詩』の野馬台(野馬臺)とは何か?~

前回の記事では、『蜘蛛の預言①』として、『吉備大臣入唐絵巻』の概要を記しました。
その中で唐の官人が難問として出題したのが、梁の預言者、宝誌の『野馬台詩』でした。

まずは、前回のおさらいとして、その『野馬台詩』に関わる部分だけ抜粋しておきます。


応援クリックして頂けると、、、多分、更新スピードがあがりますm(__)m
人気ブログランキング



前回のおさらい:『野馬台詩』部分

唐人の様々な難問をクリアしていった吉備大臣と赤鬼(安倍仲麻呂)でしたが、
それまでは赤鬼(安倍仲麻呂)の力も借りて、難問を解いていけてた吉備大臣も、、、

▼色々な難問をクリアしていく吉備大臣と赤鬼(安倍仲麻呂)


3つ目の難問である、『野馬台詩』の解読だけは、
(赤鬼の助力を得ても)解読できず、為す術がなかったのでした。

それで、全くきっかけさえ掴めない中で、最後の神頼みで、
吉備大臣は、日本の方角を向いて、長谷観音住吉神に祈願したところ、、、

天井から、一匹の蜘蛛が、野馬台詩の紙の上に、降りて来ました。


▼野馬台詩・野馬臺詩(やまたいし)


そして、その蜘蛛は、野馬台詩のテキストの上を、糸を吐きながら、移動していきました。

そして、その蜘蛛の糸を辿って読んだところ・・・
吉備大臣は、誰も読めなかった『野馬台詩』の解読に成功するのでした。



・・・とまぁ、こんな感じで、『野馬台詩』の預言が出てくる訳ですが、
その後、『野馬台詩』の預言は、吉備大臣によって日本に持ち帰られています。

わざわざ、持ち帰られるくらいですから、、、

『野馬台詩』の預言は、日本の事が書かれた預言詩なのではないか?
という疑念も浮かんでくる訳ですが、、、実際どうなのでしょうか???


実は、江談抄の『吉備大臣入唐絵巻』ではなく、
長谷寺の説話集の『長谷寺験記 』には、この部分は、下記のように書かれています。


<『長谷寺験記 』より一部を要約>(文章は鳥獣戯語 より引用)

唐人たちはまたもや計略を立てた。
「あいつは何か術を使っているのか、鬼人などがひそかに通報しているのか。

この上は、威徳知行人 宝誌和尚を味方につけて、
鬼人が入らないように真言方法の結界を作ってもらい、
その中で、日本のことを読めないように書いた書物を吉備に読ませよう。

もし、読めなかったら、その時は命を奪ってやるのだ。」

▼結界内で難問を作る唐人(宝誌?)
(※『長谷寺験記』では、野馬台詩の問題作成時に、宝誌が力を貸している)


鬼人はこれを聞いて吉備に知らせたが、今度ばかりは為す術が無い。
(中略)

突然、吉備の冠の角の中から小さな蜘蛛が一匹すっと降りてきて、
文字の形に線を引いて見せた。吉備は、この跡を辿り、みごと解読する事が出来た。

※長谷寺験記では、この蜘蛛は、11面観音の化身とされている


『長谷寺験記』では、、、
「野馬台詩」は、「日本のことを読めないように書いた書物」として出て来ます。

つまり、野馬台詩は、長谷寺験記の記述をもとにするなら、、、
"野馬台詩は、日本の事が書かれた書物(預言詩)で間違いない!"

・・・と言える訳です。



という、前置きを踏まえつつ、、、
今回からは、野馬台詩の解読に参りましょう^^ノ


『野馬台詩』の名前の不思議

さて、この野馬台詩(やまたいし)ですが・・・
まずは、その名前、、、ネーミングの不思議に触れ無くてはいけません。。。


野馬台詩の「野馬台(ヤマタイ)」と聞くと、、、
思わず、卑弥呼の邪馬台国を思い出す方が多いのではないでしょうか。


まぁ、念の為言っておくと、、、あくまで、野馬台詩は、野馬台(野馬臺)であり、
邪馬台国の邪馬台とは、別物ではあります。

しかしながら、古代においては、「邪馬台」と「野馬台」とは、
同じものを指していた(意味していた)、、、可能性も無きにしもあらずです。
※と言うか音読みが同じと思われるので、同一の意味を持っている可能性が高いと思われる

また、「野馬台(野馬臺)」はヤマトと呼ぶ場合もあります。
そのため、野馬臺詩を、「やまとの詩」とわざわざ呼ばれる事も有ります。


まぁ、こんな感じで、名前自体にも謎が多い「野馬台詩」なのですが・・・
あなたは、「野馬台」が何を意味しているか、分かりますか?


管理人も、あくまで推察に過ぎないのですが・・・
まず、台(臺)の意味については、、、

魏志倭人伝より>

壱与、倭の大夫率善中郎将掖邪狗等二十人を遣わし、政等の還るを送らしむ。
因ってに詣り、男女生口三十人を献上し、
白珠五千孔・青大勾珠二牧・異文雑錦二十匹を貢す。


上記の記述から察すると、台(臺)は、詣る場所であり、貢物を献上していますから、、、
つまり、台(臺)は、「天子の居る宮殿(場所)」の意味と思われます。


▼明清朝の天子の居た宮殿=紫禁城


では、次に、、、野馬(ヤマ)とは何でしょうか?


野馬(ヤマ)はカゲロウか?蜘蛛の糸か?

野馬台詩の「野馬」は、、、「野にいる馬」の意味でも、「山」の意味でもありません。
実は、、、この「野馬」の意味が、少々難解なんです。。。

実は、鎌倉時代前期に、藤原定家によって書かれた『古今和歌集』の注釈書の
『顕註密勘』(けんちゅうみっかん)には、こう書かれてます。


「遊糸をもかげろふ(※糸遊)というし、野馬は遊糸と同じものともいう」


遊糸とは、中国の5世紀の詩には、よく見受けられるもので、、、

錦三郎氏の指摘によると、(中国の詩で詠まれた)遊糸は、詩の描写などから、
「空を飛ぶクモの白い糸」の事で間違いないと明言しています。

「空を飛ぶクモの白い糸」、、、つまり、これは蜘蛛の雪迎えに他なりません。

▼蜘蛛の雪迎え

【画像は新日本風土記 風の国 風の民より引用】


つまり、藤原定家の鎌倉時代前期には、、、
遊糸(蜘蛛の雪迎え)=かげろふ(糸遊・陽炎)=野馬と考えられていたようなのです。


しかしながら、漢字だけを見ると、、、、
野馬」と「蜘蛛の雪迎え」では、明らかにかけ離れたイメージです。

これは、どう考えれば良いのでしょうか?


これについては、実は、「野馬」の原義であろう、
かげろふ(陽炎)」の方から、考える必要があります。

▼かげろう(陽炎)現象


「野馬」の語句の初出は、中国古典の荘子(前369頃~前286頃)と思われますが、
そこでの「野馬」は、「塵埃(ちり)」と同列のような扱いの語句で出てきます。


荘子 逍遥遊第一

野馬也 ,塵埃也 ,生物之以息相吹也。天之蒼蒼,其正色邪。」

地上には野馬(かげろう)がゆらぎ立ち、塵埃が舞い、生物が息づいているのに、
空は青一色である。あの青々とした色は、天の本来の色なのであろうか。

上記の、荘子に出てくる「野馬」は、管理人が調べる限りでは、
どの訳本でも、かげろう(陽炎)の意味で解釈されてます。

かげろう(陽炎)の事を、「野馬」と書く理由については、、、
かげろう(陽炎)が、野を走る馬に似ていることから「野馬」と呼んだようです。

※馬が野を走ると、地面近くが埃舞い立ち、大気が揺らめくように見えるからか?


【写真はブガツ・プスタより引用】

したがって、「野馬」の原義は、かげろう(陽炎)の意で良いと思われるのですが、、、

後代においては、「野馬」は、同じ「大気が揺らめく様」である
「蜘蛛の雪迎え」と、どうも混同されてしまったようなんです。


例えば、平安中期の『和漢朗詠集 』(1013頃の成立)の春(1-46)の詩を見ると・・・


<『和漢朗詠集 』春(1-46)より>

低翅沙鴎潮落曉 亂絲野馬草深春

翅(つばさ)を低(た)るる沙鴎(さおう)は潮の落つる曉
絲を亂る野馬は草の深き春

暮春の暁、潮が引いたあとの沙州に、鴎が翅をやすめています。
草深い春の野原では、野馬が、ゆらゆらと糸を乱してゆらめいています。


この文章には、「野馬がゆらゆらと糸を乱す」と書いていますが、
「野馬」と「糸」とが関係しており、また、陽炎が糸を乱すというのも何か不自然なので、
「蜘蛛の雪迎えによる糸」を想定した「野馬」ではないかと思われます。


このように、現代では「蜘蛛の雪迎え」と「かげろふ(陽炎)」は、全く別物ですが、
中国や日本の古代から中世にかけては、、、

「野馬」には、「①かげろふ(陽炎)」や「②糸遊・遊糸=蜘蛛の雪迎え」といった、
上記の二つの意味が、混じっていた可能性が高いと思われます。



上記の通り考えて、野馬台詩の「野馬」が、どういう意味か?を考えると・・・

『吉備大臣入唐絵巻』での、蜘蛛の糸で意味を解いたストーリーまでを考慮すると、
野馬台詩(野馬臺詩)の「野馬」は、「蜘蛛の雪迎え」の意味での「野馬」と思われます。


以上を踏まえ、「野馬」と「台(臺)」を繋げた「野馬台(臺)」の意味は・・・


直訳では、「蜘蛛の糸と、天子の居る宮殿(場所)」という意味になるのでしょうか。


ただ、邪馬台国の「邪馬台」のように、
「野馬台」が国名に付けられている可能性を考慮すると・・・


  • 蜘蛛の糸をトーテムとする天子の国?
  • 蜘蛛を糸を辿っていった処におわす天子の国?
  • (蜘蛛の雪迎えのように)大陸から追われた旧王族を天子とする国?
  • (雪迎えのように)蜘蛛の子を散らす、天子の国?

・・・と言う意味も考えられるかもしれません。

まぁ、色々と推察は出来る訳ですが、、、

野馬台は、蜘蛛の糸が深く関わる名前である事は間違いないと思われます。
(同時に、邪馬台国も、、、そうした意味を持っている可能性があります)



あと、もう一つ付け加えると、、、
『江談抄』では、「日本国のことを「野馬臺」と云う」との注釈があるようです。


「江談抄・卷五・源中將師時亭文會篤昌事』
「寶志野馬臺讖二,天命在三公,百王流畢竭,猿犬稱英雄ト見タリ。
王法衰徴,憲章不被許之徴也。豫答云:件讖何事起乎。
被命云:未被知歟如何。答云:不知候。被命云:件讖者是我朝衰相ヲ寄テ候也。
依之將來テ號讖書也。仍爲之日本國云野馬臺也。又渡本朝有由緒事也。」

参考サイト:日本漢詩選


まぁ、このような考えに立って見ると、、、
余計に、日本にもたらされた、野馬台詩の内容や意味が気になる訳ですが・・・

今回は、さらっと、下記のように、その読み方だけを示して、、、

▼野馬台詩の読み方(東から読んでみよう!)


中身の解読や詳しい考察などは、次回以降にしたいと思います^^;
本日は、ここまで。



▼中世の「かげろふ日記」の"かげろふ"も、蜻蛉の意味でしょうか?
「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」


続き⇒蜘蛛の預言③~「東海姫氏の国」とは何処だ?~


↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


蜘蛛の預言



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ