>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)
2012年5月22日
本日は、ちょっとした小話ですが、看過できない話です。。。
本日、東京スカイツリーが開業しました。
非常におめでたいと思われるかもしれませんが、、、ちょっと待って下さい!
実は、高層タワーを建設すると、、、
その地で、経済危機が起こると言う法則があるのです!
- 1906年着工シンガー・ビル47階187m ・・・ 1907年の金融パニック
- 1929年着工エンパイア・ステート・ビル102階443m ・・・ 1929年の世界恐慌
- 1973年完成ワールド・トレード・センター110階528m ・・・ 1970年台の金融恐慌
- 1998年完成ペトロナス・タワー88階452m ・・・ 完成前に東アジア危機
- 2010年完成ブルジュ・ハリファ160階828m ・・・ 完成前にドバイショック
- 2012年5月東京スカイツリー634m・・・???
この法則は、1999年に独ドレスナークラインオートのアナリストだった
アンドリュー・ローレンスが、高層ビル建設と景気循環の関係を調べて発見したものです。
当時世界一の高層ビルが完成する事は、景気後退の指標として、
「高層ビル指数(Skyscraper Index)」と名付けられています。
高層ビルを建てた土地の近隣を発端として、建設中あるいは建設直後に経済危機が起こる。。。
これはまるで、バベルの塔のように、
高い塔をつくると、神の怒りに触れるかのようです。。。
まぁ、管理人が思うにギリシャショックなどは、露払いに過ぎません。
間もなく(6月に)起こるであろう、ジャパンショックに気をつけて下さい。。。
なお、個人的には、日蝕から13日目の6月2日と、33日目の6月22日が要注意だと思います。
↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪
▼当サイト管理人が厳選してオススメする、3つの備蓄必需品▼
5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王 | |||||||
|
約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、 国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。 |
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター |
|||||||
![]() |
主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。 カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。 人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。 ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです 移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入 |
昔塩 1人10kg(700g×14袋)程度 |
|||||||
![]() |
お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります! 塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。 日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。 なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。 |
※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^