眠りから覚める猫:番外編~釈迦の死と白法隠没の預言~:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2016年7月26日


眠りから覚める猫:番外編~釈迦の死と白法隠没の預言~


先日、永六輔さんの訃報に続き、大橋巨泉さんまでもがお亡くなりましたね。

タレントの大橋巨泉さん 死去

管理人は、大橋巨泉さんの政治思想やその信条を今まで知らなかったのですが、
こちらのラジオ等を聞くと、一本筋の通った方であったのだと思いました。

特に、上記のラジオを聞けば分かりますが、、、

彼は、日本国憲法99条の順守が守られてない事に、
大変な危惧をお持ちの方だったようです。。。


日本国憲法 第九十九条
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

しかし、昭和時代の象徴だった永六輔さん、大橋巨泉さんと、
立て続けに亡くなるのは、なんだか一つの時代の終焉を思わせます。

"人の死"、、、特に、皆から愛されていた方の死は、
この世の無常を感じさせますが、それぞれのご冥福をお祈りしたいと思います。


釈迦の死と涅槃

さて、、、「皆から愛された人の死」と言う事で考えますと、、、
多くの弟子を持っている指導者の死は、多くの人に嘆き悲しまれるものです。

特に、仏教の創始者である釈迦も、多くの人に嘆き悲しまれましたが、
その死は、涅槃図として、後世にまで象徴的に描かれています。


このように「人の死」というのは、
一つの時代の節目として、非常に重要な出来事として描かれています。

しかも、多くの方は、あまり知らないかもしれませんが、、、実は、釈迦の場合は、、、
その死に際し、我々の時代にまで関わる預言まで残しているのです。

それが、、、仏教の五堅固説の預言です。


仏教の五堅固説の預言とは?

この預言は、「大方等大集経 巻五十五 」に2箇所に渡って記載されているのですが、、、
そのうち、1箇所を書き出すと、釈迦が月蔵菩薩に下記のように、言い伝えているのです。


大方等大集経 巻五十五より>

我が滅後において、五百年中は、諸々の比丘等なお我が法において解脱堅固なり。
次の五百年は、我が正法の禅定三昧堅固に住するを得るなり。
次の五百年は、読誦・多聞堅固に住するを得るなり。
次の五百年は、我が法中において多くの塔寺を造りて、堅固に住するを得るなり。
次の五百年は、我が法中において闘諍・言訟し白法隠没し損減して堅固なり。


上記の通り、5つの500年の時代が預言されており、これを五堅固説と言います。

そして、これを図化すると、、、
下記のようなタイムスケジュールになる訳です。


釈迦の死は、起源前5世紀前後とされますが、、、
正確に言えば、南伝仏教による説によると、紀元前544年とされ、
北伝仏教の『衆聖点記』による説によると、紀元前486年とされます。

その他にも釈迦の推定没年には諸説あって、インドの学者達の計算によると、
起源前、483年、484年、487年という説もあり、かなりバラバラな訳ですが、、、

まぁ、大まかに見積もると、起源前480年~500年の間が有力とされているようです。


それを考えて、、、釈迦の推定没年の中で最も遅い
"起源前480年"から、5×500年を足し合わせてみますと、、、


起源前480年+5×500年=西暦2020年頃

どうも、この西暦2020年頃には、、、
闘諍堅固時代も末期となり、白法隠没の時代に突入すると考えられるのです。

つまり、この現代は、まさに仏教預言の観点からみても、
非常に大きな節目である可能性が高い!・・・と言えるのです。


日本国の行く末は・・・?

現在、盛んに改憲議論が叫ばれ、既存の、、日本国憲法をないがしろにして、
憲法を順守しない人々(99条違反)が増えていますが・・・

管理人は、こういう時代のニュースを見ていると、
いよいよ『白法隠没の時代』に入りつつあるのかなぁ・・・と悲しく思います。


以前の記事でも述べていますが、、、
日本国憲法を順守するという事は、"白法"を守るという事でもあります。


なぜ、白法なのか?

それは、白は百から一を引いた漢字であり、
白=九十九と捉えると分かり易いでしょう。


現状の日本国憲法第99条には、冒頭で示したように、
日本国憲法の順守義務がある訳ですが、、、

国民それぞれが『法を尊重する』事こそ、『白法』なのです。

いわば、権力者の好き勝手に法を変えて、横暴が出来ないように、
法で縛りを設けて九九(くく)っているのが日本国憲法であり、憲法99条なのです。


現状、国会では改憲勢力が2/3以上を占め、このままなら国民投票に向かう所ですが、
かろうじて、先日の天皇陛下の退位宣言で、憲法改正に歯止めがかかっている状態です。

しかし、、、
現状のままなら、白法が黒法に変わるのも時間の問題かもしれません。

どうか、それまでに、国民一人一人の意識が変わるように、お祈りしたいですね。


▼白法穏滅の後、どうなるか全て書かれてます。


PS.
そういや、最近、ポケモンGOが流行ってますが、、、
個人的に、物に思考だけでなく、行動まで左右されるのはとても怖いことだと思います。
(分別を持って、そういう物からは離れておいた方が健全でしょう)

↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


眠りから覚める猫



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ