千と千尋の神隠しの謎②補足:「とちの木」の先にあるカエルの里:不況対策!個人でも有効な方法



>>当サイトの管理人は、こんなモノを買ってます(管理人のamazon購入履歴)


2014年11月29日


千と千尋の神隠しの謎②補足:「とちの木」の先にあるカエルの里

当記事は、あくまで管理人の妄想に過ぎませんので悪しからず


今回の記事は、以前書いた
千と千尋の神隠しの謎②~国道21号と「とちの木」のある場所~』の補足です。

もし、ご覧になってない方は、先に、上記を見てから、下記をご覧くださいm()m


本文を読む前に、できれば応援クリックにご協力下さいm(__)m ⇒ 人気ブログランキング


国道21号と「とちの木」の道路標識

さて、管理人は、「千と千尋の神隠し」の謎の考察記事において、、、

千と千尋の神隠しのストーリーの由緒地は、道路標識などから推察すると、、、
滋賀米原~土岐市あたりの国道21号線の地域ではないかと考えてきました。

【以下、当記事で表示する「千と千尋の神隠し」の画像は、
全て「千と千尋の神隠し」 (c) 2001 二馬力・GNDDTMに帰属します】


ところが、実は、最近、さらに、少し興味深い事実が浮かび上がってきています。
それは何かと言うと、、、カエルの存在についての事です。。。

カエルについては、湯婆婆の治める、異世界の象徴になっています。
劇中の男性キャラクターは、青蛙や殿様蛙など、蛙ばかりでもありましたね。


▼契約の印鑑(象徴が蛙になっている)

▼蛙の石像


さらには、掲示板にも、最後に、が暗示されていました。


勤勉
勉強
強要
要請
請求
求人
人民
民、蛙(帰る)

※沓をとっての回文になっている


このカエルの由緒地について、管理人は、国道21号近辺にある、
中山道の新加納宿(岐阜県各務原市新加納)の日吉神社の駒蛙などが、
なんとなく似ているな・・・?とは思っていたのですが・・・



実は、最近になって、全く別の視点で、
カエルの土地がある!という事に気付きました^^; (今更で申し訳ないです)


イザナギの黄泉の国からの逃走

そのカエルの由緒地に触れる前に言っておくと、、、

管理人は、「千と千尋の神隠し」のストーリーの根底にあるモデルは、
記紀のイザナギの黄泉の国からの逃走であると見ています。


そういう意味では、国道21号線近辺には、
古事記でイザナギ命の鎮座すると書かれた多賀大社も付近にありますし、、、
石徹白大杉のある白山は、イザナミ命を祀る山なのです。

▼石徹白大杉がモデルと思われる杉の木


日本国内で、(イザナギを差し置いて)妻のイザナミのみを祀る所は、そう多くは無いです。
そういう意味では、イザナミを主祭神とする白山は、特殊な場所だと思います。

白山の主峰・御前峰はイザナミ命、北の大汝峰は大己貴命、南の別山は菊理媛命を祀っています


そして、もう一つ大事な事に、黄泉の国からの逃走時において、
イザナギ・イザナミの離縁に関わる菊理媛命も、この白山に祀られています。

黄泉の国との境を為すと言われる千曳きの大岩も、石徹白の白山中居神社にあります。


ですので、この地図近辺が、深く関わっている可能性は高いと思われるのです。



そういう意味で、管理人は、国道21号線沿いを色々考察していたんですが、
よくよく考えると、千尋が乗ったアウディは、「とちの木」の方面に坂道を登って行ってます。


そう考えると、「とちの木」の先に、
カエルの土地があると考えると、より自然なんですよね^^;

そうやって、考えると・・・実は、あったんです。
「とちの木」の先に、カエルの里が。。。


それが、、、福井県南越前町南今庄の地です。


カエルと呼ばれた里(鹿蒜・帰)

実は、この場所は、栃ノ木峠からは、比較的すぐ近くの所にあります。

それなのに、なぜ管理人がすぐに気付かなかったかと言うと、、、
現在は、カエルの地名は無くなってしまっているからなんです。。。


古来・中世において、現在の南越前町南今庄の地は、
鹿蒜(かひる・かいる・かへる・かえる)もしくは、帰(かえる)などと呼ばれていました。

現在も、村の標識に昔の名残として、「鹿蒜郷 帰(かえる)の里」と書かれていますね。

▼福井県南越前町南今庄は、古くは帰(かえる)の里だった

▼南今庄(鹿蒜郷)とその前を流れる鹿蒜川

奈良時代から平安時代にかけては、この「鹿蒜郷 帰(かえる)の里」は、
北陸方面へと抜ける2つしかない道(山中峠超えと、木の芽峠超え)の両方ともが通る
主要宿場町で、北陸に抜ける際には、決して避けては通れない地域であったようです。


ちなみに、現在でこそ、白山中居神社のある石徹白(いとしろ)の地は、
岐阜県白鳥町に編入されてますが、明治以前は、越前の国でした。

そういう意味では、関西方面から白山に行くためには、
栃ノ木峠から、鹿蒜郷を抜けて、九頭竜川を遡って
白山に抜ける越前道が一般的だったと思われます。

そういう意味では、千と千尋の神隠しの裏には、白山信仰があるのかもしれませんね。


ちなみに、下記は、「鹿蒜郷 帰(かえる)の里」にある鹿蒜神社です。
御祭神が、イザナギというのも、何となくわかるような気がしますね^^;

▼鹿蒜神社

▼鹿蒜神社の由緒

<鹿蒜神社 由緒>

当神社は文武天皇の文武二年(六九八)三月十五日創立の古社にして加比留神社とも称せらる。
当地は奈良時代より鹿蒜郷宿駅が置かれ、中世鹿蒜郷加恵留保の所在地として名高く
鹿蒜郷鎮守の神として厚く崇敬されたり。

第六十代醍醐天皇の勅命により延喜五年(九○五)編集されし延喜式神名帳記載の式内社なり。

御祭神 伊弉諾尊(日本開闢の神)
    誉田別尊(第十五代応仁天皇)
    武甕槌命(鹿島神宮主神)

現在の本殿は大正十四年 拝殿は大正六年の再建なり

境内社 秋葉神社(火産霊神) 元禄二年
    稲荷神社(稲保命) 元禄二年
    金比羅神社(金山彦命)嘉永三年

可敝流廻(かへるみ)の 道行かむ日は 五幡の 坂に袖振れ われをし思はば
大伴家持   (万葉集 巻18-4055)

かえる山 ありとはきけど 春かすみ たちわかれなば 恋しかるべし
紀 利貞   (古今集)

故郷に ふたたびかえる ここちして 帰の山を 見るがうれしき
松平春嶽


上記の神社由緒の中にも大伴家持の和歌が書かれていますが、
少なくとも万葉集の時代から、この地域は、カエルの地だったようですね。。。


ちなみに、興味深い事に、この「鹿蒜郷 帰(かえる)の里」のすぐ隣には、
古来温泉が湧き出たと言われる湯尾(南越前町湯尾)や
何か、火をつける火打石みたいな燧((南越前町燧)がありました。

まぁ、なんだか不思議な名前の多い地ですね^^;


紫式部と鹿蒜郷

ちなみに、源氏物語の作者である紫式部も、この南越前町と深く関わりがあります。


実は、紫式部の父は藤原為時ですが、
父は越前の国司として、越前国府のあった現在の越前市に赴任しています。

紫式部も、一年余りをそこで過ごしています。


▼紫式部の越前国府への下向ルート

そして、紫式部は、この越前市から都に帰る時に、
下記のように「紫式部集」に詞書きと和歌を残しています。。。


都の方へとて、かへる山越えけるに、
呼坂といふなる所のいとわりなきかけみちに、輿もかきわづらふを、
恐ろしと思ふに、猿の木の葉よりいと多く出で来れば

ましもなほ 遠方人(をちかたびと)の 声かはせ われ越しわぶる たにの呼坂


このように、紫式部が書き残すほど、カエルの地は、古来から有名だったようです。


また、下記のように、鹿蒜山・木ノ芽峠を越えての帰路、伊吹山の雪を見て
下記のような和歌を残してもいます。


名に高き越の白山ゆきなれて伊吹の岳をなにとこそ見ね

こうやって考えると、越の白山と紫式部が言ったように、
白山は、越の国であるというイメージが、古代人の一般的だったようにも思いますね。


▼イザナミ命が祀られている白山主峰の御前峰と白山神社


こんな事を考えていると、何となく、千尋と紫式部には、
共通点も多い気もしてくるんですが、、、ま、これは気のせいですかね^^;


⇒元記事:千と千尋の神隠しの謎②~国道21号と「とちの木」のある場所~
⇒続き:千と千尋の神隠しの謎③~顔無し(カオナシ)の正体と「沼の底」~

▼空海の三教指帰(「三教(儒道仏)」が「帰る」ところを「指す」ねぇ・・・)

↓この記事が「良かった!」と思った方はクリックお願いします♪


千と千尋の神隠しの謎



5年保存冬眠米・無洗米の備蓄王

約5年間の長期保存が可能です。無洗米でもあるので、
災害時や飢饉時などの備蓄米として最適です。


国民1人・1年当たりの米の消費量は約60kgです。
1年分くらいは備蓄しておいてください。


長期保存可能 備蓄米 備蓄王 20kg(5kg×4) 無洗米 国産米使用 複数原料米 震災 災害 備蓄 用に!

KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器
Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター
KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

主食のお米を確保した後は、水の確保が重要です。

カタダイン・ポケットフィルターはフィルター寿命50000リットルと、他の浄水器と比べ、段違いの性能を誇ります。


人が一日に必要な飲料水は、2.3リットルなので、大家族でも、 カタダインさえあれば、多くの水需要をカバーできます。


ちなみに、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁が推奨する緊急時の水の備蓄量は3日分で、 基本的に1人につき1日1ガロン(約3.8リットル)と定められています。 つまり、3日分なので1人につき約12リットルです


移動時や携帯用には「Vestergaard(ベスターガード) 」もオススメ。また、水の携行ボトルなら、「Platypus(プラティパス) 」もおすすめ。


KATADYN(カタダイン) 携帯浄水器 Pocket Micro Filter ポケットマイクロフィルター 海外正規品・並行輸入

昔塩
1人10kg(700g×14袋)程度
昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋 0316233

お米と水の次は、”塩”です。砂糖が無くても生きていけますが、塩は生命維持に関わります!


塩分が摂取できなくなると、人はめまいやふらつきを覚え、脱力感、筋肉異常、けいれん、精神障害など様々な朔影響を及ぼします。


日本の食用塩の需要は一人年間で約10kgです。
それくらいの備蓄は必須です。

なお、昔塩は、香川県坂出市で作られているこういう特殊形状の塩です。
昔ながらの平釜で煮詰めた手作りの塩で、管理人も神棚用に毎日使っています^^; 
長期保管しても固まりにくいのも特徴です。

昔塩 5号(せんごう塩+にがり添加) 700g×14袋

※結局は、日本人がいつも神棚に祀る「お米・水・塩」の3つを確保することが、人間が生きる上で重要な訳です^^




記事に関する免責事項

当サイトの記事は、管理人の研究・調査等に基づいて作成してはおりますが、管理人の推測・予測に基づいた内容や考察中の部分も多分に含んでおり、記事内容が間違っている場合も多々あります。従いまして、記事の正確性については一切保証致しません。

当サイトの内容をどう解釈されるかは、全て読者様自身にお任せ致しますが、記事内容を、過度に信頼しすぎないようにお願い致します。万が一読者様が不利益を被ったとしても、当方は一切責任を負う事はできませんので、ご容赦願います。

管理人について

管理人:天一(旧名:えふ。)
管理人は、不況時代突入を先読みし、一早く会社を退社し脱サラ。

その後、他に先駆けネットビジネスに参入。現在は、ネットのベンチャー会社を立ち上げ、日々ビジネスに邁進しております。

管理人への連絡はこちら

このカテゴリの記事一覧
絶対読むべき本
▼聖書は読むべきです▼


▼聖書教理を正しく知る本▼


あなたを小食に導く本
▼食生活を劇的に変えた本▼


▼長寿の幸せが感じられます▼


▼科学的に食を分析してます▼


▼砂糖を摂るのをやめよう▼


▼断食をやってみよう▼


▼驚きの咀嚼の効果を知ろう▼


三大欲を自制しよう
▼接して漏らさずで有名▼


▼自慰行為を聖書学的に知る


▼ホルモンの力をしろう▼


▼性欲を抑える第六の秘儀▼


▼睡眠時間を減らそう▼


預言関係の本
▼聖書預言の本▼


▼聖徳太子の未来記▼


▼月蔵経の預言▼


神仏儒の古典を読もう!
▼十七条憲法(大成経版)▼


▼日本の歴史『古事記』▼


▼日本の歴史『日本書紀』▼



▼仏教の基本『法華経』▼


▼初学入徳の門『大学・中庸』▼


▼孔子の教え『論語』▼


▼五経の筆頭『易経』▼


管理人のオススメ!
▼聖書は読むべきです▼


記事の著作権について

当サイトの記事の著作権は、全て当方にあります。記事の引用・転載は、当サイトの引用元が分かるようにリンクをして頂ければ、基本的に許可します。ただし、「NAVERまとめ」等のキュレーションサイトへの引用・転載は不可とします。(勝手に記事をパクられて困っています)

最後に、引用・転載するにあたっても、引用元へのリスペクトを欠いた行為が見受けられる場合は、引用・転載の許可を取り消す場合がありますので、宜しくお願いします。

姉妹サイト(放射能汚染から身を守る!食の安全データベース)でも活動中です^^

サイトマップ